
先日、「楽天ブラックカード」の国際ブランドを「Mastercard」から「JCB」に切り替えたのだが、それと同時に「Orico Card THE PLATINUM」に申し込んだ。
(※関連記事はこちら!⇒「楽天ブラックカード」の国際ブランドは、JCBとMasterのどちらを選ぶべき?コンシェルジュデスクや手荷物宅配サービスなど、付帯特典を比較して検証!)
■Orico Card THE PLATINUM | |||
還元率 | 1.0~3.5% | ||
発行元 | オリコカード | ||
国際ブランド | Master | ||
年会費(税抜) | 1万8519円(税込2万円) | ||
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 iD、QUICPay、au WALLET |
||
関連記事 | 「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード!使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!? | ||
なぜ、「Orico Card THE PLATINUM」に申し込んだのかというと、筆者は、本コラムで紹介するクレジットカードは、プラチナカードやブラックカードでも、基本的には自身で保有して、実際に使ってみてからレポートすることにしているからだ。
しかし、今回、「楽天ブラックカード」の国際ブランドをMastercardからJCBに切り替えたことで、「楽天ブラックカード(Mastercard)」の付帯特典である「Mastercardコンシェルジュデスク」が使えなくなってしまった。
現状、「Mastercardコンシェルジュデスク」の使い勝手は悪い。そのため、国際ブランドをMastercardからJCBに変更をしたのだが、今後、「Mastercardコンシェルジュデスク」が使いやすくなる可能性もある。しかし、「楽天ブラックカード(Mastercard)」を解約してしまったため、今後、「Mastercardコンシェルジュ」を実際に使っての検証ができなくなってしまった。
(※関連記事はこちら!⇒クレジットカードのコンシェルジュのレベルを調査!「アメックス・プラチナ」や「MasterCard」などのコンシェルジュで新幹線のチケットを頼んだ結果は?)
そこで申し込んだのが、「Orico Card THE PLATINUM」だ。「Orico Card THE PLATINUM」の国際ブランドはMastercardのみで、コンシェルジュデスクも「Mastercardコンシェルジュデスク」となる。したがって、今後、「Mastercardコンシェルジュデスク」の使い勝手が向上したら、「Orico Card THE PLATINUM」のコンシェルジュデスクを使って検証してみればいいというわけだ。
「Orico Card THE PLATINUM」は、空港ラウンジを使える
「ラウンジ・キー」が付帯する貴重なクレジットカード!
これだけだと、「『楽天ブラックカード』の国際ブランドを変更しなければよかったのでは?」という話になってしまう。
しかし、「Orico Card THE PLATINUM」に申し込んだ理由は他にもある。それは、国際線の空港ラウンジを使える「ラウンジ・キー」が付帯することだ。
国際線の空港ラウンジを使えるプラチナカード特典と言えば、「プライオリティ・パス」が一般的だろう。この「プライオリティ・パス」と同様の特典が、「ラウンジ・キー」だ。
(※関連記事はこちら!⇒「プライオリティ・パス」をもっとも安く入手できるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」か?空港ラウンジを無制限で利用できるお得なカード比較)
「楽天ブラックカード」の場合は「プライオリティ・パス」が付帯するが、「Orico Card THE PLATINUM」の場合は「ラウンジ・キー(LoungeKey)」が付帯する。ちなみに、現在、「ラウンジ・キー」を利用できるクレジットカードは、「Orico Card THE PLATINUM」と「ジャックスカードプラチナ」のみとなっている(「SBIプラチナカード」と「SBIワールドカード」でも利用できたが、すでに発行が終了している)。
この「ラウンジ・キー」の登録方法や使い勝手を紹介するには、「ラウンジ・キー」が使えるクレジットカードを保有しなければならない。そこで、「Orico Card THE PLATINUM」を保有して、いつでも「Mastercardコンシェルジュデスク」と「ラウンジ・キー」のそれぞれを使えるようにしたのだ。
■Orico Card THE PLATINUM | |||
還元率 | 1.0~3.5% | ||
発行元 | オリコカード | ||
国際ブランド | Master | ||
年会費(税抜) | 1万8519円(税込2万円) | ||
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 iD、QUICPay、au WALLET |
||
関連記事 | 「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード!使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!? | ||
「Orico Card THE PLATINUM」なら、
誕生月の利用で+1.0%も還元率アップ!
さて、「Orico Card THE PLATINUM」の付帯特典は軽く紹介したが、もう少し詳しく解説していこう。
(※関連記事はこちら!⇒「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード!使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!?)
「Orico Card THE PLATINUM」は、通常還元率1%のクレジットカード。さらに、ポイントサイト「オリコモール」を経由して買い物した場合は、+1%分のポイントが加算される。もちろん、オリコモールのポイントも別途で獲得可能だ。なお、これらの還元率は、年会費無料の「Orico Card THE POINT」と同じとなっている。
【「Orico Card THE POINT」は、2021年の最優秀“年会費無料カード”!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!【年会費無料カード部門】)
■Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント) | ||
還元率 | 1.0~3.0% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | Master、JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、iD、QUICPay | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
|
また、「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」と「Orico Card THE PLATINUM」の場合は、電子マネーの「iD」や「QUICPay」の利用で+0.5%分のポイントが貯まり、「Orico Card THE PLATINUM」と「Orico Card THE WORLD」の場合は、海外利用分はポイントが加算される。そして、「Orico Card THE PLATINUM」だけ、誕生月の利用分は+1%分のポイントが加算される特典が用意されている。
(※関連記事はこちら!⇒Orico Card THE POINTのゴールド&プラチナは、Apple Payで利用すると1.5%還元の最強カード!さらに「Amazon」や「楽天市場」でもお得!)
それぞれの「Orico Card」の特典をまとめると、下記の通りだ。
■それぞれの「Orico Card」の特典を比較! | ||||
Orico Card THE POINT |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD |
Orico Card THE WORLD |
Orico Card THE PLATINUM |
|
年会費(税込) | 無料 | 1950円 | 9800円 | 2万円 |
基本ポイント | 1.0% | |||
入会6ヶ月間 | +1.0% | ─ | ||
オリコモール利用の上乗せ | +0.5% | +1.0% | +0.5% | +1.0% |
iD・QUICPay利用の上乗せ | ─ | +0.5% | ─ | +0.5% |
海外利用の上乗せ | ─ | ─ | +1.0% | +0.5% |
誕生日月の上乗せ | ─ | ─ | ─ | +1.0% |
国際ブランド | Master JCB |
Master JCB |
Master | Master |
「Orico Card THE PLATINUM」なら、レストラン特典や
手荷物無料宅配サービスなど、お得な特典を利用できる!
次に、ポイント加算以外の付帯特典を見てみよう。「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」の場合は、チケットや宿泊施設、レストランなどの割引特典を使える福利厚生サービス「Orico Club Off」を利用できるが、「Orico Card THE PLATINUM」の場合は、さらにグレードの高い「Orico Club Off VIP」を利用できる。
実際に「Orico Club Off」にログインしてみると、上記画像の通り、会員種別が「VIP会員」となっていた。「Orico Club Off」のVIP会員になると、一部の優待割引をさらにお得なVIP会員料金で利用できる。通常なら、VIP会員は月額500円(税抜)かかるサービスなのだが、「Orico Card THE PLATINUM」を保有すれば無料になる。つまり、もともと「Orico Card THE PLATINUM」の年会費に、VIP会員の利用料金が含まれているというわけだ。
さらに、「Orico Card THE PLATINUM」には、「国際線手荷物宅配サービス」が付帯する。このサービスを利用すると、海外旅行の出国・帰国時に、スーツケースなどの手荷物を2個まで「空港⇔自宅」に無料で配送してもらえる。
(※関連記事はこちら!⇒「国際線手荷物無料宅配サービス」が付帯しているクレジットカードで、海外旅行の道中を楽ちんに!手ぶらで海外旅行に行けるカードの特典の利用法!)
このほかにも、「Orico Card THE PLATINUM」なら、対象レストランのコース料理を2名以上で予約すると、1名分が無料になる「Taste of Premium ダイニング by 招待日和」も利用可能だ。
(※関連記事はこちら!⇒ダイナースクラブカードやプラチナカードに付帯の「高級レストランの料理が1人分無料」になるという「レストラン特典」を実際に体験してみると……)
最後に、「Orico Card THE PLATINUM」の年会費は、“税込価格”で2万円という点にも触れておきたい。一般的なクレジットカードの年会費は“税抜価格”となっているため、年会費2万円(税抜)のクレジットカードの場合は、消費税8%だと2万1600円、消費税10%だと2万2000円と、約2000円の差が出る。2000円分をポイントや付帯特典で回収するのはなかなか大変なので、税込で年会費2万円というのは、「Orico Card THE PLATINUM」のメリットと言える。
以上、今回は、「Orico Card THE PLATINUM」の付帯特典について解説した。
■Orico Card THE PLATINUM | |||
還元率 | 1.0~3.5% | ||
発行元 | オリコカード | ||
国際ブランド | Master | ||
年会費(税抜) | 1万8519円(税込2万円) | ||
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 iD、QUICPay、au WALLET |
||
関連記事 | 「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード!使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!? | ||
■Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント) | ||
還元率 | 1.0~3.0% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | Master、JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、iD、QUICPay | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
|
■Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD (オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド) |
||
還元率 | 1.0~2.5% | |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | Master、JCB | |
年会費 | 1806円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 iD、QUICPay、au WALLET |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||