「ふるさと納税サイト」の「さとふる」のメリットや、おすすめポイントをわかりやすく解説!
「さとふる」掲載している返礼品の数や、「さとふる」ならではの魅力的な特徴のほか、人気の返礼品ランキングも発表するので、どの「ふるさと納税ポータルサイト」を使えばいいか迷っている人は、参考にしてほしい!
「さとふる」はソフトバンクグループの会社が運営する、
初心者でも使いやすい「ふるさと納税ポータルサイト」
「さとふる」は、ソフトバンクグループの株式会社さとふるが2014年10月にオープンした「ふるさと納税ポータルサイト」。2012年9月にスタートした「ふるさとチョイス」には及ばないが、比較的サービス開始時期の早い老舗サイトの一つと言っていいだろう。
◆さとふる | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
1284自治体 | 寄付ごとに交換 | ー | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金を携帯料金と一緒に支払うことも可 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付できるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
「さとふる」に掲載されている自治体の数は1284で、返礼品の数は56万点以上(※2023年9月9日現在、以下同)。全自治体の情報を掲載する方針の「ふるさとチョイス」と比較すると、自治体の掲載数は少ないものの「ふるさと納税ポータルサイト」の中では「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」などに次ぐ規模となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
また「さとふる」は、テレビCMの効果もあって知名度が抜群、ソフトバンクグループなので信用度も抜群。さらに、コールセンターやAIサービスなどのサポート体制も整っているので、初心者でも使いやすい「ふるさと納税ポータルサイト」と言える。
しかも、発送予定日や配送状況の確認もしやすく、「返礼品が一度にいくつも届いて、冷蔵庫や冷凍庫に入りきらない」「長期の留守中に返礼品が届いて、受け取れずに戻されてしまった」などの失敗も起こりづらく、ストレスを感じずに「ふるさと納税」を楽しむことができる。
ここからは、そんな「さとふる」の特徴やメリットを詳しく見ていこう!
返礼品がスピーディーに配送され、指定日配送もOK!
「キャリア決済」など、多彩な手段で寄付できる!
●テレビCMで知名度抜群&ソフトバンクグループなので、
「ふるさと納税」初心者でも安心して利用できる!
「さとふる」と言えば、コントトリオ「東京03」を起用したテレビCMで印象に残っている人も多いはず。ソフトバンクグループの会社なので、「ふるさと納税」をしたことがない人や「ふるさと納税」の初心者でも安心して利用できるだろう。
さらに、「ふるさと納税」初心者向けのコンテンツも充実している。「よくある質問」のページには「ふるさと納税コンシェルジュ・さとみ」というキャラクターが登場するAIサービスを導入しており、利用者が質問を入力すると即時回答してくれる。もっとも、複雑な質問には対応してもらえないので、その場合はコールセンターを利用するといいだろう。
「ふるさと納税」初心者の場合、返礼品選びで悩むことも多いが、「さとふる」では各返礼品のページにユーザーの「お礼品レビュー」が表示されていて、実際に頼んだ人の「5段階評価+コメント」を参考にして選べる。さらに、返礼品のカテゴリ別や寄付金額別などで公開している「人気ランキング」も役に立つ。
●自社で発注・発送まで管理しているので
返礼品の配送状況の確認や配達先の変更がサイト上でできる!
「ふるさと納税」は“ネットショッピング感覚”で楽しめるのも大きな魅力。しかし、ネットショッピングでは基本的に配送日時を指定できることがほとんどなのに対し、「ふるさと納税」の場合は返礼品の配送日時が指定できないどころか、配送時期が「10月初旬~12月までに発送」などと、ざっくりとしか決まっていないことも珍しくない。そのため、寄付したことすら忘れた頃に返礼品が届く、ということも。特に、肉や魚、野菜、フルーツなどの生鮮食品の返礼品を選んだ場合に、配達時に荷物が受け取れなくて不便に感じた経験がある人も多いだろう。
しかし、「さとふる」ならこうした事態を回避できる。なぜなら、「さとふる」では返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先の変更が可能になっている。これは、「さとふる」が寄付の受付にとどまらず、返礼品の発注や発送などを、自治体から請け負っているためにできることだ。ここまでやっている「ふるさと納税ポータルサイト」は珍しい。
共働きや多忙で家にいることが少なく、宅配の荷物をなかなか受け取れない家庭にとっては、「さとふる」のシステムはとても役に立つものだろう。
●携帯料金と一緒に支払えるなど、決済方法が多彩!
「さとふる」は、決済方法の多彩さも魅力。どの「ふるさと納税ポータルサイト」でも、今はクレジットカードで寄付をするのが当たり前だが、「さとふる」はクレジットカード決済以外に、「PayPayオンライン決済」「Pay-easy(ペイジー)決済」「コンビニ決済」「キャリア決済」も選択できる。
「キャリア決済」とは、「ソフトバンクまとめて支払い」「au かんたん決済」「d払い」のことで、いずれも携帯電話料金とショッピングなどの代金を一緒に支払うサービスのこと。クレジットカードを持っていない人でも「キャリア決済」を使えば、ウェブ上の手続きだけで寄付できるのは便利だろう。
◆さとふる | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
1284自治体 | 寄付ごとに交換 | ー | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金を携帯料金と一緒に支払うことも可 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付できるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
「さとふる」のデメリット・弱点は?
ここからは、「さとふる」のデメリット・弱点も見ていこう。
●独自のポイントプログラムなどの「お得さ」では
「楽天ふるさと納税」や「ふるなび」がリード!
たとえば「楽天ふるさと納税」なら、通常、寄付額の1%分の「楽天ポイント」を獲得できるほか、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」や「お買い物マラソン」などのキャンペーンをうまく活用すると5~20%分のポイントを貯めることが可能だ。また「ふるなび」でも寄付額の1%以上の「ふるなびコイン」がもらえる。
しかし「さとふる」にも「さとふるマイポイント」というポイント制度があるが、ポイントを獲得するには、キャンペーンにエントリーしたうえで指定の条件を達成する必要があるため、いつでもポイントを獲得できるわけではない。したがって、寄付するだけでポイントを獲得できる「お得さ」を重視するなら「ふるなび」や「楽天ふるさと納税」を活用するのがおすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説!
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
●電化製品の返礼品の掲載数が少ない
「さとふる」には電化製品の返礼品が掲載されているが、「ふるなび」や「楽天ふるさと納税」などに比べると、その数は少ない。そのため、電化製品をもらいたい人は「ふるなび」や「楽天ふるさと納税」で探したほうがいいだろう。
「ふるさと納税」の初心者も使いやすい「さとふる」で、
みんなから申し込まれた「人気の返礼品ランキング」を発表!
さて、ここまで「さとふる」の特徴、メリット・デメリットを紹介してきた。
「さとふる」は、「ふるさと納税」の初心者でも利用しやすいのが魅力であることは前述のとおりだが、気になるのは「『さとふる』でもっとも人気の返礼品は何か」ということ。
そこで、続いては、2023年9月9日時点に「さとふる」に掲載されている56万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表! このランキングを見れば、多くの人に選ばれた人気の返礼品が一目瞭然なので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
■ふるさと納税サイト「さとふる」に掲載されている 「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表!【2023年9月9日時点】 |
|||
順位 | 寄付金額 | 寄付先自治体 | 返礼品の内容 |
1位 |
山梨市産農福連携シャインマスカット2房(2房合計1kg程度) |
||
1万円 | 山梨県山梨市 | シャインマスカット2房(合計1kg程度) | |
2位 |
オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) |
||
1万4000円 | 北海道紋別市 | オホーツク産ホタテ玉冷大1kg | |
3位 |
鉄板焼きハンバーグ(デミソース)20個セット |
||
1万円 | 福岡県飯塚市 | 鉄板焼きハンバーグ(デミソース)約140g×20個 | |
4位 |
【令和5年産米 先行受付】お米4種食べくらべ20kgセット 茨城県産 |
||
1万2000円 | 茨城県境町 | 茨城のお米4種食べくらべ20kg(5kg×4袋) ※コシヒカリに加えて、あきたこまち、ひとめぼれ、ゆめひたち、あさひの夢、ミルキークイーン、チヨニシキ、ふくまるの中から3種 |
|
5位 |
さがみのり 20kg |
||
1万円 | 佐賀県上峰町 | さがみのり(精米)20kg(5kg×4袋) | |
6位 |
厚切り牛タン塩味 1kg |
||
1万5000円 | 岩手県花巻市 | 厚切り牛タン塩味1kg(500g×2パック) | |
7位 |
国産うなぎ蒲焼200g前後×2尾 計400g前後 |
||
1万円 | 佐賀県上峰町 | 国産うなぎ蒲焼200g前後×2尾、蒲焼のたれ・山椒×2袋 | |
8位 |
ゼリーのような食感!「媛一まどんな」約3.5kg入 |
||
1万円 | 愛媛県八幡浜市 | 媛一まどんな(品種名:愛媛果試第28号) 約3.5kg | |
9位 |
【訳あり】B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)約2.8kg |
||
1万5000円 | 千葉県勝浦市 | B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)約2.8kg | |
10位 |
黒毛和牛 切り落とし 1kg A4~A5ランク |
||
1万円 | 熊本県天草市 | 黒毛和牛切り落とし1kg | |
※ふるさと納税サイト「さとふる」で発表されている、2023年9月9日時点の「人気の返礼品ランキング」です。 |
第1位に輝いたのは、「山梨県山梨市」に1万4000円を寄付するともらえる「山梨市産農福連携シャインマスカット2房(2房合計1kg程度)」だった。
山梨県は、水はけのいい土壌と寒暖差が激しい気候を持つため、甘くておいしい果物を育てるのに適している地になっており、ぶどうの生産量も日本一なのだとか。そんな山梨県で栽培されたシャインマスカットの中でも、特に大ぶりのものを厳選して送ってくれるそうなので、食べごたえも抜群のはず。おいしいシャインマスカットを味わいたい人は、この返礼品に申し込んでみよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】シャインマスカットがもらえる自治体ランキング!(2023年度版)人気の「シャインマスカット」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
以上、「さとふる」に掲載されている56万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング」を紹介した。このランキングも参考にしつつ、いまだに「ふるさと納税」未経験の人はもちろん、ほかの「ふるさと納税ポータルサイト」で失敗した経験を持っている人なども、「さとふる」で「ふるさと納税」に挑戦してみてみよう!
◆さとふる | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
1284自治体 | 寄付ごとに交換 | ー | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金を携帯料金と一緒に支払うことも可 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付できるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||