【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!

2020年3月3日から、auのステージ制度「auポイントプログラム」が始まった。
「auポイントプログラム」のステージは、過去3カ月間に獲得したスコアの合計点によって「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4つから決定する。スコアは「au PAY」の利用やauのスマートフォンの契約など、
この「auポイントプログラム」の上位ステージになると、誕生月にauユーザーがもらえる「長期優待ポイント(Pontaポイント)」や「au PAYマーケット(旧:au Wowma!)」のポイント還元率がアップする。
各ステージのポイント特典は、以下のとおりだ。
■「auポイントプログラム」の各ステージの特典 | ||||
レギュラー | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
長期優待ポイント (au契約3年以下、 auデータMAX プラン Proの場合) |
500ポイント | 1000ポイント | 3500ポイント | 5500ポイント |
au PAYマーケットのポイント還元率 | 1% | 2% | 3% | 5% |
「auポイントプログラム」のステージによって、
誕生月にもらえる「長期優待ポイント」も変動する!
auのユーザーは、毎年の誕生月にPontaポイントがプレゼントされる。その制度が「長期優待ポイント」だ。
「長期優待ポイント」によって、どれだけPontaポイントがもらえるかは、「auポイントプログラム」のステージだけでなく、契約しているauの料金プランや
たとえば、上記の表の例のように「au契約年数:3年以下」「料金プラン:auデータMAXプラン Pro」「auポイントプログラム:プラチナステージ会員」の場合は年間5500ポイントを獲得できる。
一方「au契約年数:13~15年」「料金プラン:auデータMAXプラン Pro」「auポイントプログラム:ゴールドステージ会員」の場合は年間3500ポイントの獲得となる。
つまり、au契約年数が長期だとしても、「auポイントプログラム」のステージが低いと、もらえるPontaポイントが少なくなってしまう場合があるというわけだ。
ただし、契約している料金プランによっては「長期優待ポイント」ではなく、「au STAR長期優待ポイント」の対象になる場合がある。ちなみに、どちらもauの契約年数などによって、Pontaポイントがもらえる点は同じだ。
基本的に新しい料金プランは「長期優待ポイント」の対象で、従来からある料金プランは「au STAR長期優待ポイント」の対象となり、たとえば、筆者が契約している「カケホ+データ定額2(V)」は後者の「au STAR長期優待ポイント」の対象となっている。
つまり、対象の料金プランを契約していなければ「長期優待ポイント」によるPontaポイントがもらえないので、「auポイントプログラム」のステージ特典も無意味になるというわけだ。
なお、「長期優待ポイント」の対象プランは以下のとおり。
■「長期優待ポイント」の付与対象のプラン一覧 | ||
対象プラン | ||
5G | データMAX 5G | データMAX 5G Netflixパック |
データMAX 5G ALL STARパック | ピタットプラン5G | |
4G | auデータMAXプラン Pro | auデータMAXプラン Netflixパック |
auフラットプラン25 NetflixパックN | auフラットプラン20N | |
auフラットプラン7プラスN | ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN) | |
データMAX 4G LTE | データMAX 4G LTE Netflixパック |
「auポイントプログラム」のプラチナステージになれば、
「au PAYマーケット(au Wowma!)」で最大15%還元に!
続いて「auポイントプログラム」のステージによって変動する「au PAYマーケット(旧:au Wowma!)」のポイント還元率を見てみよう。
「au PAYマーケット」で買い物すると、通常ポイントとして1%分のポイントを獲得できる。さらに「au PAYカード(旧:au WALLETクレジットカード)」を登録した「auかんたん決済」を利用すると、「au PAYカード」の利用分として1%、「auかんたん決済」の利用分として5%と、最大で7%分のポイントが貯まる。
■au PAY カード | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | auフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! | |
これに加えて、「auポイントプログラム」のステージによって還元率が1~5%アップする。各ステージの還元率は下記のとおり。
■ステージごとの「au Payマーケット」利用時の還元率 | |||||
au以外 | レギュラー | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
通常ポイント | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% |
au PAYカード | +1% | +1% | +1% | +1% | +1% |
auかんたん決済 (au PAYカード) |
- | +5% | +5% | +5% | +5% |
ステージごとのポイント | - | +1% | +2% | +3% | +5% |
合計 | 最大2% | 最大8% | 最大9% | 最大10% | 最大12% |
ちなみに「au PAYマーケット」で電子書籍を買うと、+3%分のポイントを獲得できる。「auポイントプログラム」の公式サイトには「プラチナステージになると最大15%還元」と表記されているが、これは、電子書籍を購入したときの還元率となる。
また、現在の自分のステージや「au PAYマーケット」でのポイント還元率は、「au PAYマーケット」で確認できる。筆者の場合は「プラチナステージ」で「最大12%還元」であることが確認できた。
「auポイントプログラム」のプラチナステージに到達する方法は?
次に「auポイントプログラム」のステージを決定する「スコア」について解説しよう。
スコアは、auのサービスの利用状況に応じて加算される。スコアが貯まるサービスと、獲得できるスコア数は下記のとおりだ。
■「auポイントプログラム」のスコアを獲得する条件 | |
対象サービス | スコア |
・au PAYアプリ ・My auアプリ |
アプリ起動で1スコア |
・au PAY(コード支払い) ・au PAYプリペイドカード ・au PAYカード/au PAYゴールドカード |
購入1回で3スコア |
5000円利用ごとに10スコア | |
・au PAYマーケット | 購入1回で9スコア |
5000円利用ごとに30スコア | |
・auスマートフォン ・携帯電話 |
契約で毎月10スコア |
・auスマートパス ・auスマートパスプレミアム |
加入で毎月10スコア |
・auスマートバリュー | 割引適用で毎月10スコア |
・auでんき ・UQでんき ・BIGLOBEでんき ・東電ガス for au ・中電ガス for au ・関電ガス for au |
加入で毎月20スコア |
・auじぶん銀行 | 預け入れ資産10万円以上で10スコア |
そして、直近3カ月分の合計スコアからステージが判定される。たとえば、2020年6月のステージは、2020年3月、4月、5月の合計スコアから決まることになる。各ステージの到達に必要な合計スコアは以下のとおりだ。
■「auポイントプログラム」の各ステージの到達に必要なスコア | ||||
ステージ | レギュラー | シルバー | ゴールド | プラチナ |
必要スコア | 0~199 | 200~499 | 500~799 | 800~ |
筆者のスコアは、2020年4月6日時点で915だったので、4月中はプラチナステージが確定することになる。なお、獲得したスコアは月別に「au PAYアプリ」で確認可能だ。
では、実際に筆者が2020年1~4月に獲得したスコアを見てみよう。
■筆者の直近4カ月の獲得スコア | ||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | |
アプリ起動 | 1 | 18 | 27 | 4 |
au PAY | 0 | 503 | 28 | 0 |
au WALLETプリペイドカード | 0 | 0 | 0 | 0 |
au WALLETクレジットカード | 3 | 3 | 3 | 0 |
au PAYマーケット(au Wowma!) | 0 | 0 | 99 | 0 |
auスマートフォン・携帯電話 | 10 | 210 | 10 | 10 |
auスマートパス/auスマートパスプレミアム | 0 | 0 | 0 | 0 |
auスマートバリュー | 0 | 0 | 0 | 0 |
auでんき・UQでんき・BIGLOBEでんき | 0 | 0 | 0 | 0 |
東電ガス・中電ガス・関電ガス / for au | 0 | 0 | 0 | 0 |
auじぶん銀行 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 14 | 734 | 167 | 14 |
2月、3月、4月の合計スコアも800を超えていたので、5月もプラチナステージを維持できる。しかし、6月は、2月分の734スコアが反映されないので、ステージが下がってしまうだろう。とはいえ、4月と5月で巻き返せば、プラチナステージの維持は可能だ。
ステージが大きく下がる可能性は高いが、筆者が契約している料金プランは「長期優待ポイント」の対象外なので、プラチナステージを無理に維持する必要はないだろう。
しかし、プラチナステージになれば「au PAYマーケット」の還元率がアップすることも忘れてはならない。では、どれほどのポイントを獲得できるか見てみよう。
■「au Payマーケット」で獲得できるポイントと上限 | ||
ポイント種別 | 上限 | |
通常ポイント | Pontaポイント(au Payマーケット限定) | - |
au Payカード | Pontaポイント | - |
auかんたん決済 (au Payカード) |
Pontaポイント | 3000ポイント |
ステージごとのポイント | Pontaポイント | 3000ポイント |
電子書籍購入 | Pontaポイント(au Payマーケット限定) | 3000ポイント |
「au Payマーケット」で獲得できるポイントには、通常の「Pontaポイント」と、「au PAY マーケット」や「au WALLET Market」だけで利用できる「Pontaポイント(au Payマーケット限定)」がある。
筆者は、あまり「au Payマーケット」で買い物をする気になれない。なぜなら、頻繁にポイント制度が変わるうえに、「Pontaポイント(au Payマーケット限定)」の使い勝手が悪いからだ。
たとえば「楽天ポイント(期間限定ポイント)」は「楽天モバイル」や「楽天ペイ」などで利用できる。また「dポイント(期間・用途限定ポイント)」は「d払い」で利用できるほか、最近スタートした「日興フロッギー×docomo」で株の購入にも利用できる。「Yahoo!ショッピング」は「Tポイント(期間固定ポイント)」を廃止して「PayPayボーナスライト」の付与に変更したので、PayPayを導入している店舗で利用可能だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!
それに比べて「Pontaポイント(au Payマーケット限定)」は、au PAY残高などにチャージできないうえに、ポイントが利用できるサイトも「au PAYマーケット」「au WALLET Market」「au PAYふるさと納税」だけに限られている。“au Payマーケット限定”とすることで「au Payマーケット」の利用者を増やそうとしていると思われるが、狙い通りにはいかないのではないか。
各社の期間・用途限定ポイントの使い道をまとめると、下記のようになる。
■主な期間・用途限定ポイントの使い道 | ||||||
期間が決まっている ポイント |
使える場所 | |||||
楽天ポイント | 期間限定ポイント | 楽天市場、楽天ポイントカード加盟店、 楽天ペイ加盟店など |
||||
dポイント | 期間・用途限定ポイント | dポイント、d払い、株式投資など | ||||
Tポイント | PayPayボーナスライト | PayPay、Yahoo!ショッピング、 PayPayモールなど |
||||
期間固定Tポイント | それぞれのサービスのみ | |||||
Pontaポイント | Pontaポイント (au Payマーケット限定) |
au PAYマーケット(au Wowma!)、 au WALLET Market、 au PAYふるさと納税のみ |
||||
リクルート ポイント |
期間限定ポイント | それぞれのサービスのみ |
せっかく「au PAY」というサービスがあるので、最低でも「au PAY」で「Pontaポイント(au Payマーケット限定)」を消費できるようにするなどの柔軟性はほしい。逆を言えば、その発想がなければ、ポイント経済圏を作るのは難しい。
もともとauには「au WALLETポイント」というポイントプログラムがあったが、2020年5月21日に「Pontaポイント」に統合した。さらに「リクルートポイント」は「dポイント」と提携することを発表した。すでに提携している「Pontaポイント」と「リクルートポイント」の動向などを考えると、2020年には、またポイントの再編が起こるだろう。この状態で生き残るには、できるだけ使いやすいポイント化が必須だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒2020年は「キャッシュレス戦国時代」に突入するとクレジットカード専門家が予言! ZホールディングスとLINEの経営統合で、スマホ決済の再編が進むか解説
消費者のポイントリテラシーも上がってきており、限定ポイントばかりだと誰も貯めなくなる。「Pontaポイント」のメリットは、他社にある“期間・用途限定ポイント”がないところだったのだが、今回の統合によって「Pontaポイント(au Payマーケット限定)」が誕生してしまった。この限定ポイントさえなければ、「auポイントプログラム」のプラチナステージを維持する意味も出たかもしれなかったのだが……。
以上、今回は「auポイントプログラム」のステージと、それぞれのステージの特典について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
■au PAY カード | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | auフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! | |