超成長株投資で資産10倍計画!

リーマンショック以降、格差開いた日本と欧米企業。理由はESGの取り組みの遅れと投資家の受け身の姿勢。ESG底上げで日本株は大きくアウトパフォームする!山本潤の超成長株投資の真髄 第100回

2021年2月10日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 世界の投資のスタンダードは長期投資

 投資は長期が中心です。世界で120兆ドルの資金を機関投資家が運用しており、そのうちヘッジファンドなどの短期投資は3%程度に過ぎません。機関投資家の多くはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人:厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行なっている)のように年金運用を目的として、株式を長期保有します。トレーダーが短期の需給で売買するのに対し、長期投資家は運用方針を厳格に守ります。

 長期投資家はリーマンショックやコロナショックのような「ここぞ」という数年に一度の暴落局面で買います。アセットアロケーションと呼びますが、暴落した株式評価の減少分を補うためにキャッシュを株に配分をするのです。私も過去、米系の機関投資家で年金を運用していましたが、売買は年に1回転を超えてはならないと厳命されていました。ちなみに日本のアクティブタイプの投資信託は2回転程度が多く、欧米の投資信託はその数分の1の回転です。

リーマンショックで開いた欧米企業と日本企業の差とは?

 さて、今回の本題は日本株が今後も底上げされる条件について考えたいと思います。ESGコンサルタントで『ESG思考』(講談社)の著書である夫馬賢治さんは「リーマンショックを起点に欧米の大企業と日本の大企業との間に格差が開いてしまった」と指摘しています。

 日本企業はリーマンショックで景気が悪化する中、利益の喪失を挽回しようと多くの費用を削減しました。派遣社員を解雇し、研究費を削減し、CSR(企業の社会的責任)や社会貢献、スポーツや芸術振興の予算なども削減しました。短期的に利益は回復しましたが、長期ではこの不味い決断が大きな出遅れを生んだのです。

 欧米企業は違う視点でリーマンショックをとらえていました。それは「見えないリスク」の存在です。例えば、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)。社債を元本保証する金融派生商品のはずが、大元の保険会社が潰れてしまった。リスクヘッジできていると思い込んでいたことが、実はできてはいなかった。

長期投資をする上で欠かせないキーワードがESG

 欧米企業は、他にも見えないリスクがないかを探したら、重大なリスクがありました。起きる確率が極めて低いため、普段は気にしないリスクです。例えば、地球が爆発したりする。こうした事象が起こる確率は極めて低いものの、万一生じたら人類は滅亡します。このように確率は低くても、生じた際のインパクトが重大な事象を欧米企業は探したのです。

 その筆頭が地球温暖化と人権の問題です。温暖化の被害は年々顕在化し、人権問題も深刻です。これらは経営を揺るがすリスクと考え、欧米はこうした問題の対処に投資する決断をしました。2009年、欧州議会でESG情報開示の強化方針が採択されます。米国は国家としての取り組みは遅れていますが、欧州顧客が多い米国のグローバル企業は自主的にESGに取り組みました。

 環境団体グリーンピースがGAFAを格付けした際、データセンターが槍玉に上がりました。電力を大量に消費する石炭火力のウエイトが高いことを理由に、アップルのESGスコアがGAFAの中で突出して低かったのです。アップルは中国で製品を製造しており、中国の発電は日本と同様に石化燃料が中心だからです。その後、アップルは迅速に対応し、自然エネルギー中心の運用方針に変更したのです。

 欧州は風力発電などの自然エネルギーに予算を注ぎ込み、石化発電比率を大幅に下げました。そして新しい産業を創出したのです。当然ながら、自然エネルギー関連の株価のパフォーマンスは高く、ESGに迅速に対応した欧米のグローバル企業の株価のパフォーマンスも高かったのです。

日本企業がESGの取り組みに遅れた原因

 日本企業の取り組みが遅れた理由は複数あります。『ESG思考』 によれば、「伊藤レポート」による8%ROE提言が短期の自社株買いだけを誘発したこと、四半期決算に対応するために目先の収益に固執したこと、研究開発費を削ったことなどが指摘されています。

 例えば、リーマンショック時と比べて中国企業は研究開発費を4.7倍、韓国は2.5倍、欧州は1.6倍、米国は1.4倍にしたにもかかわらず、残念ながら日本企業だけが削ってしまったのです。また、確かに現在のROEを改善するなら、自社株買いは効果的です。ですが真に重要なのは、将来のROEです。そのために10~20年という長期戦略を策定する必要があります。単年度や3年程度の中期計画では対処できないのです。

 例えば、炭素税は日本ではわずかに289円/t(トン)です。これを前提に10年後を考えることは正しいのでしょうか。北欧のスウェーデンは炭素税は約15000円/tです。しかし、経営者はそれを知るだけではダメです。現場では炭素を還元する装置が必要で、そのコストは汎用品で60000円/tです。将来、10000円程度の汎用品が出る可能性はありますが、289円ではない。長期戦略とは、炭素税が10000円/tになる場合を想定して事業の舵取りを考える必要があります。

ESGへの取り組みが遅れた要因は、投資家の受け身な姿勢もある

 日本でESGの取り組みが遅れた理由は、長期投資家が存在しなかったからだと考えています。欧米の投資家はアクティブが中心で、日本はパッシブ(ベンチマークから乖離しないことを目指す運用)が中心。欧米で投資家の役割が高いのに比べ、日本の投資家は受け身で声を上げなかったことによって、日本の劣後がはっきりしたのではないでしょうか。

 日本株を米株に劣後する冴えないアセットであるとする考えがあります。確かに、過去10年の日本の戦略は不味かったし、その通りになった。受け身で生きるならば、欧米や中国の投資家を当てにして日本が変わることを夢見ればよい。しかし、それでは他力本願が過ぎ、あまりにも情けないではないか。これをオントラックにすることが日本の投資家の重大な仕事の一つだ、と私は考えています。

ESGによる底上げで日本株は大きくアウトパフォームする!

 DFRでは夫馬さんが主張する「ESG思考」を未来志向の投資のあり方として当然のこととして受け入れ、日本企業へのガバナンスの強化に取り組む所存です。まずは私も含めて意識改革として、この世界が直面する問題を直視する必要があります。日本においては、企業がようやくESGに目を開いた状況です。GPIFのESGインデックスに基づく運用の採用が起爆剤になったのです。日本企業は変化が遅いが、変化を起こせば後は一直線です。横並びで改革する。それはよいことなのです。

 TOPIXなどのインデックスが好調なのは、日本株がESG底上げの期待ステージにあるからかもしれません。この機を逃さず、ESGで一挙にバリューが高まると想定される投資対象を探す必要があります。例えば、電源、断熱材、蓄電池、DXなどの分野。さらにこれらに限らず、様々な調査で有望な企業を発掘・再定義する必要があります。ESGに積極的ではないが、取り組んだら変化が大きそうな企業も魅力的な投資対象です。ガバナンスをよくするだけでもアップサイドは大きいのです。

 識者であり、技術の目利きであり、私のよき相談者でもある発明塾の楠浦塾長からは「出遅れの挽回だからチャンスです。日本のお家芸は追いつけ追い越せであったことを思い出しました」とご指摘いただきました。一人も落ちこぼれをださない、"No One Left Behind"はESG投資の基本原則です。そして、思い起こせば、これが我が国の強みだったのです。全員で底上げを目指し未来を変えていきましょう。私はかつてないほど、日本株アウトパフォームの前提は揃っていると確信しています。

 

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。


ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報