ネット銀行比較

【住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】
SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に
「ハイブリッド預金」なら普通預金金利が10倍に![2023年6月1日 情報更新]

2021年6月10日公開(2023年6月1日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
 住信SBIネット銀行
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
0.01%
(※1)
0.02% 0.02% 0.02%
 ※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 SBI証券口座保有者の「ハイブリッド預金」適用時。
 
コンビニATM出金手数料(税込) 振込手数料(税込)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月2回~20回無料(※1、2)、以降は110円 同行あて:無料
他行あて:月1回~20回無料
(※1)、以降は77円
 ※1「スマートプログラム」のランクによって異なります。※2 手数料の無料回数は入金も含む。

住信SBIネット銀行のおすすめポイント

●「SBI証券」の証券口座と連動する「ハイブリッド預金」をつくると、普通預金金利が0.01%に!
●休日でも夜でも24時間365日、コンビニATMの入出金手数料がお得!
●他行への振り込みが、最大月20回まで手数料0円
【関連記事】住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままでコンビニATM手数料&振込手数料が無料にできる! SBI証券利用者は金利がアップして、さらに得する!
SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する人はこちら

「住信SBIネット銀行」のおすすめポイント

●「SBI証券」の証券口座と連動する「ハイブリッド預金」をつくると、
 普通預金金利が0.01%
に!
 

 「住信SBIネット銀行」の口座をネット証券最大手のひとつである「SBI証券」と連動させる「ハイブリッド預金」なら、普通預金金利が年0.001%⇒年0.01%にアップ。株式投資に関心がない人も、株式投資をしている人も「住信SBIネット銀行」を利用することで得をする仕組みになっている(金利はすべて税引前)。

 なお、「SBI証券」の口座開設の申し込みページから「住信SBIネット銀行」の口座も同時に開設することができるので、普通預金金利が高金利な「ハイブリッド預金」を利用したい人は、「SBI証券」の申し込みページからそれぞれの口座開設を申し込むといいだろう。

◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
売買手数料(税込) 投資信託 外国株
10万円/日 20万円/日 50万円/日
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
2639本 米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手。1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで合計で1日最大300万円まで売買手数料がなんと0円に! さらに25歳以下なら現物株の売買手数料が完全無料に! 手頃な手数料はもちろん、豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2600本超でトップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抑えてトップPTS取引も利用可能で、特に夜間PTSは現物手数料が無料で売買できるのでお得だ。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも嬉しいポイントだ。また、各種取引でTポイントやPontaポイント、dポイント、JALのマイルがもらえる。動画はSBI証券の独自配信に加え、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの一部番組(SBI証券版)が無料で視聴可能。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!

◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説!
【証券会社おすすめ比較】SBI証券の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月6日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。

●休日でも夜でも24時間365日、コンビニATMの入出金手数料がお得!
 

 取引実績によって優遇サービスが変わる「スマートプログラム」のランクによって、ATM入出金手数料の無料回数が変動。セブン-イレブンやファミリーマート(E-net)、ローソン、ミニストップ(イオン銀行)といった提携コンビニのATMなら24時間365日、無料回数内は入出金手数料が無料となっており、最低ランクでも月2回、最大ランクで月20回無料になる。月15回までATM出金が無料ということは、2日に1回、出金が可能ということ。通常利用ならば、十分足りる回数だ。

●他行への振り込みが、最大月20回まで手数料0円!
 

 「スマートプログラム」のランクによって、振込手数料の無料回数が変動し、最低でも月1回は振込手数料が無料になる。さらに、一番上のランクであるランク4になると、月20回も無料で振込むことが可能。無料回数以降も77円(税込)と、他のネット銀行と比較しても割安に設定されている。メガバンクの場合、他行あての振込手数料が220~440円(税込)かかることを考えると、かなりお得だ。
⇒「スマートプログラム」の詳細はこちら!

「住信SBIネット銀行」ってどんな銀行?

 「住信SBIネット銀行」は、「三井住友信託銀行」と「SBIホールディングス」が共同で出資するネット専業の銀行だ。2007年9月の営業開始以来、着実に成長を続け、現在は口座数355万口座、預金残高5兆円を突破している(ともに2019年4月末時点)。

 ATM手数料の安さや「ハイブリッド預金」における普通預金金利の高さなど、他のネット銀行にくらべてお得なサービスも多い。また、ネット専業銀行としては初となる純金積み立てサービス「Mr.純金積立」の取り扱いや、スポーツ振興くじ「BIG」「toto」の販売など、独自サービスの提供にも余念がない。

 そうした商品・サービスがユーザーに受け入れられ、住信SBIネット銀行は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが顧客ロイヤルティを図る指標として実施している「NPS®ベンチマーク調査2018」の銀行部門で1位を獲得するなど、高い評価を得ている。

SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する人はこちら

「住信SBIネット銀行」のスペック

■取扱商品

 定期預金  公共料金引落(※)
 外貨預金  カードローン
 投資信託  住宅ローン
 ※ 東京電力、東京ガス、東京都水道局の3つに対応している場合は○、1~2つに対応している場合は△、未対応の場合は☓と表記。その他の公共料金への対応状況は、公式サイトでご確認ください。

■普通預金金利(年率、税引前)

 普通預金(「ハイブリッド預金」適用時) 0.01%
 普通預金 0.001%
 ※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。

⇒他の銀行の普通預金金利との比較はこちら!

■定期預金金利(年率、税引前)

期間 預入金額
100万円 300万円
 1週間
 2週間
 1年 0.02% 0.02%
 3年 0.02% 0.02%
 5年 0.02% 0.02%
 ※ 2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。

⇒他の銀行の定期預金金利との比較はこちら!

■振込手数料

   スマートプログラムのランク ⇒詳細はこちら
ランク1 ランク2 ランク3 ランク4
同行他支店あて 3万円未満 無料
3万円以上
他行あて※1 3万円未満 月1回
まで無料

※2
月5回
まで無料

※2
月10回
まで無料

※2
月20回
まで無料

※2
3万円以上
※1 三井住友信託銀行あては月何回でも無料。※2 無料回数終了後は、1回77円(税込)

⇒他の銀行の振込手数料との比較はこちら!

■コンビニATM出金手数料

   スマートプログラムのランク
ランク1 ランク2 ランク3 ランク4
セブン-イレブン 月2回
まで無料

月5回
まで無料

月10回
まで無料

月20回
まで無料

ローソン
ファミリーマート(E-net)
ミニストップ(イオン銀行)
※無料回数終了後は、1回110円(税込)。手数料の無料回数は入金も含む。

⇒他の銀行のコンビニATM手数料との比較はこちら!

「スマートプログラム」の判定条件

■「スマートプログラム」の判定条件 ※赤字は比較的達成しやすい条件

◆ランク1
1 条件なし
◆ランク2
1 「スマート認証NEO」に登録
◆ランク3(「スマート認証NEO」に登録したうえで、1~4のいずれかに該当)
1 総預金の月末残高が300万円以上
2 住宅ローンの月末残高あり
3 ロボアドバイザーの運用残高が月末100万円以上
4 下記の条件に3つ以上該当
・外貨預金の月末残高あり
・仕組預金の月末残高あり
・SBIハイブリッド預金の月末残高あり
・純金積立に月末時点で契約あり
・給与、賞与または年金の入金あり
・目的ローンまたは不動産担保ローンの月末借入残高あり
・BIG・toto購入または公営競技への入金が月内合計2万円以上
・カードローンの月末借入残高あり(残高50万円以上は2つとしてカウント)
・「ミライノ デビット」の月末確定金額が1万円以上(3万円以上は2つとしてカウント)
・クレジットカード「ミライノ カード(JCB)一般」の引き落とし口座に設定し、当月確定(翌月引落)金額が1万円以上(5万円以上は2つとしてカウント)
・口座振替による「JAL Global WALLET(プリペイドカード)」への月内円貨チャージ合計金額が1万円以上(3万円以上は2つとしてカウント)
◆ランク4(「スマート認証NEO」に登録したうえで、1または2に該当)
1 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が500万円以上
2 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が300万円以上、かつ住宅ローンを利用
※ランクアップ条件
以下のいずれかのクレジットカードを保有し、住信SBIネット銀行を引落口座に設定することで、2ランクアップ
・ミライノ カード GOLD(JCB)
・ミライノ カード PLATINUM(JCB)
・ミライノ カード Travelers Gold(Mastercard)
・ミライノデビット PLATINUM(Mastercard)

 「スマートプログラム」のランク2は、住信SBIネット銀行のアプリとスマートフォンに登録された本人確認情報を紐づけて、セキュリティを強化する「スマート認証NEO」を利用するだけで到達可能。ランク2になれば、ATM出金手数料は月5回、他行あて振込手数料は月3回まで無料になるほか、ランク3以上になるためにも「スマート認証NEO」の利用が必須になるので、必ず登録しておこう。

 ランク3以上を目指すなら「スマート認証NEO」を利用したうえで、「SBI証券の口座を開設し、SBIハイブリッド預金にお金を預ける」「外貨預金にお金を預ける」の2つに加え、「給与、賞与の振込口座に指定する」をクリアするのが、比較的に達成しやすい方法だろう。

 ランク4を目指すなら、「ミライノ カード」をつくるのも手だ。例えば、「ミライノ カード GOLD(JCB)」をつくって住信SBIネット銀行を引落口座に設定すれば2ランクアップするので、「スマート認証NEO」と「ミライノ カード」の利用で、一気にランク4にアップできる。

 「ミライノ カード」についての詳細は、こちらの記事でくわしく解説している。
【※「ミライノ カード」についての詳細記事はこちら!】
⇒「ミライノ カード」は銀行系カードでもっともお得な年会費「実質」無料+高還元+キャッシュバック型のクレジットカード!住信SBIネット銀行利用者は必携

関連記事

「ミライノ カード」は利用額の1%が現金還元される実質「年会費無料」のクレカ! 住信SBIネット銀行の利用者なら「ミライノ カード GOLD」がおすすめ!

「住信SBIネット銀行」の使い勝手がさらにアップ!スマートプログラムの改善で、ATM出金手数料や振込手数料の無料回数を増やすのが簡単に!

住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままでコンビニATM手数料&振込手数料が無料にできる! SBI証券利用者は金利がアップして、さらに得する!

住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!?

SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する人はこちら
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2023年6月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.20%
※1
0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
注目のネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報