【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

クレディセゾンが、2019年11月12日から、「セゾンカード」や「UCカード」で積立投資できる「セゾンポケット」というサービスを始めた。
【※関連記事はこちら!】
⇒「セゾンカード」がお得なクレジットカードに進化!還元率が2倍になる「セゾンクラッセ」や毎月1万円が当たる「セゾンのお月玉」など、新特典を見逃すな!
■セゾンカードインターナショナル | |||
還元率 | 0.5% |
![]() |
|
発行元 | クレディセゾン | ||
国際ブランド | VISA、JCB、Master | ||
年会費 | 永年無料 | ||
家族カード | あり(無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、iD、QUICPay | ||
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | ||
■セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
還元率 | 0.5% |
![]() |
|
発行元 | クレディセゾン | ||
国際ブランド | AMEX | ||
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降3000円 (26歳になるまでは、ずっと年会費無料) |
||
家族カード(税抜) | あり(年会費1000円) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | ||
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | ||
「セゾンポケット」は、「楽天証券」や「tsumiki証券」と同じく、クレジットカードで投資信託を積み立てられるサービス。「セゾンポケット」の場合は、クレジットカードのポイントは貯まらないものの、6カ月の積立金額に対して0.1%分の永久不滅ポイントを獲得できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生
⇒tsumiki証券は、エポスカードで積立投資ができて、ポイントも貯まる「マルイ」の積立専門の証券会社!取扱投信や営業開始日、ポイント還元率などを解説!
「セゾンポケット」の証券口座を開設する方法を解説!
「セゾンポケット」は、ポイント運用サービスとは異なり、証券口座を新たに開設しなければ利用できない。そこで、まずは証券口座の開設方法から解説しよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ポイント運用」と「ポイント投資」の違いを解説!楽天スーパーポイントや永久不滅ポイント、dポイントau WALLETポイントでできる「運用」を徹底比較!
「セゾンポケット」のサイトにアクセスして「さっそくはじめる」をクリックする。
申し込み前の確認画面が表示されたら「上記に同意して申し込む」をクリック。別サイトに飛ぶので、下の画像の「次へ」ボタンをクリックする。
「セゾンカード Netアンサー」か「UCカード アットユーネット!」のどちらかを選択すると、それぞれのログイン画面が表示されるので、IDとパスワードを入力してログインする。
続いて、「セゾンカード」の登録情報にアクセスする必要があるので、「上記利用規約に同意する」にチェックを入れて「許可する」をクリック。「セゾンカード」に登録されているメールアドレスに認証コードが届いたら、そのコードを入力してアンケートに回答する。
次に、個人情報を入力して「次へ」ボタンをクリック。
「つみたてNISA」の申込画面が表示されたら、申し込むかどうかを選択する。最後にマイナンバーか通知カードのどちらかをアップロードすればOK。
完了メッセージが表示されて、ステータスが「口座開設確認中」になる。
翌日、確認すると「口座開設完了」に変わっていて、積立ができるようになった。筆者もさっそく積立を開始することにした。
「セゾンポケット」では、クレジットカードで投資信託や国内株式、
ETFを積立投資できて、0.1%分の永久不滅ポイントが貯まる!
筆者は「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」で積立設定をすることにした。最初にSMSでの本人確認が行われるので、送られてきたコードを入力して認証すると「セゾンポケット」の初期設定が完了する。
「セゾンポケット」には「ホーム」「取引」「資産」「履歴」「メニュー」の5つのタブがあり、最初は「メニュー」タブが表示されている。
「資産」タブの内容は、下の画像のとおり。
この画像のように、まだ積立の設定を行っていないので「つみたて設定」はグレーになっている。「入金」や「出金」のメニューがあることからもわかるとおり、銀行口座から入金することもできる。
実際に積立を行なっていこう。
まずは「取引」タブを選択する。「セゾンポケット」で積み立てられる投資信託は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類のみ。そのほかにも、一部の国内株式やETFを積立購入することも可能で、「高配当銘柄」「食料品・飲料品」「金融サービス」「オンラインサービス・ゲーム」「ショッピング」「ETF」というカテゴリを選んで投資できる。
当初は「セゾン資産形成の達人ファンド」を積み立てる予定だったが、筆者はすでに「tsumiki証券」で同ファンドを積立投資しているので、ほかの商品を選ぶことにした。そこで「ETF」のカテゴリを見てみたところ「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」があったので、こちらを積み立てることにした。
【※関連記事はこちら!】
⇒「tsumiki証券」で積立投資した結果を発表!「エポスカード」を使えば、積立金額に応じてエポスポイントが貯まり、運用成績がマイナスでも儲かることも!
「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」をタップすると、チャートなどが表示される。その下にある「つみたてる」ボタンをタップ。
「つみたてコース選択」として「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」が設定されていることを確認して、「50,000円」と入力した後に「確認画面へ」ボタンをタップ。なお「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」は、0.5%分の購入手数料がかかるので注意しよう。
また「セゾンポケット」でクレジットカードを使って積立投資する場合は、投資上限額が月5万円までとなっている。この上限額は「楽天証券」や「tsumiki証券」も同じだ。
確認画面が表示されるので「ポイント利用設定」の「選択する」をタップ。永久不滅ポイントの利用設定は「なるべくポイントを使いたい」「毎月のポイント上限を決めて使いたい」「使いたくない」の3つから選択できる。一度設定すると、次回からはその設定がデフォルトになる。
永久不滅ポイントの設定をしたら「ご注文を確定する」をタップすれば、積立は完了。筆者は、「セゾンポケット」のサービスが始まってすぐに設定をしたので、最初の積立は2019年12月6日となるようだ。
積立設定を変更するには「資産」メニューから「つみたて予定」をタップする。上の画像のように「資産状況」の画面が表示されるので、対象の「つみたて内容の確認・変更」から「つみたて予定変更」をタップ。
積立金額を変更する場合は「ご注文金額」の右側にある「変更」ボタンをタップする。
金額を入力して「変更を確定する」ボタンをタップすれば、積立金額を変更できる。また、ポイント利用の変更についても、下にある「つみたて共通設定」の「変更」ボタンから操作可能だ。
積立を中止する場合は「つみたてを中止する」リンクをクリックすればOK。
以上、今回は、「セゾンカード」や「UCカード」で積立投資できる「セゾンポケット」での積立方法について解説した。次回は、実際の積立状態や1年後の運用実績などを紹介していきたい。
【※つみたてNISAの基礎知識をわかりやすく解説!】
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■セゾンカードインターナショナル | |||
還元率 | 0.5% |
![]() |
|
発行元 | クレディセゾン | ||
国際ブランド | VISA、JCB、Master | ||
年会費 | 永年無料 | ||
家族カード | あり(無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、iD、QUICPay | ||
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | ||
■セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
還元率 | 0.5% |
![]() |
|
発行元 | クレディセゾン | ||
国際ブランド | AMEX | ||
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降3000円 (26歳になるまでは、ずっと年会費無料) |
||
家族カード(税抜) | あり(年会費1000円) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | ||
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | ||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||