保険を見直す時には、保障に過不足がないかを考えることが大切だ。その際、忘れちゃいけないのが、職場で加入する健康保険や厚生年金などの社会保険でも受けられる保障(公的保障)があるということ。公的保障だけでは足りない部分を、民間の生命保険や医療保険で補うと考えるのがいいだろう。それにしても、そもそも生命保険にはどんなタイプがあるのか、職場で加入する社会保険(公的保障)ではどんな保障が受けられるのか、確認しておこう。
*過去の記事
◆適切な見直しで支払い保険料は500万円節約できる!?
~保険の見直しの基礎知識(1)~
◆保険の見直しはどうやればいいのか? 手順とどこで見直すべきかを確認しよう!
~保険の見直しの基礎知識(2)~
生命保険には3つのタイプがある
「そもそも生命保険は、定期保険、養老保険、終身保険の3つのタイプに分けらられます」と保険マンモス代表取締役の古川徹さんは説明する。
「定期保険は一定期間を保障するもの。保険期間中に死亡もしくは高度障害の状態になると保険金が支払われます。ただし、無事に保険期間が終了した場合には、あとには何も残りません。そのため掛け捨ての保険と呼ばれています」(古川さん)
養老保険は、定期保険と同じように、保険期間中に死亡や高度障害状態になると保険金が支払われる。ただし、定期保険と違って、満期になると死亡保障額と同額の満期保険金を受け取ることができる。そのぶん、保険金は他の2タイプよりも高くなる。
終身保険は、保険期間が一生涯続き、死亡や高度障害状態になった場合には死亡保険金を受け取れる。
「つまり、途中で解約しない限り、いつかは必ず保険金が受け取れます」(古川さん)
終身保険には、一生涯保険料を支払い続ける終身払いタイプと60歳や65歳で払込を終える短期払いタイプがある。また、一定期間保険料を払い込めば、保険料の払込期間中に解約した場合でも解約返戻金が支払われる。
ちなみに、養老保険と終身保険は、保障に加えて貯蓄性もあるため、貯蓄をするための商品として活用されることもある。

問題の2タイプもおさらいしておこう
連載の第1回目で、「見直すべき」とした定期付き終身保険(定期保険特約付終身保険)は、終身保険を主契約、定期保険を特約とする生命保険だ。
「定期保険期間中は保障が厚いものの、主契約の払込みが終わる60歳(65歳などの場合も)以降は、定期保険部分がなくなり、保障は終身保険のみになります。また、定期保険が更新型の場合、主契約の払込中は10年や15年ごとに契約が自動更新され、そのつど保険料が1.5~2倍になってしまうのです」
そのため、契約当初は保険料が安くても、40~50代になると保険料が高くなり、総支払額は結構な金額になってしまうのだ。
一方、現在、大手生命保険会社を中心に販売されているのが、アカウント型というもの。これは支払った保険料が、積立部分(アカウント)と保障部分(定期保険)とに分けられるため、保障の見直しがしやすいというふれこみで売られることが多い。
このうちアカウント(積立)部分は、予定利率が変動する利率変動タイプではあるものの、契約時に決めた最低保証利率を下回ることはない。また、アカウント部分からは、お金を引き出したり、保障部分に充当したりすることもできる。ただし、引き出しは回数制限があったり、手数料がかかることもある。
「保険料の払込み期間が終わると、その時点での積立金を一時払い保険料として終身保険に加入したり、一時金として受け取ったりすることができます。とはいえ、保険料のほとんどが保障部分(定期保険)に充てられているために、実はアカウントにはほとんど貯まらない商品が多いという問題もあります。しかも、保障部分の保険期間は10~15年のものがほとんど。更新は可能ですが、保険料は1.5~1.8倍に増えてしまいます」(古川さん)
子どもの教育費などにお金のかかる40~50代に保険料の負担まで増えたら、それこそ家計が火の車状態になりかねないのだ。
医療保険のタイプも3つある
病気やケガをした場合に保険金を受け取れる医療保険には、大きく3つのタイプがある。生命保険に特約としてつけるタイプと、単体の終身型保険、単体の定期型保険だ。
「生命保険の特約としてつけるタイプは、主契約の保険料払込期間が終わると医療保険の保障期間も終わってしまいます。また、主契約が終身保険である場合も、80歳までしか更新できないものがあります」(古川さん)
単体の定期型保険の場合は、更新のたびに保険料がアップする。なお、保険料の払込期間が60歳や65歳で満了するタイプであれば、それ以降は保険料が上がらない。
「単体の終身型保険であれば、一定の保険料で生涯保障が続きます。ちなみに、保険料は一生払い続けるタイプと一定年齢で払い終わるタイプがあります」(古川さん)
そのため他の2タイプに比べると保険料は高めだが、長期の保障が欲しいのなら、このタイプを選ぶのがよさそうだ。

必要なものは入院保障
「医療保険で受けられる保障には、入院保障、三大疾病保障、ガン保険などがあります」と古川さん。このうち「まず加入したいのが入院保障です」とも。
「入院保障は、病気やケガで入院した時に、病気やケガの種類に関係なく、入院給付金や手術給付金を支払うものです。これに対し、三大疾病保障はガン、急性心筋梗塞、脳卒中になった場合に給付金が受け取れるもの。ガン保険はガンと診断されたり、ガンで入院や手術をした場合に給付金が受け取れます。つまり、三大疾病やガンにならなければ、給付金は受け取れない。まずは入院保障に加入し、ガンが心配な人はガン保険にも入り、お金に余裕があって三大疾病が心配なら三大疾病保障にも入るという考え方でいいでしょう」(古川さん)

忘れちゃいけない公的保障!
万一を保障するのは、なにも生命保険や医療保険だけじゃない。加入者が死亡した場合には、職場で加入している年金(厚生年金や共済年金)が、残された家族に遺族年金を支払ってくれる。病気やケガをした場合には、給付金を受け取ることもできるのだ。
厚生年金や共済年金の加入者、つまり会社員や公務員の夫が死亡した場合、18歳未満の子どもや妻は、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受け取ることができる。ただし、子どもがいず、夫の死亡時に30歳未満の妻の場合には、夫の死亡後5年間しか遺族厚生年金を受け取れない。
ちなみに、遺族基礎年金の金額は、年額78万6500円+子どもの加算で、第一子と第二子はそれぞれ22万6300円、第三子以降はそれぞれ7万5400円だ。遺族厚生年金は、夫の報酬比例の年金額の4分の3にあたる額となっている(いずれも2012年度の場合)。
また、夫が死亡した際に40~65歳未満の子どものいない妻や、子どもが18歳になって遺族基礎年金を受け取れなくなった妻は、65歳まで中高齢の加算を受け取ることもできる。金額は2012年度の場合で年額58万9900円だ。
これに対し、自営業者などで国民年金のみに加入している人の場合は、夫が死亡しても18歳未満の子どもがいる場合にのみ、妻と子どもに遺族基礎年金が支給される。つまり、子どもへの支給がなくなると、妻への支給も停止されてしまう。
生命保険では、これらの保障だけでは足りない分を補うことになる。そのため、夫が会社員や公務員の人よりも自営業者の人のほうが、厚めの保障が必要になるのだ。

会社員や公務員なら傷病手当金も出る
勤務先の健康保険や国民健康保険(自営業者が加入する)には、医療機関などの窓口で支払った医療費が一定額を超えた場合に、越えた部分を支給する高額療養費制度がある。支給額は所得や年齢によって異なるものの、自己負担する金額はおおよそ月9万円程度で済む。
また、会社員や公務員の場合には、病気やケガで休職した場合には、傷病手当金が支給される。女性の場合、出産で休職すると出産手当金がもらえる。
医療保険に加入する際は、これを頭に入れたうえで、必要な保障額を考えよう。

(取材・文/大山弘子)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年3月17日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.35% | 0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.35%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.35%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.35%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.10% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が1.10%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年1.00%。 |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.80% (※1) |
0.40% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年3月17日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |