クレジットカード活用術

「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの
特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード!
コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ

2017年9月30日公開(2022年3月29日更新)
菊地祟仁
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今回は、昨年11月に発行が始まった「ラグジュアリーカード」を紹介したいと思います。

ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 1.0%
「ラグジュアリーカード(チタン)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 5万5000円
家族カード(税込) 1万6500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード(チタン)」の公式サイトはこちら

 「ラグジュアリーカード」は、名前からして豪華な感じがしますが、カード自体が金属製のクレジットカードとなります。もともとはアメリカで発行されていた「Visa Black Card」が昨年2月に「LUXURY CARD(ラグジュアリーカード)」としてリニューアル。リニューアル時に金属製のクレジットカードとなりました。この金属製のクレジットカードが昨年11月に「ラグジュアリーカード」として日本に上陸したというわけです。

「ラグジュアリーカード」のラインナップは3種類!
いずれも「Mastercard」の最高位「WORLD ELITE」が適用!

ラグジュアリーカード」のラインナップは「ゴールド」「ブラック」「チタン」の3種類となり、「ゴールド」の年会費は22万円(税込)、ブラック」の年会費は11万円(税込)、チタン」の年会費は5万5000円(税込)となっています。

 格安ゴールドカードなども増えてきているため、日本ではゴールドカードの価値が下がってきていますが、「ラグジュアリーカード」の最上位は「ゴールド」となります。「チタン」と「ブラック」は誰でも申し込みが可能ですが、「ゴールド」だけはインビテーション(招待)が必要なカードとなり、表面も24金仕上げとなっています。

ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 1.0%
「ラグジュアリーカード(チタン)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 5万5000円
家族カード(税込) 1万6500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード(チタン)」の公式サイトはこちら
ラグジュアリーカード(ブラック)
還元率 1.25%
「ラグジュアリーカード(ブラック)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 11万円
家族カード(税込) 2万7500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(法人カード・ビジネスカード部門)
「ラグジュアリーカード(ブラック)」の公式サイトはこちら

 「ラグジュアリーカード」は年会費が非常に高額なだけでなく、すべてのカードでMastercardステータスの最高峰である「WORLD ELITE(ワールドエリート)」となっています。Mastercardは「スタンダード」「ゴールド」「チタン」「プラチナ」「WORLD」とステータスが上がっていきますが、日本で発行されている「WORLD」のクレジットカードは「SBIワールドカード」「ポルシェカード」「SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカード」の3枚のみです。しかも、「SBIワールドカード」は2018年1月でサービスが終了するため、現時点では2枚しかありません。

【※編集部 追記】
2019年7月1日に「SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカード」のカード名は「TRUST CLUB ワールドカード」に変更されました。また、2019年7月23日に、Mastercardステータスの最上位「WORLD ELITE」にあたるクレジットカードとして「TRUST CLUBワールドエリートカード」が発行されます。詳細は下記の記事をご確認ください。
「ダイナースクラブカード」のお得度&利便性が向上!Mastercardブランドの「TRUST CLUBカード」を無料発行できて、付帯特典&海外での利用店舗数が急増!

 そして、「WORLD ELITE」は「WORLD」のさらに上のステータスとなっており、日本以外で発行されている国はありましたが、日本で発行されるカードとしては「ラグジュアリーカード」が初めてとなります。

 国際ブランドがMastercardとなるため、世界中どこでも利用することができますし、金属製のクレジットカードにも関わらず、ICチップも搭載されているため、普通のプラスチックのクレジットカードと同じように暗証番号での取引もできます。

独自に用意した「コンシェルジュデスク」はメール対応もできて優秀!
3券種共通で使えるので「チタン」のコストパフォーマンスが高い!

 プラチナカードやブラックカードなどステータスが高いクレジットカードの特典で、一番重要なのが「コンシェルジュデスク」です。「ラグジュアリーカード」のコンシェルジュデスクは、「Mastercardコンシェルジュデスク」ではなく、独自に用意したコンシェルジュデスクとなります。

 このラグジュアリーカード」のコンシェルジュデスクは「ゴールド」「ブラック」「チタン」ですべて同じコンシェルジュデスクにつながります。24時間365日、ホテル予約やチケット手配、レストラン検索などに利用が可能です。

 通常、コンシェルジュデスクに電話すると、カード番号と本人確認のための質問にいくつか答える必要がありますが、「ラグジュアリーカード」のコンシェルジュデスクではカード番号を求められません。名前などの本人確認のみで利用が可能となっており、カードが手元にない場合でも利用できるというのは意外と便利です。

 また、ラグジュアリーカード」のコンシェルジュデスクは、電話だけでなく、メールで回答を受けることもできるため、深夜に問い合わせて朝までに回答をメールでもらうという使い方や、ホテルを検索してもらって候補の部屋の間取りを送ってもらう、予約してもらったレストランの地図をメールで送ってもらって確認するときなどに便利です。ちなみに、ほとんどのコンシェルジュデスクは電話対応で、メールで返答をもらえるコンシェルジュデスクはそれほど多くありません。

 その他、国際線手荷物宅配無料サービスは3個まで、プライオリティ・パスは最上位のプレステージ会員、Mastercard特典の「Taste of Premium」はどのカードでも「WORLD ELITE」特典を利用できるので、コストパフォーマンスで見ると年会費がもっとも安い「チタン」が優秀でしょう。

ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 1.0%
「ラグジュアリーカード(チタン)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 5万5000円
家族カード(税込) 1万6500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード(チタン)」の公式サイトはこちら

「ラグジュアリーカード」を保有すれば、預金金利が1%アップ!
「新生プラチナ」会員になれて、振込手数料も月10回まで無料に!

 「ラグジュアリーカード」のすべての券種に共通しているのが新生銀行での特典です。

 「ラグジュアリーカード」は、日本国内では「Black Card I」が発行し、カードの発行業務は「アプラス」が行っています。アプラスは新生銀行グループのため、「ラグジュアリーカード」では新生銀行での特典が利用可能になっているのです。

 新生銀行は、取引条件によって「新生ゴールド」「新生プラチナ」とステータスが上がり、さまざまな特典がつきますが、最上位の「新生プラチナ」になるには以下の3つのいずれかの条件を満たしていなければなりませんでした。

①総資産の月間平均残高が2000万円以上
②外貨預金などの投資商品の平均残高が300万円以上
③パワースマート住宅ローンの利用

 この条件に新たに「『ラグジュアリーカード』の保有」という条件が加わりました。つまり、上記の①~③のいずれかをクリアしなくても、ラグジュアリーカード」を保有すれば「新生プラチナ」になれるのです。

 具体的には、「ラグジュアリーカード」を入手後、引き落とし口座として新生銀行を指定して、「ラグジュアリーカード」の利用料金が新生銀行から引き落とされると「新生プラチナ」になれます。

 「新生プラチナ」のメリットとしては、他行宛ての振り込み手数料が月10回まで無料になることが挙げられます。他行宛ての振り込みは意外と利用するもので、筆者も子どもの習い事の月謝、学校の備品の購入費用など、毎月5回程度は振り込んでいます。月10回まで他行宛ての振り込み手数料が無料になるというのは安心でしょう。

 また、住宅ローンの事務取扱手数料が3万円引きになるほか、外貨為替手数料も通常1米ドル=15銭(片道)が1米ドル=7銭になり、海外送金手数料も月1回無料(通常は4000円)になるので、子どもの留学などで円を外貨に両替して送金する場合などに大きな威力を発揮します。ほかにも、場所は大阪だけですが、「新生プラチナセンター」の利用が可能で、事前予約すればラウンジのように休憩することもできます。
【※関連記事はこちら!】
新生銀行の最上級会員「新生プラチナ」になるには、「ラグジュアリーカード」に入会するのが近道! 専用ラウンジの「プラチナセンター」も利用可能!

 さらに、2017年8月から始まったのが、新生銀行のクレジットカード保有者限定特典です。具体的には、「ラグジュアリーカード」か「新生アプラスゴールドカード」を保有していると、運用商品と円定期のセット申込みで、定期預金金利が1%上乗せされるという特典になります。そのうえ、「ラグジュアリーカード」の「ブラック」「ゴールド」の場合は、資産運用500万円の取引で1万円分のギフト券がプレゼントされるなど、新生銀行としても「ラグジュアリーカード」は注力しているクレジットカードとなっているようです。

ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 1.0%
「ラグジュアリーカード(チタン)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 5万5000円
家族カード(税込) 1万6500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード(チタン)」の公式サイトはこちら

還元率は通常0.5%、「チタン」では年間100万円利用しても最大0.75%。
ポイントでモトを取るより、充実した付帯サービスの活用でモトを取れ!

 最後になりましたが、「ラグジュアリーカード」のポイントプログラムについても紹介しておきましょう。「ラグジュアリーカード」は、月間利用額1000円につき1ポイントが付与され、1ポイント=5円相当のため、還元率は0.5%です。海外利用分は2倍のポイントとなるため、1000円につき2ポイント獲得可能です。

【※編集部 追記】
2019年4月1日より「ラグジュアリーカード」のポイントプログラムが改善されました。複雑だった「海外利用特典」や「ボーナスポイント制度」が廃止され、国内・海外利用ともに「チタン」は還元率1.0%、「ブラック」は還元率1.25%、「ゴールド」は還元率1.5%に大幅アップし、これまで以上にお得なクレジットカードとして生まれ変わりました。

 さらに、年間利用額に応じたボーナスポイントも獲得でき、「チタン」の場合は年間100万円以上の利用で、国内利用分に対して2000円につき1ポイントを付与。「ブラック」の場合は年間150万円以上の利用で、国内利用分に対して1000円につき1ポイントを付与。「ゴールド」の場合は年間200万円以上の利用で、国内利用分に対して1000円につき2ポイントのボーナスポイントが付与されます。

 従って、国内利用分のみで考えると、「ゴールド」の最大還元率は1.5%、「ブラック」は1.0%、「チタン」は0.75%となります。「ゴールド」の還元率は1.5%ですが、年会費が20万円と考えると、ポイントだけで年会費を回収するのは不可能でしょう。「年会費のモトが取れるかどうか」という観点ではなく、「充実した付帯サービスを十分活用できるか」という観点で検討するクレジットカードだと言えます。
【※関連記事はこちら!】
年会費5万円超のプラチナカードのモトは取れるのか?「三井住友カード プラチナ」や「ザ・クラス」なら毎年もらえる「カタログギフト」などで回収が可能!

ラグジュアリーカード(ブラック)
還元率 1.25%
「ラグジュアリーカード(ブラック)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 11万円
家族カード(税込) 2万7500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(法人カード・ビジネスカード部門)
「ラグジュアリーカード(ブラック)」の公式サイトはこちら

 「ラグジュアリーカード」で貯まったポイントは、ANA・JALのマイルにも交換可能で、1ポイント=3マイルとして交換できるため、「ゴールド」の場合のマイル還元率は最大0.9%、「ブラック」は0.6%、「チタン」は0.45%です。「アメリカン・エキスプレス」の「メンバーシップ・リワード・プラス」、「ダイナースクラブカード」の「ダイナースグローバルマイレージ」などと比較すると、もう少しマイルの交換レートがアップしてくれるといいかな、と感じます。

【※編集部 追記】
2019年4月1日より「ラグジュアリーカード」のポイントプログラムが改善されました。複雑だった「海外利用特典」や「ボーナスポイント制度」が廃止され、国内・海外利用ともに「チタン」は還元率1.0%、「ブラック」は還元率1.25%、「ゴールド」は還元率1.5%に大幅アップし、これまで以上にお得なクレジットカードとして生まれ変わりました。

 今回は、「ラグジュアリーカード」の3券種に共通の特典を紹介しましたが、次回は「ゴールド」「ブラック」「チタン」の3枚の券種に付帯する異なる特典を紹介したいと思います。

【※プラチナカードの関連記事はこちら!】
⇒【プラチナカードおすすめ比較】プラチナカードを比較して選ぶ!お得な「おすすめプラチナカード」はコレだ!

ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 1.0%
「ラグジュアリーカード(チタン)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 5万5000円
家族カード(税込) 1万6500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード(チタン)」の公式サイトはこちら
ラグジュアリーカード(ブラック)
還元率 1.25%
「ラグジュアリーカード(ブラック)」のカードフェイス
発行元 アプラス
国際ブランド Master
年会費(税込) 11万円
家族カード(税込) 2万7500円
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica
関連記事 「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(法人カード・ビジネスカード部門)
「ラグジュアリーカード(ブラック)」の公式サイトはこちら

【※「ラグジュアリーカード」の関連記事はこちら!】
富裕層向けクレカ「ラグジュアリーカード」が上陸! 日本初のMastercard最高位のクレジットカードで、ゴールドカードは純金メッキが施された豪華仕様!

「鮨さいとう」などの人気店の予約が取れる裏ワザ!「ラグジュアリーカード」なら、予約困難なお店の予約が取れる上に、リムジンでの無料送迎も使える!

ラグジュアリーカードの「空港送迎サービス」を使ったら、「空港⇒自宅」の移動が超快適になった! Mastercardワールドエリート向けの特典を解説!

「ラグジュアリーカード」のレストラン特典とリムジンで無料送迎してくれる特典を使ってみた! 世界のVIPが乗った高級車で極上サービスを体験!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2023年9月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード

1.0~1.5%  
(※1)
1万6500円 AMEX
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】
2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能!
※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。
【関連記事】
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!
「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ)
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~5.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆au PAY カード

1.0~2.0%

初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※)
VISA
Master
au PAY カードのカードフェイス
【au PAY カードのおすすめポイント】
通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に
※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。
【関連記事】
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
au PAY カードの公式サイトはこちら

 ◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

0.5~2.0% 初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※1)
AMEX Suica
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット!
※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。
【関連記事】
「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用で
「週末の無料宿泊特典」も!⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの公式サイトはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報