◆【Credit Card of the Year 2020】 クレジットカードの専門家が選んだ 2020年のおすすめカードを発表! |
「自転車保険(個人賠償責任保険)」にお得に加入できる、おすすめのクレジットカードを紹介! 神奈川県や埼玉県、大阪府などでは「自転車保険」の加入が義務化されているほか、2020年4月からは東京都や奈良県などでも義務化される予定で、未成年の子供がいる場合も保護者の加入が必須となっている。また、自転車による人身事故では、加害者に1億円近くの賠償命令が下されるケースも少なくないので、そのほかの地域に住んでいる人も「自転車保険」に加入しておいたほうが安心だろう。
しかし、家族全員をカバーできる一般的な「自転車保険」の保険料は年間7000円ほどと少々高い。そこで活用したいのが、クレジットカードを保有することで加入できる「自転車保険(個人賠償責任保険)」だ。カード会社が用意している「自転車保険(個人賠償責任保険)」は、月々の保険料が150円~と格安ながら、個人賠償責任は家族全員が最大1億円まで補償されるので、補償内容も十分と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「自転車保険」に入るより、クレジットカードの「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!月額たった150円で、最大1億円の補償が付帯する!
そこで、今回は、家族型の「自転車保険(個人賠償責任保険)」にお得に加入できるクレジットカードをまとめて紹介。万が一のときのために、保険料や補償内容などを比較して、お得な「自転車保険(個人賠償責任保険)」に加入しよう!
(※複数のプランがある場合は、個人賠償責任が最大1億円まで補償されて、もっとも保険料が安いプランで比較しています。申し込みの際は、公式サイトの商品説明や重要事項の説明などをよく確認してから加入してください。)
【2020年版】
|
■楽天カード【楽天カード超かんたん保険 自転車プラン】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 230円(年払いは2510円) | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象※1) | |
死亡・後遺障害 | 最大1000万円(本人のみ※1) | |
入院保険金/日 | 4500円(本人のみ※1) | |
通院保険金/日 | 2000円(本人のみ※1) | |
手術保険金(入院中) | 入院保険金/日の10倍(本人のみ※1) | |
手術保険金(外来) | 入院保険金/日の5倍(本人のみ※1) | |
示談交渉 | あり | |
【楽天カードの還元率】 1.0~3.0% 【楽天カードのおすすめポイント】 楽天カード超かんたん保険の「自転車プラン」は、自転車事故だけを補償するタイプなので、入院保険金は4500円/日、通院保険金は2000円/日など、保険料が格安なのに補償が手厚い! なお、自転車事故以外の日常のトラブルも補償してほしい場合は、月額260円(年払いは2870円)の「個人賠償プラン」も検討しよう。また「楽天カード」は楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる。ただし、楽天市場で月9000円以上を使う人なら「楽天ゴールドカード」がお得で、「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパは最強! ※1 自転車による事故のみ対象。 |
||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード&年会費無料カード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
||
■イオンカードセレクト【ネットでかんたん保険 日常生活賠償プラン】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 260円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | 最大350万円(本人のみ) | |
入院保険金/日 | - | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | あり | |
【イオンカードセレクトの還元率】 0.5~1.0% 【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 Webで手続きをした日の翌日から補償が始まるので、必要なときにすぐに加入できるのが魅力! また、一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのもメリット。さらに「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ |
||
■VIASOカード 【ハンディー保険 日常生活賠償プラン】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 150円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | 最大100万円(本人のみ) | |
入院保険金/日 | - | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | あり | |
【VIASOカードの還元率】 0.5~10.0% 【VIASOカードのおすすめポイント】 保険料がわずか月150円と格安で、手続完了の翌日から補償が開始されるのが魅力! また「VIASOカード」は、テレビCMでもおなじみの利用代金の0.5~1.0%が自動的に銀行口座にキャッシュバックされる、とても便利な年会費無料カード。しかも、オンラインショッピングモール「VIASO eショップ」を活用すれば、「Amazon」や「楽天市場」などの加盟ショップで最大10%還元も! |
||
【関連記事】 ◆【VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5~1%が自動的に銀行口座に振り込まれる現金還元型! |
||
■JCB CARD W(ダブル)【JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 150円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | 最大100万円(本人のみ) | |
入院保険金/日 | - | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | あり | |
【JCB CARD W(ダブル)の還元率】 1.0~3.0% 【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 保険料がわずか月150円と格安なので、個人賠償責任の補償だけを求める人におすすめ! 入院保険金や手術保険金などの手厚い補償が欲しい人は、月額280円の「JCBトッピング保険 自転車プラン(基本)」も検討してみよう。また「JCB CARD W」は、年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるのもお得。申し込めるのは39歳以下だけだが、カード更新時に40歳を超えていても更新できるので、ずっと保有し続けることは可能! なお、40歳以上の人は、JCBの基本カード「JCB ORIGINAL SERIES」に申し込むのもおすすめ(関連記事はコチラ!)。 |
||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! |
||
■エポスカード 【エポラク傷害保険 自由設計コース】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 190円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | - | |
入院保険金/日 | 500円(本人のみ) | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | あり | |
【エポスカードの還元率】 0.5~10.0% 【エポスカードのおすすめポイント】 保険料は上がってしまうものの、必要な補償を自由に選んで追加できるので、さらに補償内容を手厚くすることも可能! また、マルイのカードとして有名な「エポスカード」は、年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||
■セゾンカードインターナショナル【Super Value Plus ご迷惑安心プラン[U]】 |
||
カードの年会費 | 永年無料 |
![]() |
月額保険料 | 300円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | - | |
入院保険金/日 | - | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | なし(弁護士相談が付帯) | |
【セゾンカードインターナショナルの還元率】 0.5~5.0% 【セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント】 示談交渉を利用できない代わりに、弁護士に無料で相談できるサービスが付帯している。また「セゾンカードインターナショナル」は、有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まるクレディセゾンの定番カードで、毎月第1土曜日・第3土曜日に西友、リヴィン、サニーで利用すると5%オフになり、セゾンカードとnanacoを紐付けておくと、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで決済した際に、永久不滅ポイントに加えてnanacoポイントも獲得可能! オンラインで申し込めば、最短即日で全国のららぽーとなどにあるカードカウンターで受け取れる。さらに、ETCカードの発行手数料・年会費がそれぞれ無料な上に、即日発行できるのも◎。 |
||
【関連記事】 ◆即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! ◆「セゾンカード」がお得なクレジットカードに進化!還元率が2倍になる「セゾンクラッセ」や毎月1万円が当たる「セゾンのお月玉」など、新特典を見逃すな! |
||
■三井住友カード【ポケット保険 自由設計コース】 |
||
カードの年会費 |
初年度無料(※オンライン入会の場合)、 2年目以降1250円(※条件次第で年会費無料) |
![]() |
月額保険料 | 190円 | |
個人賠償責任の補償額 | 最大1億円(家族も対象) | |
死亡・後遺障害 | - | |
入院保険金/日 | 500円(本人のみ) | |
通院保険金/日 | - | |
手術保険金(入院中) | - | |
手術保険金(外来) | - | |
示談交渉 | あり | |
【三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)の還元率】 0.5~2.5% 【三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)のおすすめポイント】 保険料は上がってしまうものの、必要な補償を自由に選んで追加できるので、さらに補償内容を手厚くすることも可能!「三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)」は、世界No.1の国際ブランド「VISA」と日本でもっとも早く契約した「三井住友」の定番カードで、ネットから申し込んで振替口座を設定すれば最短で翌営業日に発行されるので、申し込みから2日後にはカードが届く場合も。通常還元率は0.5%だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%と高還元! その圧倒的な信頼感と、Suicaやnanaco、WAON、NTTドコモポイント、ANAマイルなど、20種類以上のポイントと交換可能な汎用性の高さも魅力。 (※「マイ・ペイすリボ」に登録かつリボ払い手数料を年1回でも支払うと次年度以降も無料【※2021年2月の年会費支払い分から適用】。「Web明細書サービス」利用で500円割引。) |
||
【関連記事】 ◆【三井住友カード(旧・クラシックカード)】圧倒的な信頼度と安心感の世界ブランド!年会費無料特典&充実の付帯サービスが魅力! |
||
※2020年2月時点の補償内容です。複数のプランがある場合は、個人賠償責任が最大1億円まで補償されて、もっとも保険料が安いプランで比較しています。申し込みの際は、公式サイトの商品説明や重要事項の説明などをよく確認してから加入してください。 |
【※関連記事はこちら!】
⇒「自転車保険」の加入義務化は、クレジットカードに自動付帯する「個人賠償責任保険」でも対応できる!しかも、未成年の子供や配偶者なども補償の対象に!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||