人によって年金も生活レベルもバラバラ。当然、100歳までのお金の「正解」もひとつではない。でも、考え方の基本を押さえればあなたの老後資金の「正解」は見つけられる。その考え方をファイナンシャルプランナーの藤川太さんとフィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さんにきいた。
【フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さん】
生活費は退職時の68%が目安。
75歳まで投資を継続することで準備するお金は減額できる!
結局のところ、100歳まで生きるとしたら、一体いくらあれば足りるのだろうか?
野尻さんは、まず退職後に送りたい生活レベルを設定して、必要な生活費を割り出すことを勧める。目安は退職直前年収の68%。これは、野尻さんが総務省の家計調査などから算出した数字だ。つまり、退職直前年収が600万円なら、退職後の生活費は408万円。退職直前年収が高くなれば、この金額も上がる。また、もっと余裕ある老後を送りたいと思えば、この比率を上げればよい。
後は、退職後の生活費と受給する年金の総額をそれぞれ計算して差し引きする(図を参照)。それが100歳までに必要な金額で、図の例では6660万円になる。「ただ、この金額は100歳までの引き出し総額。退職時までに全額を準備する必要はありません」。

そこで重要なのが、75歳までの期間は使いながら投資も行なうということ。そうすれば、引き出し総額は変わらなくても、退職までに準備する金額は少なくて済むためだ。図では、さらに65歳まで働き、生活費レベルを68%から60%に下げるというアレンジを加えることで、60歳で準備する金額は約2600万円まで減らせるという結果になった。
「気を付けたいのは、退職後の運用では収益率の目標を高く設定しすぎないこと。ウルトラCを狙うと、逆に老後資産をリスクにさらすことになってしまうからです」(野尻さん)
【ファイナンシャルプランナーの藤川太さん】
現役時代に家計をスリム化すれば
老後資金も貯まるし、定年後も負担を感じずに生活できる
「退職後のお金が不安な人は、そもそも前提としている老後の生活レベルが高すぎることが多い」と言うのは藤川さん。
「そういう人は、まず今の生活で家計を見直すところから始めたほうがいいですね」
つまり、現役時代に節約を身に着けられれば、老後の資金をより多く準備できるだけでなく、退職後も「身の丈家計」でストレスなく暮らせるようになる。
また、退職後のお金は、生活費とイベント費に切り分けるとわかりやすいと藤川さん。
「生活費とは異なり、イベント費は『健康寿命』と言われる70代半ばを過ぎると、大幅に少なくなるためです」(藤川さん)
年金でまかなえない生活費の不足分と、イベント費の総額を合計すれば、100歳までに必要なお金は簡単に計算できる。図の例では、2260万円。この金額が厳しければ、まずイベントを減らすことで調整していけばよい。
100歳までのお金というと、途方もない金額になると思いがちだが、野尻さん流と藤川さん流、どちらの方法でも見えてきたのは意外に現実的な数字だった。工夫次第で、100歳まで生きるお金は準備できるのだ。

今発売中のダイヤモンド・ザイ8月号では、100歳まで貧乏知らずのお金のワザの特集を掲載、ケータイ・スマホの通信費や保険料、家のコストを減らす裏ワザや食費などの支出を減らす目から鱗の秘密テクまで大公開している。また、「誰もが気になる500銘柄の激辛診断」も掲載、業績予想、チャート、割安度などから「売り」「買い」をズバッと判定し、今後3カ月間の予測高値&安値のほかビギナーでもわかりやすい売買アドバイスコメントもついている。プロ20人の日本株予測を参考にしながら、アナタの気になる銘柄の評価をぜひ読んでみて欲しい。上場全3541銘柄の最新理論株価も掲載しており、こちらも売買に役立つはずだ。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年3月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年3月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |