毎年、年内に使い古したものを買い換え、すがすがしい気持ちで新年を迎えたいという人も多いのではないでしょうか。財布も、年初めに新調したいものの一つではないかと思います。財布は、節約や貯蓄を考える上でカギとなるアイテム。財布を見れば、持ち主のお金の使い方や、性格の一端までもが垣間見えます。今、お金の貯まらないダメ財布を使っている人は、年内にリセットし、財布を新調、もしくは改造するのもおすすめです。今回は、そんな「貯まる財布」をテーマにお話ししていきましょう。
中身がパンパンの”ブタ財布”だと、いつまでたってもお金が貯まらない
風水によると、財布は「金運」を左右する重要なアイテムだそうです。実際、財布の使い方次第でお金が貯まったり、貯まらなかったりもするので、風水ならずとも、財布の見直しは重要といえるでしょう。

真っ先に見直していただきたいのは、財布がレシートやポイントカードなどで膨れ上がり、パンパンになっている人です。中身がギュウギュウに詰まってずんぐりした財布のことを、私は「ブタ財布」と呼んでいるのですが、"ブタ財布の人はお金が貯まらない"というのが私の中での鉄則です。
実際、家計相談に来た方のお財布がちらりと見えることがありますが、お金の問題児さんの財布は、丸々太っていることが多いもの。
本人にとってはそれなりに秩序があるのかもしれませんが、札入れがレシートだらけだと自然に手元の残金が見えにくくなり、ムダにATMに行く回数が増えるかもしれません。また、いかにおトクなポイントを貯めていても、中身がいっぱいではポイントカードを見つけられず、途中で挫折する危険性も出てきます。
このように、ブタ財布にはあらゆるムダを助長する罠がたくさん潜んでいるのです。体と同じく、財布もスリムなほうが快適といえるでしょう。
少し話はそれますが、以前収納とか片づけに詳しい人と話をしていたとき、家がゴミ屋敷並みに汚い人は、冷蔵庫の中も汚いし、カバンの中も、財布の中も汚いのだ……という話を聞いたことがあります。それはたしかにそうなのでしょう。家がゴミ屋敷なのに、冷蔵庫の中だけキレイだったり、財布の中身だけ整頓されていたりするというのは考えづらいことですから。
でも、片づけ始めるときに、家全体からではなく、財布や冷蔵庫、カバンといった狭い場所から徐々に片づけていくと、これまで片づけ下手だった人がうまく片づけられるようになることが多いのだそうです。
これと同じことが、お金の管理についてもいえる気がします。財布の中身というのは、その人の持つお金全体の末端部分かもしれません。でも、この末端部分を整理したり、使い方を考え直したりするだけで、お金の管理が意外とスムーズに行くことはよくあります。
ブタ財布は、いってみればずさんなお金管理の象徴。意識改革をする始めの一歩として、財布の整理をしてみることは理にかなっているでしょう。
あなたは1日に何回財布を開いていますか?
財布の整理の仕方については、繰り返しになりますが"中身をつめこみすぎない"ことに尽きます。つめこみすぎると、財布自体の形が変形しやすく、劣化のスピードが速くなるという難点もあります。
私自身、いまは多少高価な財布を使っていますが、劣化したらもったいないので、毎晩小銭を空にし、空いたペットボトルやインスタントコーヒーの空きビンなどに入れて小銭貯金しています。もちろん、レシートや領収書も出してしまいます。
小銭をつめこまないだけで、かなり財布の変形を防げていると思いますし、確実に小銭も貯まっていきます。小銭貯金は貯まっていく過程がしっかり見えるとモチベーションUPにつながるので、透明の容器に貯めるのがおすすめです。
続いて財布の使い方ですが、これも意外と簡単にできることがあります。まず、どなたにもやってみていただきたいのは、1日のうちに財布を開く回数を意識すること。
みなさんは、自分が毎日何回くらい財布を開いているか、意識したことがありますか? 当然ながら、意識なく何度も何度も開いている人は、浪費の危険性が高くなります。逆に「なるべく回数を減らす!」と意識すると、自然にムダ使いも減らせるのです。
私の場合は、"1日2回"がいつものリズム。昼食のときと、夜帰宅する前の2回が基本です。朝は基本お金を使わないと決めているので、缶コーヒーなどはあまり買いません。ただ、忙しくて朝ごはんを外で買う日が続くと、"1日3回"となってしまい、「このままではいけない……」と小さく反省することも。そして、何とかして元のリズムに戻すよう努めます。
別に、私と同じように2回である必要はありませんが、自分の生活に合わせて財布を開くリズムも決めておくと、リズムを乱した動きをしたときに「あ、いつもよりお金を使っちゃった。まずい」と思うはずです。
そうなると、無意識のときと違って意識的にお金を使うことができるようになり、ムダをしないように意識できるようにもなるわけです。そのためにも、消費のリズム作りをすることは重要といえるでしょう。
いまお話ししたのは、一日単位の財布の使い方ですが、週単位でも取り入れていただきたいことはあります。
まず、予算は週に一度曜日を決めて、財布に入れるようにする。月に一度だと、月末にやりくりが厳しくなる可能性があるため、なるべく週単位で分けて管理すべきでしょう。これは、すでに実践している方が多いかもしれません。曜日はいつでもいいですが、できれば週のアタマの月曜日にしておくと、キリよく、わかりやすくてよいと思います。
そして、前回もお話ししたことですが、週の半ばに一度、残高を確認する日を作りましょう。その時点で浪費してしまっているときは、予算を守れるように気を引き締めるべきですが、それでも予算を守れなかったら、貯金から下ろすのではなく、次週の予算から前借する仕組みにします。
そうすると、もちろん次週のやりくりはきつくなるが、こういうことを繰り返していくことで、適正なお金の使い方(=自分に合った消費のリズム)が身についていくからです。
「浪費財布」を作り、ちょっとした贅沢で浪費心を満足させよう
とはいえ、いくら消費のリズムを決めても、時々無性にお金を使いたくなることはありませんか? 私はあります。
ボーナスなどのまとまったお金が入ったときや、休日にリラックスして街をぶらついているとき、もしくはストレスが貯まったときなど……シチュエーションはさまざまでしょうが、ともかく人はときとして無計画にお金を使ってしまうことがあります。頻繁だといただけませんが、時々であれば、ガス抜きとしてそんなことがあってもいいでしょう。
ですが、一番素晴らしいのは、そんなガス抜きの浪費ですら、計画的に行なうことです。そのためにおすすめしたいのが、「浪費財布」を持つこと。断っておきますが、この浪費財布は何万円もの高額の浪費用ではありません。普段は入らないようなカフェでちょっと高いケーキを食べたり、発泡酒ではなくビールのロング缶を買ったり……程度の、少額の浪費(に準ずるお楽しみ用のお金)を想定したものです。
その浪費財布のお金は、ズバリ小銭貯金で作ります。小銭貯金の方法については前述の通りですが、毎日小銭を貯めるのが難しければ3日に1度でもいいですし、よくある500円玉貯金などでもいいでしょう。500円はなかなか集まらないので「100円以上貯金」をしていた人も知っていますが、それもまたおすすめの方法です。小銭貯金がある程度貯まったら、普段の財布とは別の財布(あるいはポーチでも何でも構いません)に移してください。
私の場合は、浪費財布で普段買わないスタバのコーヒーや、ジュースを買うことがたまにあります。普段我慢していることをすると、小さいことでも贅沢感でいっぱいになれるんですよね。
「小さすぎる」「みみっちい」と思われるかもしれませんが、それは普段我慢をしたことのない方の発想だと思います。そういう人は一度、財布を開く回数を減らし、浪費を我慢してみてください。そして、ガス抜き的に小さな浪費をたまにする。それだけでも、人の浪費心は案外満足するものなんですよ。
来年からは、普通の財布に加え、おまけの浪費財布、作ってみてください。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年3月17日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.35% | 0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.35%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.35%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.35%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.10% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が1.10%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年1.00%。 |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.80% (※1) |
0.40% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年3月17日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |