北海道の雄大な自然で育まれた「メロン」がベスト3を独占!
その他にもカニ、エビ、ウニ、牛肉、羊肉など多数!!
「食の宝庫」とも言われる「北海道」。カニやウニなどの新鮮な海産物はもちろん、大自然に育まれた肉や野菜に舌鼓を打つために、札幌や小樽、函館、ニセコなどに観光を兼ねて訪れたことがある人も多いだろう。
「ふるさと納税」でも北海道の自治体は大人気だ。カニや牛肉、メロン、とうもろこしなどの新鮮な食材を「特典」として用意している自治体が多いのが人気の理由。実際にいくつかの自治体を見てみると、その特典の内容に目移りすること必至だ。

例えば、北海道らしい豪快な特典としては「上士幌町」の「ゴーシュ羊牧場の子羊(丸ごと一頭)」という特典がある。これは20万円以上の寄付で、先着2名に「月例15~18カ月の子羊一頭の枝肉(30~35kg)」と、心臓や肝臓、腎臓、舌など、引き取り可能な内蔵をセットでもらえるという特典だ。大勢で行うジンギスカンパーティーにはもってこいの特典だろう。ただし、すでに応募人数が2名に達したため、現在は9月頃の再開に向けて準備中とのこと。
「ふるさと納税」を活用することで、このような北海道の各自治体の自慢の厳選素材を家庭で味わうことができ、なおかつ上限と条件はあるものの、所得税や住民税が控除されるのだ。
改めて説明しておくと「ふるさと納税」とは、納税(寄付)した翌年に確定申告をすれば、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる制度。いくら控除されるかは納税者によって異なるが、例えば控除の対象となる寄付金の上限額が3万円の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち2万8000円が控除対象額となる。
つまり、1万円以上の寄付で食品をもらえる3自治体があるとすれば、各自治体に1万円ずつ寄付をして北海道の厳選素材&食品をGETしても、何と実質負担額は2000円で済むということ。これはお得すぎる!
そこで今回は「お米編」「和牛編」に続き、「北海道の自治体」に絞って、「ふるさと納税」の特典を徹底調査。「北海道の自治体で6~8月に特産食材を発送してくれる自治体」の中から、寄付額と実勢価格を比較した際のコストパフォーマンスの高さやザイ・オンライン編集部独自の印象値をもとに、お得な「北海道」の「ふるさと納税」のランキングを作成した。
【第1位】5000円の寄付でメロン1玉!
わずか5000円の寄付で約1.7kgの日原メロンを
大盤振る舞いしてくれる「栗山町」
平成26年度に「ふるさと納税」をリニューアルし、年度内の寄付の回数制限をなくし、何度寄付しても特典がもらえるようになった「栗山町」。その「栗山町」に5000円以上を寄付すれば特典としてもらえる「日原メロン」は、オレンジ色の柔らかい果肉とトロリとした食感、メロン独特の豊潤な香りが強いのが特徴の逸品。また、1万円以上の寄付をすれば「日原メロン」を2玉もらえ、6~8月発送分はキング種、9~10月発送分はレッド種と、時期に見合った確かな食材を特典にしているところにも注目だ。詳細は記事の最後にある栗山町の「ふるさと納税」担当者への取材で確認してほしい。
【同率1位】1万円の寄付でメロン2玉!
2つの品種を一度にもらえる「士別市」で
北海道メロンを食べ比べよう!
「士別市」では、1万円の寄付で「レッド113」と「マリアージュ種」という2つの品種が一度にもらえる。レッド系メロンの「レッド113」は糖度14~15度ほどの甘みと香りが強いメロンで、皮には高級感あふれる網目模様がついており、ギフトとしても喜ばれるメロンだ。セットになる「マリアージュ種」は糖度16度とこちらも甘みと旨味は申し分なく、大玉としても有名な品種。ほかの特典としては士別産の地場野菜として注目が集まっている「アスパラガス」や、9月頃の発送になるが「中玉トマト(アグリオーネ)」なども用意されている。
【同率1位】1万円の寄付でメロン2玉!
農林水産大臣賞の受賞歴もある「ほべつメロン」を
特典として2玉もらえる「むかわ町」
「むかわ町」に1万円以上を寄付するともらえる特産品は、「夕張メロン」の生みの親である伝説のメロン生産家・小林勇氏が「夕張メロンを超えるメロンを」という気概で作り上げた「ほべつメロン」2玉。夕張産のキングメロンを上回る糖度と果肉の厚さが特徴で、品質を保つために1本の樹から1~2個だけしか収穫できない貴重品だ。ただし、6月末までに申出書をインターネットで記入・送信し、7月4日までに寄付金を納付する必要がある。急いで申し込もう!
【4位】5000円の寄付で「ししゃも」40尾!
北海道の自治体の「特産品」の中でも
隠れた高コストパフォーマンスの「日高町」
「日高町」でもらえる特産品は「日高産ししゃも」のオス20尾、メス20尾。日高町の「ふるさと納税」のサイトの文末に「今お送りしている特産品は“ししゃも”です」との記載のみだが、調べてみたところ何と太っ腹な量の「日高産ししゃも」をくれるではないか! この「日高産のししゃも」は楽天市場などの通販サイトでは40尾で3000~4500円ほどの価格で販売されているので、5000円の寄付でもらえるならコストパフォーマンスはかなり高いと言える。「ふるさと納税入門者」にも打ってつけの自治体だろう。
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||