前回は、家計を4つのグループ(【毎月必ず「定額」を支払う費目】【毎月出ていくが、使い方次第で増えたり減ったりする費目】【毎月はかからない(場合が多い)が、数カ月に1度は発生すると思われる費目】【ごくたまに発生し、節約はできない費目】)に分類しました。そこで今回からは、そのグループごとに、出費を削減する方法を考えていきます。
NHK受信料や年金は、1年分を前納して節約!
まずは、前回の復習から。第1グループの"毎月必ず「定額」を支払う費目"は、●住居費●保険料(月払いの場合)●新聞代●NHK受信料(月払いの場合)●インターネットのプロバイダ料金●車などのローン●学校の給食代●習い事代 ……などを指しています。また、年金や健康保険などが給与天引きではない人は、それらもこのグループに含めて考えましょう。
ご存じのように、どの費目も、毎月定額の支払いになる場合がほとんど。このような出費を「固定費」と呼びますが、以前もお話ししたように、最も削減効果が高いのは、固定費の見直しです。

とはいえ、固定費は銀行やカードの自動引き落としになっている場合も多く、手続きにひと手間かかるものばかり。日々、忙しい生活をしていると、たとえば、ずっと行っていないスポーツクラブに退会の連絡をすることすら億劫になりますよね。面倒、厄介、ハードルが高い――だからこそ、第1グループの費目は、節減効果も高いのです。
この第1グループの中でも、一定以上に節減しづらいのが学校の給食費、NHKの受信料(通常は2カ月払い)、年金、健康保険料などです。
ただし、このうちNHKの受信料は、地上契約で通常2カ月払い2690円のところ、6カ月分をまとめて前納すれば約5%割引、1年分をまとめて前納すれば約7%割引になります。
また、国民年金も、1年分を口座振替で前納すれば、月払いよりも約3770円トク。現在月払いの場合、毎年2月末までに申し込みをすれば、前納に切り替えることができます。
読んでいない新聞は、とりあえずやめてみる
それ以外の第1グループの費目で、最も削りやすいのは新聞代でしょう。新聞の情報は有益だと思いますし、毎日熟読しているのであれば削る必要はないのですが、中にはあまり読んでいないのに(たとえば、ほとんど一面とテレビ欄しか見ないなど。これが案外多いんです)、習慣というだけで取っている人もいるものです。
話は逸れますが、新聞のほか、あまり読んでいないけれどとりあえず買っているマンガや、何となく支払い続けている携帯のアプリ代、つい習慣になってしょっちゅう買ってしまう嗜好品代(タバコやコンビニのお菓子など)も、もはや固定費と言っていいと思います。貯金ができない人は、たいていこのような固定費が多く、"惰性で"お金を使っている例をよく見かけます。
新聞の話に戻ります。実際「あんまり新聞、ちゃんと読めていないかも」という人は、とりあえず新聞をやめてみてください。やめて、必要なときだけ駅売りなどで買うようにしてはいかがでしょうか。すると、案外「買ってまで読みたくなかった」と気づく人は多いものですよ。
もし、後から「やっぱり毎日読みたい」と思えば、駅で買うなどしてすぐに再開できるのですから、まずやめるという行動に出てみましょう。固定費に切りこむには、まず一歩を踏み出すことが大切。最初の一歩を踏み出すことができ、成果が得られれば、ほかの固定費の見直しにも弾みがついていくものだからです。
オマケで新聞代を比較してみました。全国紙に加え、一部地方紙の価格も参考までにご紹介します(ネットで読める電子版は、宅配とセットではなく、電子版のみを購読した場合の料金です)。
●朝日新聞
宅配:朝夕刊セット3925円(一人暮らしの学生さんには2500円で購読できる学割アリ)/朝刊のみ3007円
電子版:3800円
●読売新聞
宅配:朝夕刊セット3925円/朝刊のみ3007円
●日本経済新聞
宅配:朝夕刊セット4383円/朝刊のみ3568円
電子版:4000円
●毎日新聞
宅配:朝夕刊セット3925円/朝刊のみ3007円
●産経新聞(※地域により異なる。以下は東日本の場合)
宅配:朝刊のみ2950円
電子版:420円(※毎朝5時配信で過去1カ月分の記事がまとめて読める月刊パック)
●東京新聞
宅配:朝夕刊セット3250円
※朝刊のみの価格は、販売店ごとに異なる。
●北海道新聞(※道内に住んでいる人の場合)
宅配:朝夕刊セット3925円
●中日新聞(※中部地区に住んでいる人の場合)
宅配:朝夕刊セット3925円/朝刊のみ3000円
こうして見てみると、地方紙だから安いということはなく、新聞によって価格は微妙に異なっています。新聞にもある程度カラーがあるので、好みは分かれると思いますが、産経新聞は電子版がかなり安いので、オトクかもしれません。
また、朝刊1部あたりの値段も100~160円とバラつきがあります。何気なく購読している新聞も、こうして値段を比べてみるとかなり違いがありますね。
プロバイダ料金は、目指せ2000円代!
新聞代に次いで削減を目指したいのが、ネットのプロバイダ料金です。意識していないと、5000円以上支払っている人も多いものですが、キャンペーンで割引になるプロバイダなどに乗り換えると、数千円単位で安くできることもザラ。
私が家計相談を受けた人の多くは、見直しにより、プロバイダ料金を2000円前後まで引き下げることに成功しています。一つには、前述のように、割引キャンペーン(例:プロバイダの公式サイトではなく、「価格.com」などのサイトを経由して申し込むと安くなる……など)を実施しているプロバイダに申し込む方法があります。
また、今は光ファイバー全盛の時代ですが、引っ越しなどのタイミングでADSLに替えると、光ファイバーより全体的に割安です。これは、住環境にもよるので難しいかもしれませんが、頭の片隅には置いておきましょう。
ちなみに、私は仕事でよくネットを使いますが、ネット代や携帯電話代も含めた通信費は、極力安くしたいと考えています。交際費や、たまの娯楽費にお金をかけるのは気にならないのですが、通信費が高いのはどうしてももったいないと感じてしまうからです。
こうした感覚は人それぞれで、逆に携帯はよく使うから気にならないけど、被服費はかけたくないとか、食費にはあまりお金を割きたくない……なんていう人もいるでしょう。それは各々の感覚に従って、"お金をかけるところはかける""締めるところは締める"と決めて、緩急をつけでばいいと思います。
もし、私と同じように通信費がバカらしいと感じる人は、多少通信の速度が落ちたとしても、ADSLで低料金化することを、是非検討していただきたいものです。
次回は、固定費の大物である「住居費」と「車などのローン」を中心にお話しをします。
(構成/元山夏香 イラスト/斎藤ひろこ)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||