ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のメリットやおすすめポイントを、ザイ・オンラインが解説! 掲載している自治体・返礼品の数や、寄付先を検索する機能の特徴などを紹介するほか、「ふるさとチョイス」で人気の返礼品ランキングも発表するので、ふるさと納税サイト選びに迷っている人は、参考にしてほしい!
急増中の「ふるさと納税ポータルサイト」の中で、
「ふるさとチョイス」は圧倒的No.1の老舗サイト!
「ふるさとチョイス」は、株式会社トラストバンクが2012年9月に開設した、元祖「ふるさと納税ポータルサイト」で、サイト上から「ふるさと納税」を実施する自治体や返礼品の検索、寄付の送金、返礼品の申し込みまでを行うことができる。
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1600自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【特徴や使い方】情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定の返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
掲載しているのは1788自治体で、そのうち申込可能なのが約1600自治体、掲載しているお礼の品は48万点超など、数ある「ふるさと納税ポータルサイト」の中でも圧倒的No.1を誇っている。そのため、「ふるさとチョイス」経由の寄付金額も圧倒的に多く、2017年度の調査では47都道府県のうち35の道府県で、寄付金額の50%超が「ふるさとチョイス」経由となっていたほどだ。
そもそも「ふるさと納税」の制度が誕生したのは2008年の4月だが、当初は知名度が低く、寄付金を集めるのに苦労した自治体が多かった。というのも、当時は各自治体の「ふるさと納税」の詳細が網羅された情報源がなく、現在のように返礼品の内容や寄付金の使い道などを比較して、寄付先を検討することができなかったからだ。
この問題を解決したのが「ふるさとチョイス」であり、その結果「ふるさとチョイス」は「ふるさと納税」ブームの火付け役になった。その絶大な信頼感から、今でも「ふるさとチョイス」は「ふるさと納税ポータルサイト」の中で利用率No.1に輝いている。そして、多くの自治体と連携していることから、今後もトップの座をキープし続ける可能性が高いだろう。
ここからは、そんな「ふるさとチョイス」の特徴やメリットを紹介していこう。
返礼品の掲載数がNo.1、「限定」の返礼品など、
「ふるさとチョイス」のおすすめポイントを紹介!
●返礼品の掲載数48万点以上で、情報量が圧倒的に多い!
まず、最大の特徴と言えるのは、前述のとおり、返礼品の掲載数が48万点以上と、ほかの大手「ふるさと納税ポータルサイト」よりも多いこと。
たとえば、「楽天ふるさと納税」の返礼品掲載数は約40万点、「ふるなび」は約37万点となっており、いずれも「ふるさとチョイス」には及ばない。「ふるさとチョイス」の返礼品の掲載数は非常に多いのだ。
(※2022年11月時点のデータ)。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴やメリットを解説!“お得さ”ではやや劣るも、返礼品が早く届き、配送状況もわかりやすいので、多忙な人におすすめ!
「ふるさとチョイス」の情報量が圧倒的に多いのは、基本的に日本の全自治体の情報を掲載する方針だから。サイトの閲覧者は、サイト内で気になる自治体の名前を検索すれば、どのような返礼品がもらえるか簡単に調べることができる(※ただし、ふるさと納税の受け入れはしていても、返礼品を提供していない自治体もある)。
圧倒的に掲載数が多い返礼品の中から、自分が好きな物やサービスを選んで「ふるさと納税」ができるのは、「ふるさとチョイス」の最大のメリットと言えるだろう。
●「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品がある!
「『ふるさと納税』の返礼品の内容は、どこから申し込んでも同じ」と思っている人も多いかもしれないが、実はそうではない。「ふるさとチョイス」には、その自治体の公式サイトや、ほかの「ふるさと納税ポータルサイト」では扱っていない「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品がたくさん用意されているのだ。2023年5月9日時点で、「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品の総数は、1万種類以上にも及んでいる。
もちろん、「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品の中には魅力的なものが多いので、返礼品を選ぶ際には優先的にチェックするのがおすすめ。「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品だけを検索することもできるので活用しよう!
●「ふるさと納税」の初心者向けのコンテンツが充実!
初めて「ふるさと納税」をする場合、寄付の限度額や、寄付金控除を得るための手続きなどがわかりにくく、戸惑うかもしれない。「ふるさとチョイス」では、サイト上でわかりやすく「ふるさと納税」の仕組みが解説されており、寄付の限度額の目安がわかるページも完備。「ふるさと納税に興味はあるけど、わからないことが多くて不安」という人は、まずは「ふるさとチョイス」で基礎知識を学んでみよう!
●さまざまな条件で寄付先を探せる「検索機能」が便利!
「ふるさとチョイス」では、肉や米、野菜類といった返礼品のカテゴリー別に寄付先を探せるほか、「クレジットカードで寄付できる」「楽天ペイなどのスマホ決済で寄付できる」「定期便が選べる」「配送日が選べる」など、きめ細やかな設定で返礼品を検索することが可能だ。
また、返礼品の内容だけでなく、「寄付金の使い道」に注目して自治体を選択することもできる。「ふるさとチョイス」は、「社会貢献」や「災害支援」を目的に資金を募る自治体の応援に積極的なところも、大きな特徴の一つ。自治体が地元の課題解決のために「ふるさと納税」を活用して寄付を募る「ガバメントクラウドファンディング」の専用サイトも運営している。返礼品をもらうだけでなく、寄付を通じて社会貢献・災害支援をしたい人にも「ふるさとチョイス」はおすすめだ。
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1600自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【特徴や使い方】情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定の返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
「ふるさとチョイス」のデメリット・弱点は?
ここからは、「ふるさとチョイス」のデメリット・弱点も見ていこう。
●情報量が多すぎて、寄付先を選ぶのが大変
「ふるさとチョイス」のデメリットとして、情報量が多いことが挙げられる。むろん、情報量が多いのはメリットでもあるが「掲載している自治体や返礼品が多すぎて対象を絞れない」という困った事態に陥りがち。
たとえば、漠然と「返礼品にお米をもらいたい」と考えたとして、ただ「米」で検索すると、候補が4万件以上も表示されてしまう。そのため、寄付する金額の目安や米の産地、品種、無洗米であるかどうかなど、ある程度希望を明確にして検索機能を活用するようにしよう。
ちなみに、「ふるさとチョイス」では「ふるさとチョイスが専門家と本気で選んだ 間違いないチョイス」など、寄付先を選ぶヒントになる特集も数多く掲載している。どうしても悩んでしまう人は、それらの記事を参考にするのもいいだろう。
●独自のポイント還元制度がない
もう一点、弱点と言えるのは、独自のポイント還元制度がないところ。最近は「ふるなび」や「楽天ふるさと納税」のように、寄付をすることでポイントなどの還元が受けられる「ふるさと納税ポータルサイト」も注目されている。しかし、今のところ「ふるさとチョイス」にはそのような制度がない。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
とはいえ、「ふるさとチョイス」から寄付をする場合、クレジットカードで寄付ができるため、決済に利用したクレジットカードのポイントは貯められる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説!
利用率No.1の最強サイト「ふるさとチョイス」で、
みんなから申し込まれた「人気の返礼品ランキング」を発表!
さて、ここまで「ふるさとチョイス」の特徴、メリット・デメリットを紹介してきた。
「ふるさとチョイス」は、48万点以上の返礼品を掲載しており、ほかの「ふるさと納税サイト」よりも圧倒的に掲載数が多いのは前述のとおりだが、気になるのは「『ふるさとチョイス』でもっとも人気の返礼品は何か」ということ。
そこで、続いては、2023年5月9日時点に「ふるさとチョイス」に掲載されている48万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング」を発表! このランキングを見れば、多くの人に選ばれた人気の返礼品が一目瞭然なので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
■「ふるさとチョイス」の「人気の返礼品ランキング」を発表! 【2023年5月9日時点】 |
|||
順位 | 寄付金額 | 寄付先自治体 | 返礼品の内容 |
1位 |
産地直送厳選シャインマスカット1.2kg(2~3房) |
||
1万円 | 山梨県大月市 | 産地直送厳選シャインマスカット1.2kg(2~3房) | |
2位 |
【訳あり】厳選 鮮魚 西京漬け たっぷり 20枚 |
||
1万円 | 熊本県八代市 | 西京漬けおまかせ20枚(4切れ×5袋) | |
3位 |
《令和4年産》茨城県産 米 3種 食べ比べ セット 精米 20kg |
||
1万円 | 茨城県つくばみらい市 | コシヒカリ10kgに加えて、あきたこまち、ひとめぼれ、ふくまる、ゆめひたち、ミルキークイーン、にじのきらめき、その他の中から2種(5kg×2種) | |
4位 |
銀鮭 切身 約2kg |
||
1万円 | 宮城県気仙沼市 | 塩銀鮭切身2kg | |
5位 |
どーんと3kg!4種ハンバーグセット【150g×20個】 |
||
1万円 | 福岡県新宮町 | デミハンバーグ150g×5個、トマトハンバーグ150g×5個、カレーチーズハンバーグ150g×5個、ホワイトチーズハンバーグ150g×5個 | |
6位 |
国産牛 赤身切り落とし1.8kg |
||
1万円 | 宮崎県都城市 | 赤身切り落とし(ウデ・モモ)1.8kg(450g×4パック) | |
7位 |
もも(8月旬の白桃)3kg |
||
1万円 | 山形県天童市 | 桃3kg(秀6~12玉) | |
8位 | 北海道産とろける吟粒いくら醬油漬400g | ||
1万1000円 | 北海道寿都町 | 北海道産とろける吟粒いくら醬油漬400g(80g×5P) | |
9位 |
【訳あり】牛たん切落し 塩味 1.5kg(500g× 3袋) |
||
1万円 | 宮城県東松島市 | 牛たん切落し塩味1.5kg(500g×3袋) | |
10位 |
オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) |
||
1万4000円 | 北海道紋別市 | オホーツク産ホタテ玉冷大1kg | |
※ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で発表されている、2023年5月9日時点の「人気の返礼品ランキング」です。 |
第1位に輝いたのは「山梨県大月市」に1万円を寄付するともらえる「産地直送厳選シャインマスカット1.2kg(2~3房)」だった。
この返礼品に申し込むと、爽やかな甘味に加えて、皮ごと食べられる手軽さも人気のシャインマスカット1.2kg(2~3房)がもらえる。シャインマスカットは鮮度が落ちやすいが、この返礼品は、山梨県のぶどう畑で朝採りしたものを直送してくれるので鮮度抜群。老若男女に好まれるフルーツなので、贈り物としても喜ばれそうだ。
以上、「ふるさとチョイス」に掲載されている48万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング」を紹介した。このランキングも参考にしつつ、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の「ふるさとチョイス」での「ふるさと納税」を検討してみよう!
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1600自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【特徴や使い方】情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定の返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||