ふるさと納税おすすめ特産品情報

「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説【2025年11月10日時点】ふるさとチョイスの人気返礼品ランキングも公開!

2025年11月12日公開(2025年11月12日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
「ふるさと納税」を申し込めるサイトを比較

 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のメリットやおすすめポイントを、ザイ・オンラインが解説! 掲載している自治体・返礼品の数や、寄付先を検索する機能の特徴などを紹介するほか、「ふるさとチョイス」で人気の返礼品ランキングも発表するので、ふるさと納税サイト選びに迷っている人は、参考にしてほしい!

【本記事の目次】クリックで該当の情報へ移動します

「ふるさと納税ポータルサイト」の中で、
「ふるさとチョイス」は頭一つ抜けた老舗サイト!

 「ふるさとチョイス」は、株式会社トラストバンクが2012年9月に開設した、元祖「ふるさと納税ポータルサイト」で、サイト上から「ふるさと納税」を実施する自治体や返礼品の検索、寄付の送金、返礼品の申し込みまでを行うことができる。

情報量が圧倒的!まずはここで検索を
ふるさとチョイス
掲載自治体数 サイト限定の返礼品 返礼品の交換 返礼品のレビュー
1731自治体
※寄付の受付を行なっている数
9314件
限定返礼品の一覧はこちら
寄付ごとに交換
/ポイントと交換
【ふるさとチョイスの特徴や使い方】
サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。ただし、漠然と「牛肉」などと検索すると結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。また、返礼品との交換だけでなく、寄付先の自治体での支払いにも利用できる「チョイスPayポイント」のほか、旅行関連の返礼品を厳選した「チョイストラベル」や、レストランで利用できる食事券の返礼品を厳選した「チョイスグルメ」といった独自サービスが豊富なのも魅力的。
詳細はこちら(公式サイトへ)

 掲載しているのは1788自治体で、そのうち申込可能なのが1731自治体、掲載しているお礼の品は70万点超など、数ある「ふるさと納税ポータルサイト」の中でも頭一つ抜けている

 そもそも「ふるさと納税」の制度が誕生したのは2008年の4月だが、当初は知名度が低く、寄付金を集めるのに苦労した自治体が多かった。というのも、当時は各自治体の「ふるさと納税」の詳細が網羅された情報源がなく、現在のように返礼品の内容や寄付金の使い道などを比較して、寄付先を検討することができなかったからだ。

 この問題を解決したのが「ふるさとチョイス」であり、その結果「ふるさとチョイス」は「ふるさと納税」ブームの火付け役になった。その絶大な信頼感から、今でも「ふるさとチョイス」は「ふるさと納税ポータルサイト」の中で利用率No.1に輝いている。そして、多くの自治体と連携していることから、今後もトップの座をキープし続ける可能性が高いだろう。

 ここからは、そんな「ふるさとチョイス」の特徴やメリットを紹介していこう。

返礼品の掲載数がNo.1、「限定」の返礼品など、
「ふるさとチョイス」のおすすめポイントを紹介!

●自治体や返礼品の掲載数が多くて、選べる返礼品の幅が広い!


 まず、最大の特徴と言えるのは、前述のとおり、寄付の受付を行っている自治体数は1731、返礼品の掲載数が70万点以上と非常に多いこと。

ふるさとチョイス

 「ふるさとチョイス」の情報量が多いのは、基本的に日本の全自治体の情報を掲載する方針だから。サイトの閲覧者は、サイト内で気になる自治体の名前を検索すれば、どのような返礼品がもらえるか簡単に調べることができる(※ただし、ふるさと納税の受け入れはしていても、返礼品を提供していない自治体もある)。

 数多くの返礼品の中から、自分が好きな物やサービスを選んで「ふるさと納税」ができるのは、「ふるさとチョイス」の最大のメリットと言えるだろう。

●「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品がある!


「『ふるさと納税』の返礼品の内容は、どこから申し込んでも同じ」と思っている人も多いかもしれないが、実はそうではない。「ふるさとチョイス」には、その自治体の公式サイトや、ほかの「ふるさと納税ポータルサイト」では扱っていないふるさとチョイス“限定”」の返礼品がたくさん用意されているのだ。2025年11月10日時点で、「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品の総数は、9314件にも及んでいる。

 もちろん、「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品の中には魅力的なものが多いので、返礼品を選ぶ際には優先的にチェックするのがおすすめ。「ふるさとチョイス“限定”」の返礼品だけを検索することもできるので活用しよう!

●「ふるさと納税」の初心者向けのコンテンツが充実している&決済方法が多彩!


 初めて「ふるさと納税」をする場合、寄付の限度額や、寄付金控除を得るための手続きなどがわかりにくく、戸惑うかもしれない。「ふるさとチョイス」では、サイト上でわかりやすく「ふるさと納税」の仕組みが解説されており、寄付の限度額の目安がわかるページも完備。「ふるさと納税に興味はあるけど、わからないことが多くて不安」という人は、まずは「ふるさとチョイス」で基礎知識を学んでみよう!

 しかも「ふるさとチョイス」は、クレジットカード決済のほかにも、Amazon Pay、PayPay、d払い、楽天ペイ、ネットバンク支払い、コンビニ支払いなど、「ふるさと納税」の決済方法が非常に多いのもメリット。さまざまな決済方法で寄付ができるので、初めて「ふるさと納税」をする人でも使いやすいはずだ。

●さまざまな条件で寄付先を探せる「検索機能」が便利!


ふるさとチョイス」では、肉や米、野菜類といった返礼品のカテゴリー別に寄付先を探せるのはもちろん、「クレジットカードで寄付できる」「楽天ペイなどのスマホ決済で寄付できる」「発送スピードで絞り込む」「配送指定可能月を選べる」など、きめ細やかな設定で返礼品を検索することが可能だ。

「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディング

 また、返礼品の内容だけでなく、「寄付金の使い道」に注目して自治体を選択することもできる。「ふるさとチョイス」は、「社会貢献」や「災害支援」を目的に資金を募る自治体の応援に積極的なところも、大きな特徴の一つ。自治体が地元の課題解決のために「ふるさと納税」を活用して寄付を募る「ガバメントクラウドファンディング」の専用サイトも運営している。返礼品をもらうだけでなく、寄付を通じて社会貢献・災害支援をしたい人にも「ふるさとチョイス」はおすすめだ。

情報量が圧倒的!まずはここで検索を
ふるさとチョイス
掲載自治体数 サイト限定の返礼品 返礼品の交換 返礼品のレビュー
1731自治体
※寄付の受付を行なっている数
9314件
限定返礼品の一覧はこちら
寄付ごとに交換
/ポイントと交換
【ふるさとチョイスの特徴や使い方】
サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。ただし、漠然と「牛肉」などと検索すると結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。また、返礼品との交換だけでなく、寄付先の自治体での支払いにも利用できる「チョイスPayポイント」のほか、旅行関連の返礼品を厳選した「チョイストラベル」や、レストランで利用できる食事券の返礼品を厳選した「チョイスグルメ」といった独自サービスが豊富なのも魅力的。
詳細はこちら(公式サイトへ)

「ふるさとチョイス」のデメリット・弱点は?

 ここからは、「ふるさとチョイス」のデメリット・弱点も見ていこう。

●情報量が多すぎて、寄付先を選ぶのが大変


ふるさとチョイス」のデメリットとして、情報量が多いことが挙げられる。むろん、情報量が多いのはメリットでもあるが「掲載している自治体や返礼品が多すぎて対象を絞れない」という困った事態に陥りがちだ。

 たとえば、漠然と「返礼品にお米をもらいたい」と考えたとして、ただ「米」で検索すると、候補が約2万件も表示されてしまう。そのため、寄付する金額の目安や米の産地、品種、無洗米であるかどうかなど、ある程度希望を明確にして検索機能を活用するようにしよう。

 ちなみに、「ふるさとチョイス」では「専門家が選んだお礼の品特集」など、寄付先を選ぶヒントになる特集も数多く掲載している。どうしても悩んでしまう人は、それらの記事を参考にするのもいいだろう。

利用率No.1の最強サイト「ふるさとチョイス」で、
みんなから申し込まれた「人気の返礼品ランキング」を発表!

 さて、ここまで「ふるさとチョイス」の特徴、メリット・デメリットを紹介してきた。

 「ふるさとチョイス」は、70万点以上の返礼品を掲載しており、情報量が多いのは前述のとおりだが、気になるのは「『ふるさとチョイス』でもっとも人気の返礼品は何か」ということ。

 そこで、続いては、2025年11月10日時点に「ふるさとチョイス」に掲載されている70万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表! このランキングを見れば、多くの人に選ばれた人気の返礼品が一目瞭然なので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。

■「ふるさとチョイス」の「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表!
 
【2025年11月10日時点】
順位 寄付金額 寄付先自治体 返礼品の内容
1位

松阪牛 霜降り 切り落とし 1kg

2万4000円 三重県松阪市 松阪牛 切り落とし1kg霜降り
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
2位

醤油漬鮭いくら 400g(200g×2パック) 

1万6000円 北海道白糠町 醤油漬鮭いくら400g(200g×2)
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
3位

すき焼き 食べ比べスライス3種セット900g

1万3000円 宮崎県西都市 ローススライス250g、バラスライス250g、モモorカタスライス400g
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
4位

【12月配送受付中】 生本ずわいがに 棒肉 ポーション 約500g

1万5000円 宮城県気仙沼市 ずわいがに(カナダ、アメリカ、ロシア産)約500g (正味重量:約380g) 20本~30本入り
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
5位

チョイス限定 ななつぼし 5kg×2袋 10kg 令和7年産

2万7000円 北海道旭川市 令和7年産ななつぼし10kg(5kg×2袋)
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
6位

むきえび2.48kg (背ワタ処理済み)

1万2000円 三重県尾鷲市 天然エビ 合計2.48kg(解凍前)
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
7位

ズワイ蟹しゃぶ1kgセット

1万7000円 北海道弟子屈町 ズワイガニしゃぶセット計約1kg(約3~4人前)
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
8位

うなぎ 鹿児島県産 長蒲焼 2尾 合計 330g 以上

1万3000円 鹿児島県大崎町 鹿児島県産うなぎ長蒲焼140~210g×2尾(合計330g以上)、添付タレ10ml×4
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
9位

いちご あまおう 大木町 約270g×4パック 合計1080g

9000円 福岡県大木町 あまおういちご合計1080g(約270g×4パック)
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
10位

近江牛 すき焼き 450g 

1万1000円 滋賀県竜王町 近江牛すき焼き450g
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
※ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で発表されている、2025年11月10日時点の「人気の返礼品ランキング(月間)」です。

 第1位に輝いたのは「三重県松阪市」に2万4000円を寄付するともらえる「松阪牛 霜降り 切り落とし 1kg」だった。

 この返礼品は「日本三大和牛」のひとつと呼ばれる「松阪牛」のモモ肉の霜降りが多い部分を切り落としにしたもの。モモ肉らしいさっぱりとした味わいながら、松阪牛ならではの旨味も存分に楽しめるとのこと。切り落としながら、大判にスライスしているそうなので、すき焼きなどにもピッタリだ。

 以上、「ふるさとチョイス」に掲載されている70万点以上の返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング」を紹介した。このランキングも参考にしつつ、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の「ふるさとチョイス」での「ふるさと納税」を検討してみよう!

情報量が圧倒的!まずはここで検索を
ふるさとチョイス
掲載自治体数 サイト限定の返礼品 返礼品の交換 返礼品のレビュー
1731自治体
※寄付の受付を行なっている数
9314件
限定返礼品の一覧はこちら
寄付ごとに交換
/ポイントと交換
【ふるさとチョイスの特徴や使い方】
サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。ただし、漠然と「牛肉」などと検索すると結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。また、返礼品との交換だけでなく、寄付先の自治体での支払いにも利用できる「チョイスPayポイント」のほか、旅行関連の返礼品を厳選した「チョイストラベル」や、レストランで利用できる食事券の返礼品を厳選した「チョイスグルメ」といった独自サービスが豊富なのも魅力的。
詳細はこちら(公式サイトへ)
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ふるさと納税の「9大サイト」の特徴やメリットを比較!
ふるさと納税 お得なランキング【お米編】
ふるさと納税 お得なランキング【ビール編】
ふるさと納税 お得なランキング【うなぎ編】
ふるさと納税 お得なランキング【牛肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【うに編】
ふるさと納税 お得なランキング【カニ編】
ふるさと納税 お得なランキング【豚編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税!お得なランキング【家電編】
ふるさと納税 お得なランキング【鶏肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【りんご編】
ふるさと納税おすすめ情報トップページへ
還元率で選ぶ!高還元クレジットカードおすすめランキング!
マイルで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!
年会費無料で選ぶ!高還元率クレジットカードおすすめランキング!
人気ランキングで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!

【2025年11月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
18歳~39歳の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品によって異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

 
 

ふるさと納税おすすめ特産品情報 バックナンバー

»もっと見る

ふるさと納税なら「ふるなび」!公式サイトはこちら
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報