2012年も残すところあとわずか。年末年始は楽しいイベントが立て続く一方で、家計のバランスが乱れやすい時期です。「年末は大赤字決定なんです。年始も出費の予定がかさんで……」などといいつつ、血相を変えて私のところに飛び込んでくる相談者さんは、毎年少なくありません。そこで今回は、年末年始をはじめとした例外的に支出が増える時期のお金の管理方法を伝授します。
年末年始以外にも、家計のバランスが崩れる時期は多い
年末年始は帰省する人が多く、さらにはクリスマスやお正月といったイベントに伴う出費で、赤字になってしまう家計が増えるものです。たしかに、帰省をすれば10万円前後のお金が出ていくこともありますから、それを月々の家計の範囲内でまかなうのは難しいでしょう。ですから、年末年始に蓄えをある程度取り崩すのはやむを得ないことともいえます。

ですが、"年末年始の出費をあらかじめ見越して蓄えておき、それを取り崩す"のと、"(毎年のことなのに)年末年始になってから赤字に気づいて慌て、カードでキャッシングするなどして乗り切る"のでは、まったく質が違います。
いうまでもなく、後者のようではいつまで経っても"お金の問題児さん状態"から抜け出せません。目指すべきは、計画性を持って出費の多い月に備えることです。
6000件に近い家計診断をしてきて思うのは、往々にして貯められない人は、計画性がありません。想像力も欠けている気がします。そもそも、毎月の支出をずっと一定にできるわけがないのに、そんなことにはまったく考えが及ばないのです。
12月や1月が例外のようにも思えますが、意外と例外的にお金がかかる月というのは多いものです。
たとえば、先月の11月は何もなさそうに思えますが、早い人はお歳暮を準備するかもしれませんし、裏付けがあるわけではありませんが、11月あたりは合コンや飲み会が増えるとの説も。独身、既婚を問わず、この時期は案外社交にお金を使う人が多いのでしょう。
お金のかかる12月、1月が過ぎ、2月になると受験生のいる家庭では受験にお金がかかります。3月も同様。さらに、3月、4月は歓送迎会の季節ですから、これまた出費が予想されます。子どもの進学などあれば、さらに多額の出費があるでしょう。
そのほか、車検は特に3月、次いで12月が多いものです。車検は車を買った時期によって異なるものですが、3月と12月は自動車販売のピーク期であるため、当然ながらその分車検も多いというわけ。車を持っていれば、ここでも少なからずお金が出ていきます。
さらに、自治体によって微妙に時期は異なりますが、年度が変わると、持ち家の人には固定資産税の納付書が届きます。
そして、5月や7~8月には長い休みをとる人が大半ではないでしょうか。休みになれば、帰省、旅行などでまたもやお金がかかります。最近は9月の連休もシルバーウィークなどと呼ばれ、ここでお金を使う可能性も高いかもしれません。10月は比較的何もなさそうにも思えますが、11月初旬には幼稚園の申し込みや面接などが多く行われるため、子どもの服やスーツなどを新調する家庭も多くなるはずです。
ざっとイベントを追っただけで、あっという間に一年が過ぎてしまいました。このように、1年中、例外的な支出というのはあるものです。
自分の「特別支出」がいくらくらいか、計算してみよう
そう考えると、いかに"毎月の支出を一定"と見なすことが無意味であるか、おわかりいただけるでしょう。波のない時期なんて、実はあまりないのです。
そこでおすすめしたいのは、普段から貯蓄の何割かを「特別支出」用としてプールしておくことです。金額が確定していないボーナスなどの「特別収入」だけに頼るのは得策ではありません。普段から準備するのです。
ちなみに、特別収入には、ボーナスのほかに児童手当、自治体からの助成金、確定申告による税金還付などがあります。幸運にもそのような収入が見込める人は、それで特別支出を補い、負担を軽減するのも手ではあります。もっと大変なのは、それすらもない人。この場合は、やはり毎月、特別支出用の貯蓄に力を入れるしかありません。
特別支出というのは、何も天井知らずにお金がかかるわけではなく、毎年の経験則で、大体どれくらいの出費が予想されるかがわかるはずです。それを元に、毎月いくらくらいプールしておくべきか、大まかにでも計算しておくといいでしょう。
ポイントは"多めに見積もっておくこと"。ギリギリで計算すると、結果的に足りなくて赤字……ということになりかねません。この作業をしておけば、いざ年末年始がやってきても、慌てずにすみます。
すぐにでも実践を! 週の半ばに予算チェックする
ここまでは、"年単位でイベントを意識し、月単位でそのために少しずつお金を蓄えよう"という話でした。これに付け加えておきたいのは、もっと短いスパンでのお金の管理方法についてです。
最近は、男性でも家計簿をつけている人が増えましたが、まだまだ少数派ではないでしょうか。というより、男女を問わず仕事を持っていると、家計簿をつける手間が惜しく、つけていない――というケースが多いようです。
家計簿をつけないなら、別にそれでもいいのです。そういう人でも、この連載を読んでいただければ、最低でも月予算を決めることの重要性くらいは認識してもらえているでしょう。月予算を決めたという前提で、さらに一歩進むのであれば、週予算を決めるのがベターです。
たとえば、食費やそれ以外の費目で、週に2万円を予算と決めたとしましょう。やっていただきたいのは、月曜から始め、火曜、水曜と過ぎ、週後半に突入する木曜になったところで、予算の残金を確認するという作業です。
平均的に使っていったとしたら、半分の1万円程度が残っている計算になりますが、たとえば7000円しかなければ、「あれっ?」と思うはず。そのときに理由を考えて、「あ、今週は日用品の買いだめをしたんだった」などと思い出すこともあるかもしれません。
小さなことのようですが、こういった"振り返り"の作業が重要です。1カ月分まとめて振り返ろうとすると、思い出せない可能性が高いですが、週の半ばに1回であれば、可能なはずだからです。
また、大した理由もなく予算が減っているときは、振り返りの作業によって「使いすぎている、ヤバイ」と自制心を働かせることもできます。
もちろん、週に1回、時間のある週末に確認するのでもいいのですが、予算を"使い終わった後"で反省するより、予算を"使っている途中"で見直すほうが、浪費の食い止め効果が期待できるのです。
年単位のイベント計画を立てるのは、今度の年末年始には間に合わないので、来年からやっていただくとして……、週1の振り返り作業により予算を守る方法は、来週からでも取り入れてみてください。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |