これからの季節、行楽に帰省にと長距離ドライブの機会が増えます。そこで気になるのは車の燃費。エコカーへの買い替えを考えている人もいるかもしれませんが、新車購入となると諸経費含め100万円以上の出費になります。ぽーんと買えちゃう人はいいですが、そうでない人は今乗っている車で燃料費節約のためにできることを実践しましょう!(最終ページに「エコドライブのチェックリスト22」を掲載)
車の燃費は運転の仕方によって差が出ます。マイカーの専門月刊誌『オートメカニック』のライター・高山則政さんに、大ワザ小ワザで最大2割の燃料費節約を目指すエコドライブの方法について、アドバイスしていただきました。
車のエアコンは温度よりも風量を絞ろう!
この季節、特に注意すべきはエアコンです。節電意識の高まりから家庭やオフィスの設定温度には気をつけてる人が多いのに、車のエアコンは豪快に利かせている人が少なくありません。
家庭やオフィスのエアコンは「設定温度は28度を目安にしましょう」「設定温度を1度上げると消費電力を約13%削減できます」(政府広報オンラインより)などと言われますが、車の場合は省エネの仕方が少し異なります。
車のエアコンは構造上、冷やす能力はいつも一定で、冷やした空気を暖かい空気と混ぜて温度調整しています。ですから、設定温度(ダイヤルの青→赤のほう)を高めにしても、あまり省エネにはなりません。
そのかわり、冷えた空気を早く大量に循環させようすると送風機をぶんぶん回すことになり、エネルギーを大量に使います。したがって、設定温度は最低でも風量(数字のダイヤルのほう)を絞る、あるいは小まめに調整することが省エネにつながるのです。

エアコンの「AUTO(オート)」設定はOFFにしておきましょう。ONになっていると指定された温度に早く近づけようと、送風機が頑張るからです。
送風機のパワーを抑えつつ少しでも早く温度を下げるなら、駐車は直射日光が当たる場所を避け、日陰に停めること。あるいは車に乗り込んでいきなりエアコンをかけるのではなく、しばらくドアやウインドウを全開にして溜まった熱気を逃がしてやるなどのひと工夫が必要です。
また、快適な温度になるまでは外気を入れずに車内の空気を循環させる「内気循環」にするのも効果的です。
エアコンを使用せず窓を適度に開けて走るのは、時速60キロくらいまでなら経済的な効果があり、それほど不快でもないでしょうが、それ以上に速度が上がると風を巻き込んで空気抵抗が高くなるうえ、騒音も増えるので車内の快適性もかなり低下してしまいます。
省エネだけを考えるならエアコンは使わず窓も閉め切ることですが、炎天下の車内温度は60度近くにもなるため、本当にそんなことをしたら乗っている人の健康と安全に関わります。
また、暑さのために集中力を欠いたりイライラして運転が荒くなるほうが、燃費には悪影響を及ぼします。省エネと快適さのバランスを考えて、ほどほどのポイントを見つけてください。

それから、1年半に1回程度はエアコンフィルターの交換をしてください。ホコリやゴミが詰まっていると、当然エアコンの効きは悪くなります。
「車のエアコンフィルターなんて買ってから見たこともないよ」という人は、おそらくショックを受けるくらいホコリが溜まっています。取り外すときは覚悟してください。
30秒以上停止するならエンジンを切る!
車がガソリンを使うのは、エンジンを回すためです。つまり、エンジンの無駄な回転・無理な回転を抑えることで、ガソリンの無駄遣いを減らすことができます。
例えば、走りもしないのにエンジンが回っているアイドリングは無駄の最たるところ。今どきのエコカーには車が停止すると自動的にエンジンを止める「アイドリング・ストップ機構」を備えたものがありますが、これは手動でやっても効果があります。
よく「エンジンを点火する瞬間に“ブルルン”と多めにガソリンを燃やすから、頻繁に止めたり動かしたりするのは却って燃費に悪いのでは?」と言う意見を聞きます。しかし、実験したところ10秒以上停止する場合にはエンジンを切るほうが経済的なことがわかりました。面倒臭さやスムーズな再始動も考慮して、30秒以上停止する場合にはエンジンを切りましょう。
ただし、あまり乗っていない車の場合は注意が必要です。
エンジンを始動する際にはバッテリーでセルモーターを回します。バッテリーはエンジン回転中に充電される仕組みですが、あまり乗っていないとこの充電が不十分で、停止→再始動を繰り返すうちに残量を使い切り、ついには始動できなくなってしまう可能性があるからです(これがいわゆる「バッテリー上がり」です)。

信号待ちなどでのアイドリングストップに不安があるなら、せめてギアを「N(ニュートラル)」に入れて、青信号になるのを待ちましょう。停止中はサイドブレーキを引いて、フットブレーキからは足を離しておきます。「D(ドライブ)」ではエンジンが車を動かすだけのパワーを作りながら、それをブレーキで押し止めているという無駄を生じさせています。
サイドブレーキを使うのは、ブレーキランプの節電のためです。自動車の電気はエンジンを回して発電しているので、余分な電気を使わないことはエンジンの負荷を減らし、ひいてはガソリン代の節約につながります。ただし、安全上、渋滞末尾にいる場合はブレーキを踏んでおきましょう。
始動・加速・登坂に気を遣おう!

拡大画像表示
アクセルの踏み方に気をつけることで、無駄にガソリンを使わないような走り方ができます。エンジンの回転数を示す「タコメーター」が付いている場合は、なるべく数値が上がらないように、針の動きが一定になるように工夫しましょう。
例えば、止まった状態から動き始めるとき。アクセルを勢いよく踏んでグンと加速するとエンジンの回転数が上がり、瞬間燃費はガクーンと落ちます。
そろりそろりと走り出し、適度なスピード(40~80km/h)になったら、その状態をキープ。ときどきアクセルから足を離して、速度を維持できる最小の「踏み量」に調整しながら走るのがベストです。
ただ、いくら加速を緩めにといっても、ノロノロだらだらとアクセルを踏み続けるのは良くありません。走り出しはエンジンの回転数を2000回転(軽&小型車は3000回転)以下に押さえながら、スムーズに巡航速度にもっていったほうが効率的です。ちなみに最新のCVT車であれば、1500回転程度でもジワジワと加速でき、このあたりで走ると省燃費効果が高いです。
アクセルから足を離している間は、エンジンが回っていたとしても燃料は噴射されません。「このまま走ればあそこの信号が赤になるから、止まることになるな」という時には、早めにアクセルから足を離し、自然に減速するよう予測/調整しながら走るのもテクニックです。
エンジンの回転数がぐんと上がるのは坂道を登るときです。前もって少しずつ加速して、ある程度の勢いをつけて坂道に入れば、途中でアクセルを強く踏み込まなくても済みます。
逆に下り坂でアクセルを踏むのは無駄です。重力を利用すれば燃料を使わなくても坂を下ることができるからです。
エンジンブレーキを使うと速度が落ちすぎて、かつブレーキを多用しなくても済むような長い下り坂ではいっそギアを「N」に入れてもいいと思います。効果の有無は、瞬間燃費計があると良く分かります。
*(編集部注:効果の有無は車種・年式と走行状況によって異なり、必ずしも該当しない場合もあります)
「燃費の見える化」でエコドライブが上達する
燃費の良い走り方をしている間はグリーンの表示が点る「エコランプ」のある車が増えています。車種ごとの特性も踏まえてあるので、この機能が付いている場合には、点灯を目安にしてアクセルの踏み方を工夫するといいでしょう。

カー用品店などでは、後付けの「燃費計」が売られています。エンジンの燃料噴射装置と連動して、運転中の瞬間燃費をリアルタイムに表示してくれるスグレモノです。これを見ながら走ると「何をやるとどのくらい燃費が落ちるか」がたちどころにわかるので、エコドライブの腕が上達します。
ダイエットでも家計管理でもそうですが、実態を「見える化」すると着実に効果が上がります。

私の場合、日頃から燃費には気をつけて走っていましたが、燃費計をつけたことでさらに12~13%のエコドライブができるようになりました。
燃費計は比較的簡単に取り付けられるのですが、価格が1万~2万円以上します。使用期間や使用頻度にもよりますが、休日しか運転しないようなドライバーが節約できるガソリン代でモトを取れるかといえば、正直難しいでしょう。
しかし、エコドライブは、単に単にお金を浮かせるだけではなく、運転技術の向上や地球環境のためにもなります。そうした面にも価値を見出せれば、導入するメリットはあると思います。
ほかにもいろいろ 燃費節約のテクニック
ほかにも燃費を節約するためにできる小ワザがいろいろあります。

例えば、タイヤの空気圧を高めに設定すること。タイヤ内の空気が減っていると道路との接地面積や変形が必要以上に増えるため、転がり抵抗が大きくなって燃費が落ちるばかりか、タイヤの消耗も早くなります。
空気を入れるエアゲージ付きの充填機はガソリンスタンドにあって「空気圧のチェックお願いします!」と言えば、無料でやってもらえます。セルフ式のスタンドでは自分で入れますが、機械は無料で使わせてくれます。
適正な空気圧は車種ごとに異なっていて、車のドアを開けたところか給油口カバーの裏などに書かれています。燃費を重視するなら「推奨値」よりも若干高めがいいでしょう。通常、推奨値より10~15%高めにすると燃費低減効果が出てくるといわれています

余計な荷物を積みっぱなしにしないのも、すぐに実行できる節約ワザです。
自動車メーカーは少しでも燃費を良くするために、部品をグラム単位で軽量化するなど、血の滲むような努力をしています。が、利用する我々が使いもしない荷物を積みっぱなしにしていては、せっかくの性能が台無しです。
ガソリンも荷物のうちです。ガソリンの重さは1リットル当たりレギュラーで0.75キログラム、ハイオクで0.78キログラムです。50リットルで“満タン”になる車の場合、給油量を半分の25リットルに抑えれば18.75キログラム(5歳の女の子1人ぶんの体重に匹敵)の重量軽減になります。
ある程度のスピードを出して走るときは、大型のトラックやバスの後ろに付くと、空気抵抗が減らせるので燃費が向上します。特に向かい風のときには効果テキメンなのですが、車間距離を詰め過ぎると安全上の問題が生じます。砂利や礫を積んだダンプの後ろを走ると、小石が飛んでくる危険もあり、落下物、前方の状況確認も遅れる可能性もあります。
車間距離を空けると風除けの効果は減るのですが、それでも大型トラックの後ろを走るメリットはあります。現在、5トン車以上の大型トラックにはリミッターの装着が義務付けられていて時速90㎞以上は出せないようになっています。
また不景気の折、多くのドライバーが燃費を無駄に食わないような走行を心がけているので“ペースメーカー”になってもらうにはちょうどいい存在なのです。
エコドライブの最大の敵は、渋滞!

燃費がいちばん良くないのは渋滞です。
せっかく上手なアクセルワークを身に付けても、渋滞にはまっては実力を発揮できません。発進と加速を繰り返す上に、エアコンを使わないわけにはいかないでしょうから、ますます不経済になります。
実は、行楽や帰省シーズンのいちばんの燃費節約は「渋滞を避ける」ことだったりします。時間を選べるなら1時間でも早くスタートし、あるいは渋滞するルートを避ける計画を立てましょう。
日本道路交通情報センターのホームページには、日付別/ルート別に詳細な渋滞予測が発表されていて参考になります。
今回紹介したテクニックはどれも燃料費のカットには有効ですが、それよりも優先されるべきは安全運転です。周囲に迷惑を掛けたり、自分や同乗者の健康や気分を害してはモトも子もありません。気持ちよく運転して楽しく節約できる、自分に合ったエコドライブを心掛けましょう。

(取材協力/高山則政、小久保陽一、取材・文/渡辺一朗)
*(編集部注:記事中の操作について、効果の有無は車種・年式と走行状況によって異なり、必ずしも該当しない場合もあります)
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||