2025年3月末に、令和7年度の税制改正の関連法が成立。そして6月15日には年金制度改正法が成立しました。これらのことで、多くの方が気になるであろう「年収の壁」が、大きく動いていくことになります。そこで今回は、改正される令和版「年収の壁」の概要や、注目すべきポイントなどを解説します。
【※関連記事はこちら!】
⇒【固定費節約】携帯電話、サブスク、保険、定期購入など、毎月支払う「固定費」は真っ先に見直しを! 一度改善すれば継続的に支出が減る固定費節約は効果抜群
複数存在している「年収の壁」が大幅に変更!
“働き控え”をしてきた人は、より一層稼げるように
そもそも「年収の壁」とは、税金や社会保険料の負担が発生する年収のラインを指します。パートやアルバイトとして働く人たちは、家庭運営などの時間的制約も多いため、できるだけ税金などの負担が少ない、世帯主の扶養の範囲内で働きたいと考えている場合もあります。ところが「年収の壁」を超えてしまうと、収入の中から税金や社会保険料を自己負担することになります。
そのため、これまでのパート・アルバイト界隈では、年末になると“壁”を気にして働けなくなる人が増え、企業が人手の確保に苦心するという光景が見られました。近年は時給上昇の影響もあり、比較的短時間でも壁に達するケースも出てきました。もっと働きたい人にとっても、人員を確保したい企業にとっても、気がかりな心理的な壁にもなっています。
「年収の壁」は、主に「税金の壁」と「社会保険の壁」の2つに分かれます。「税金の壁」も「社会保険の壁」も、それぞれ壁は一つずつではなく、複数存在しています。まずは、これまでの「税金の壁」と「社会保険の壁」を整理しておきましょう。
★これまでの「税金の壁」
・100万円の壁:超えると住民税が課税される
・103万円の壁:超えると所得税が課税され、配偶者控除の対象外となる
・150万円の壁:超えると配偶者特別控除が段階的に引き下げられる
・201万円の壁:超えると配偶者特別控除の対象から外れる
※配偶者(特別)控除を受ける本人の合計所得が1000万円以下の場合
★これまでの「社会保険の壁」
・106万円の壁:(従業員数51人以上の企業で月額賃金8.8万円以上で週20時間以上働く場合)106万円以上になると健康保険や厚生年金への加入する義務が発生し、保険料の負担が増える
・130万円の壁:130万円以上になると配偶者の扶養から外れ、自分で社会保険(国民年金や国民健康保険)に加入することになり、保険料の負担が増える
※これらに加えて、企業が扶養家族のいる従業員向けに「配偶者手当」や「家族手当」などを支給する基準として所得ラインを設定している場合は、それも壁になり得る。
さまざまな壁を超えることにより、税金や社会保険料の負担が増えたり企業からの手当てが減ったりすることを避けるため、いわゆる“働き控え”をする人は珍しくありません。たくさん働いても結局は手取りが減るなら、家計にとってマイナスになるからです。
なお、手当などを除いて本人の収入だけで考えると、通常「税金の壁」については、超えた部分に税率がかかる計算をするため、「超えるとかえって手取りが減る」という種類の壁ではありません。そのため、手取りの逆転現象は主に「社会保険の壁」で起こります。
今の世の中では働き手が不足しています。そこで、2023年から政府による「年収の壁・支援強化パッケージ」がスタート。「年収の壁」を超えて働いても手取りが減らないようにするための施策で、手取りを増やすなどの対応をした企業に助成金が支払われます。
令和7年度の税制改正における「年収の壁」の引き上げは「税金の壁」のほうで、実はパートやアルバイトの人以外も、いくらか減税につながる改正になっています。主な変更点は以下のとおりです。
①基礎控除を見直し
合計所得金額に応じて基礎控除額が改正に。合計所得金額132万円以下の場合、従来の控除額は48万円だったが、変更後は95万円に引き上げ
②給与所得控除を見直し
最低保証額をこれまでの55万円から65万円に引き上げ
③扶養親族等の所得要件を引き上げ
①や②に伴い、従来「配偶者控除」を受けられる配偶者の年収の上限は103万円だったが123万円に引き上げ、扶養控除の対象になる勤労学生は150万円まで引き上げなど
④「特定親族特別控除」を創設
扶養している子ども(19歳~22歳)が年収150万円(従来は103万円)から188万円まで稼いでも、親が受けられる控除はゼロにはならず、段階的に控除額が減る仕組みに。③と併せて考えると、親に扶養されている大学生などについて、制約なく働ける上限が大きく引き上げ
前述の「税金の壁」に「103万円の壁」がありましたが、これは「基礎控除(従来は48万円)+給与所得控除(従来は55万円)=103万円」で計算されています。変更後は「基礎控除(95万円)+給与控除(65万円)=160万円」となるため、税金における「年収の壁」のラインは160万円まで引き上げられる形です。つまり、実質的に103万円の壁は消滅したといえます。
これらの変更によって、働き控えをしていたアルバイトやパートの人たちは、これまで以上に働けるようになります。ギリギリ103万円以内で働いていた人は、配偶者控除を意識したとしても、あと20万円は収入を増やせるようになります。
学生の年収上限の大幅な引き上げも、朗報と受け止めている人は多いはずです。学生をもっと働けるようにするより、家計を気にせず学業に打ち込めるような支援策を増やすべきだという論点はもちろんありますが、個々人の足元での収入という点ではメリットがあるとも言えそうです。
【※関連記事はこちら!】
⇒2025年・夏の「水道光熱費」の節約ワザをFPが伝授!支払い方法の見直し&効率的な節約テクを吟味して、無理なくインフレに負けない“省エネ家計”を目指そう
「社会保険の壁」は段階的に変わる見通し!
“働き方”と“働く覚悟”を見つめ直す機会にしよう
年金制度改正法の成立で影響を受けるのは「社会保険の壁」です。勤め先の規模などの条件によって健康保険や年金保険への加入が義務付けられる「106万円の壁」(健康保険・厚生年金保険)と「130万円の壁」(国民健康保険・国民年金)がありますが、近く「106万円の壁」については撤廃の見通しです。
これまで、アルバイトなどで働く人たちが厚生年金に加入する要件は「従業員51人以上の企業で週20時間以上働き、月額8万8000円以上、年収換算で106万円以上の賃金を受け取っている学生以外の人」でした。今後は、年収106万円以上という賃金の要件が3年以内に撤廃、企業規模の要件も段階的に撤廃されます。
これらの改正から見て取れるのは「厚生年金保険の加入者を増やしたい」「もっと労働者人口を増やしたい」という政府からのメッセージです。たしかに、個人の視点で考えても、寿命が延びている現代社会において、国民年金のみの備えでは心許ない部分があります。
「社会保険料の負担が増える」というとネガティブな印象ですが、今のうちに社会保険料を多く払っておけば、老後に受け取る年金が増えるというプラスの側面もあります。現役時代の保障においても、国民年金や国民健康保険に比べ、厚生年金や勤務先の健康保険の方が一般的に手厚くなります。勤務先が各保険料を半分負担してくれることを考えると、支払う保険料に対して受けられる恩恵はむしろ大きいというケースもあるでしょう。
なお、もう一つの「社会保険の壁」である「130万円の壁」に対しては、今後、収入が一時的に増えても扶養のままでいられる仕組みが導入される予定です。ただ、「106万円の壁」がなくなり、働く人の多くが自分で厚生年金や勤務先の健康保険に加入する環境が整うと、130万円より手前で社会保障に加入するわけですから、事実上、いずれ消滅するようなものかもしれません。
さて、ここまで令和版「年収の壁」について見てきました。今回の改正を踏まえて、認識を新たにしたいのは「これからは働き方を大きく変えざるを得ないし、その覚悟を決めなければいけない」ということです。
「賃金の上限がなくなり、週20時間以上働くなら厚生年金保険への加入が義務」となれば、「どうせなら厚生年金保険に加入して、働けるだけ働こう」と切り替えたほうが、中長期で見ると個人にとっても家庭にとっても利があるケースが増えてきそうです。「130万円の壁」の存在感が薄くなるということは「国民年金の第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)」が限定的になっていくということでもあります。
つまり、「なんとなく『少しだけ働く』」というような受動的な立場を通すのは、難しくなっていくことが予想されます。確たる事情と意思があって週20時間未満で働くのか、これを機に扶養を抜けてできる限り働くのか、いずれにしてもしっかりと状況を見据えて覚悟を持つことが必要になるのかもしれません。
(取材/麻宮しま)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『やってはいけない「ひとりマンション」の買い方 』(青春新書)、『マンガでカンタン!NISA・iDeCoは7日間でわかります。』(Gakken)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||