超成長株投資で資産10倍計画!

企業の成長性を測る最も重要な指標がBPS。黒字でBPSが増加していれば、株価下落は怖くない。正しいナンピンで資産を大きく増やすことができる山本潤の超成長株投資の真髄 第99回

2021年2月3日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 不景気や株価暴落時こそ資産を増やすチャンス

 長期投資をデザインするコラムの4回目です。1回目は企業の永続性について、2回目は株価が長期で上昇する理由について、3回目は上場企業の優位性について解説しました。最終回となる4回目は、不景気や株価暴落時を利用して資産を増やすという考え方を紹介します。

 ガバナンスがしっかりと効いた企業であれば、不景気や経済危機などに陥った際、経営者は手綱を締めて、経営を舵取りします。例えば、コストコントロールもその一つです。業績の見通しが悪化すれば、経営者は「まずい」と思い、削れる経費をごっそり削ります。利益率を落とさぬよう、悪い時は悪いなりの振る舞いをするのです。投資家もそれをよく分かっているから、短期の心配より長期的な展望を重視する。結果として、株価は業績ほど下がらないのです。

 ただ、それでも株価のブレは年率で上下3割程度あります。多くの投資家は3割程度の下落で気持ちが萎えてしまうのです。今まであった含み益が消滅して意気消沈したり、取得株価を下回って含み損になって狼狽して売ってしまうなど、株価の変動に一喜一憂する投資家は多いと思います。

企業の成長性は、最もブレが小さいBPSの推移を見るのがコツ

 そんな投資家の皆様にぜひやっていただきたい情報の整理があります。それは株価の年足終値とBPS(1株当たり純資産)の推移を過去から1年ごとにプロットし、その推移を見ることです。途中で株式分割した場合は、BPSの連続性が損なわれますので調整してください(BPSについては2回目で詳細に解説しています)。

 BPSと株価の年足の推移を10年~20年などの長期で見ると、BPSの上がり方と株価の上がり方はほぼ同じであること、さらにBPSの変動率は株価の変動率と比べて極めて小さいことが分かります。

 変動率(ブレ)を計測する便利なツールが「標準偏差」です。標準偏差とは平均からの乖離の度合いを表すものです。株価の変動率の標準偏差は30%程度です。つまり、株価の変動は、年率で上下30%以内に概ね(確率7割ぐらいで)収まるということです。一方、BPSの標準偏差は数%程度と小さいです。株価とBPSが同じように上がっていくのであれば、ブレが小さいBPSに注目してほしいのです。

 業績が赤字だとBPSが減少するので、赤字にならない企業を選ぶべきです。利益率が高い企業、財務内容が良い企業は滅多に赤字にならないはずです。業績が黒字で、BPSがじわじわと増えている企業であれば安心です。

BPSの成長に出遅れて株価が安い場合はナンピンの好機

 株価とBPSの関係は、株価がBPSに遅れてキャッチアップするか、BPSが株価に遅れてキャッチアップするかのいずれかが大半です。株価が下落すると配当利回りが上昇するため、キャッシュに余裕がある場合は再投資して株数を増やすことで、長期の資産増加につながります。

 株価下落の際に買い増しすることをナンピンと言いますが、プロが行う正しい作法は、例えば30%下がったのならば、買い増しする株数は1.3倍にするといった穏やかにすることです。例えば、買い増しする株数を倍にするのはやりすぎです。

 強いビジネスモデルとガバナンスが効いた企業を選べば、長期でBPSが上がり、株価もいずれキャッチアップすると信じてください。BPSと株価の乖離が大きい場合もいずれ解消されると信じてください。

業績が黒字で、BPSが成長していれば株価下落を怖れる必要はない

 業績、株価、BPSの中で最もブレが大きいのが業績で、次が株価です。人間はブレが大きいものを見ていると必要以上に心配になります。ですから、企業の長期の成長性を測る指標として業績や株価ではなく、株主持分の資産であり、ブレが最も小さいBPSに着目すべきです。

 長期投資のコツはBPSの成長を見ることです。BPSが成長していれば、配当も増え、株価も上がるでしょう。短期的な業績や株価変動に一喜一憂せず、BPSの推移をじっくり観察しながら応援するのが、長期投資家のあるべき姿です。強いビジネスモデルを持ち、業績が黒字で、BPSが過去から着実に増えている銘柄に投資していれば、一時的な業績悪化や株価下落を怖れる必要はないのです。

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。


ザイアナリストの2人がやさしく、わかりやすく、徹底解説!ダイヤモンドZAiのオンライン講座「株の学校」
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報