(2021年1月15日更新!)
ネット銀行の定期預金の金利をザイ・オンライン編集部が徹底的に比較してランキングを作成! 定期預金の金利は銀行によって大きな差があり、なんとその差は最大140倍! 長期間、お金を預けることになるので、定期預金をするなら事前にしっかり金利を調べて、賢く銀行を選ぼう!
※本ランキングは1年もの定期預金金利の高さで順位付けをしています。
【※冬の定期預金キャンペーンの金利ランキングはこちら!】
■定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・冬]冬のボーナスは、メガバンクの100倍以上も高金利な「あおぞら銀行」など、お得な金融機関に預けよう!
【※銀行選びに悩んだら、まずはこの記事!】
■【2021年版】ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】
|
||||
順位 | 定期預金金利(年率、税引前) | |||
1年 | 3年 | 5年 | ||
番 外 |
◆あおぞら銀行 BANK支店 |
|||
0.20%(普通預金金利) | ||||
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 あおぞら銀行 BANK支店の普通預金は、定期預金金利ランキングでも上位に入るレベルの高金利なので、特別に「番外」として掲載! いつでも好きなときに自由に引き出せる利便性を考えると、定期預金に入れる予定のお金をあおぞら銀行 BANK支店の普通預金に預けるという選択肢もアリだろう。 |
||||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
||||
【普通預金なのに定期預金並みの高金利!】 | ||||
1 位 |
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト |
|||
0.22%(※1) | 0.22%(※1) | 0.007% | ||
【商工組合中央金庫 商工中金ダイレクトのおすすめポイント】 2021年3月31日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.22%に大幅アップするキャンペーンが実施中! また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2021年3月31日までの「インターネットバンキングキャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。すでに口座を開設している場合は金利0.20%。 |
||||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・冬]冬のボーナスは、メガバンクの100倍以上も高金利な「あおぞら銀行」など、お得な金融機関に預けよう! |
||||
2 位 |
◆あおぞら銀行 BANK支店 |
|||
0.20% | 0.15% | 0.15% | ||
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 1年もの定期預金の金利の高さもさることながら、普通預金も年利0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
||||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
||||
【普通預金なのに定期預金並みの高金利!】 | ||||
順位 | 定期預金金利(年率、税引前) | |||
1年 | 3年 | 5年 | ||
2 位 |
◆auじぶん銀行 |
|||
0.20%(※1) | 0.03% | 0.03% | ||
【auじぶん銀行のおすすめポイント】 2021年1月31日までの期間限定で、1年もの定期預金金利が0.20%になるキャンペーンが実施中! さらに、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、auカブコム証券の証券口座と連動する「auマネーコネクト」を利用すると、預け入れた金額の0.20%分の現金がもらえるキャンペーンも実施しているので、実質的に年利0.40%に! また「auマネーコネクト」を利用すると、普通預金金利が0.001%⇒0.10%にアップ! auじぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行で、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料(※2)のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。※2「じぶんプラス」のステージによって無料回数は異なる。 |
||||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資で誕生したネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
||||
2 位 |
◆SBJ銀行 |
|||
0.20%(※1) | 0.15% | 0.20% | ||
【SBJ銀行のおすすめポイント】 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」なら、1年ものの定期預金金利が0.20%! さらに、通常の定期預金も、3年ものは0.15%、5年ものは0.20%と高金利! また、SBJ銀行は、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得! しかも、他行あて振込手数料は月7回まで無料(※2)なので、月に何回も振込をする人におすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※2 ジャパンネット銀行あてと楽天銀行あては月3回まで。 |
||||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
||||
5位 |
◆ソニー銀行 |
|||
0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% | ||
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
||||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? ■「ソニー銀行」の金利やATM手数料、振込手数料からメリット・デメリットや評判まで徹底解説! |
||||
順位 | 定期預金金利(年率、税引前) | |||
1年 | 3年 | 5年 | ||
6位 |
◆オリックス銀行 「eダイレクト定期預金~インターネット取引専用定期預金」(注1) |
|||
0.12% | 0.25% | 0.28% | ||
【オリックス銀行のおすすめポイント】 3年もの定期預金金利は0.25%、5年もの定期預金金利は0.28%と、ほかのネット銀行よりも高水準の金利が魅力! また、「eダイレクト2週間定期預金」なら短期間で確実に利息が得られるので、「普通預金に入れておくのはもったいないけど、1カ月以上使えない定期預金だといざというときに使い勝手が悪い」という資金の運用先として最適。 |
||||
7位 |
◆ローソン銀行 |
|||
0.03% | 0.03% | 0.03% | ||
【ローソン銀行のおすすめポイント】 普通預金口座に300万円以上を預け入れると、普通預金金利が0.001%⇒0.15%と150倍にアップする! ネット上で口座開設を完結させる「かんたん口座開設」を利用すれば、100 Pontaポイントがもらえるほか、対象の証券口座やFX口座に手数料無料で入金できる「ネット入金サービス」は、即座に資金を移動できるので便利。3月生まれの人は「おすし支店」、8月生まれの人は「フルーツ支店」など、誕生月によって支店名が決まるのもユニーク。 |
||||
【関連記事】 ■ローソン銀行の口座開設の方法やATM&振込手数料、Pontaポイントの貯まり方などをわかりやすく解説!今なら、お得な「口座開設キャンペーン」も実施中! ■「ローソン銀行」のインターネットバンキングを利用する方法をわかりやすく解説!「誕生月」で自動的に決まる「おすし支店」などユニークな支店名も紹介! |
||||
【冬の特別金利キャンペーンを実施中!】 | ||||
7位 |
◆GMOあおぞらネット銀行 |
|||
0.03% | 0.02% | 0.02% | ||
【GMOあおぞらネット銀行のおすすめポイント】 GMOグループとあおぞら銀行の共同出資によって、2018年7月に誕生したネット銀行。GMOクリック証券との口座連動サービス「証券コネクト口座」なら、普通預金金利が0.001%⇒0.11%に大幅アップ! しかも、GMOクリック証券の口座開設の申し込み時に、GMOあおぞらネット銀行の口座も同時に開設できるので手間がかからないうえに、「証券コネクト口座」を使うだけなら株や投資信託を売買する必要がなく、コストもまったくかからないので投資に興味がない人でも安心だ。 |
||||
【関連記事】 ■【GMOあおぞらネット銀行の金利・手数料・メリットは?】GMOクリック証券と連携する「証券コネクト口座」なら、普通預金金利が最高クラスの0.11%にアップ! ■「GMOあおぞらネット銀行」は、普通預金でもっとも得するネット銀行! GMOクリック証券と口座を連携するだけで、普通預金金利がメガバンクの150倍に! |
||||
順位 | 定期預金金利(年率、税引前) | |||
1年 | 3年 | 5年 | ||
9位 |
◆楽天銀行 |
|||
0.02% | 0.02% | 0.02% | ||
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」なら0.1%、「楽天カード」の引き落としがあるなら0.04%と、普通預金金利が大幅アップ! 「1週間」「2週間」ごとに満期を迎えるお得な超短期定期預金も用意!さらに 「楽天ポイント」も貯まる! |
||||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
||||
9位 |
◆ジャパンネット銀行 |
|||
0.02% | 0.02% | 0.02% | ||
【ジャパンネット銀行のおすすめポイント】 無店舗型のインターネット専業銀行の先駆けで、“ワンタイムパスワード”と呼ばれる1度しか使えないパスワードを1分おきに生成する「トークン」を導入するなど、セキュリティに力を入れている。また、1回3万円以上の出金なら、24時間365日、何回でも無料で引き出せるほか、「Tポイント」100ポイント⇒85円のレートで、「Tポイント」を唯一現金化できるサービスを提供! |
||||
【関連記事】 ■【ジャパンネット銀行の金利・手数料・メリット】1分でパスワードが切り替わる「トークン」を採用してセキュリティを強化!Yahoo!との提携でより便利に! ■節約のはじめの一歩は「銀行の見直し」から! ネット銀行のATM手数料や金利を比較して、生活費と別に「先取り貯金用の口座」をつくろう! |
||||
11位 | ◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.015% | 0.015% | 0.015% | ||
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい! また、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするほか、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 |
||||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】1週間の超短期定期預金や王様金利外貨定期預金など個人ユーザーにうれしいお得でユニークな商品を提供 ■「定期預金の高金利」と「普通預金の利便性」のメリットを両立させた「超短期間の定期預金」で、金利を最大化(年利0.21%!)する裏ワザを公開! |
||||
順位 | 定期預金金利(年率、税引前) | |||
1年 | 3年 | 5年 | ||
12位 |
◆新生銀行 「パワーダイレクト円定期預金100」 |
|||
0.01% | 0.01% | 0.10% | ||
【新生銀行のおすすめポイント】 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「新生ステップアッププログラム」で「新生ゴールド」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! |
||||
【関連記事】 ■【新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生ゴールド以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「マイナス金利」時代に有効な節約方法を伝授!優遇金利や手数料に着目したネット銀行の選び方と銀行預金の代わりに検討すべき高利回り商品を紹介! |
||||
12位 |
◆イオン銀行 |
|||
0.01% | 0.01% | 0.01% | ||
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「シルバーステージ」になれば、普通預金金利が定期預金並みの0.03%に! しかも、「シルバーステージ」になるには、年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録、「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済といった、簡単かつノーリスクな条件をクリアするだけ。また、ATM手数料が24時間いつでも何回でも無料となるイオン銀行ATMは、全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、着実に台数が増加中! |
||||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
||||
13位 |
◆ゆうちょ銀行 |
|||
0.002% | 0.002% | 0.002% | ||
13位 |
◆みずほ銀行 |
|||
0.002% | 0.002% | 0.002% | ||
13位 |
◆三菱UFJ銀行 |
|||
0.002% | 0.002% | 0.002% | ||
13位 |
◆三井住友銀行 |
|||
0.002% | 0.002% | 0.002% | ||
13位 |
◆りそな銀行 |
|||
0.002% | 0.002% | 0.002% | ||
※ すべて円預金。 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。なお、本ランキングは1年もの定期預金金利の高さで順位付けをしています。 注1 eダイレクト定期預金金利は毎月1日と15日(土日祝日の場合は翌営業日)に見直しが行われますが、本サイトの更新の関係で最新の金利と異なる場合があります。最新の金利は、必ずオリックス銀行の公式サイトでご確認ください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15% | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |