
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を保有していると、「partner(パートナー)」という会員誌が送られてくる。ゴールドカード以上のクレジットカードを保有していると、無料で会員誌が送られてくるというのはよくある話だが、先日送付された2015年12月号の「partner」には、「カードサービス保存版 Vol.8」という小冊子が同封されていた。

クレジットカードの付帯サービスは意外と変更があり、入会後に追加される付帯サービスや終了してしまう付帯サービスも少なくないため、クレジットカード作成時に同封されている付帯サービス一覧は、正直使いものにならない。そのため、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のように、定期的に付帯サービス一覧を送ってくれるのは非常にありがたい。
今回は、送られてきた最新の「カードサービス保存版」を見ながら「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の魅力を紹介していこう。
■MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~1.0% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「MUFGカード・プラチナ・アメックス・カード」は年会費が2万円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は
年会費は高額だが、その分、付帯サービスが豊富
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費は2万円(税抜)。家族カードは1枚目が無料で、2枚目以降が1人3000円(税抜)必要となる。つまり、夫婦2人で利用する分には年会費2万円(税抜)のみで大丈夫だ。
年会費が2万円というのは、一般的なクレジットカードの中では高額な部類だが、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は付帯サービスが非常に多い。これらの付帯サービスを使いこなせば、年会費が2万円というのは安く感じられるのではないだろうか。
ちなみに、現在の「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の券面は、傷が付きにくい表面加工が施されており、何年も使用したとしても券面が削れて白っぽくならないのが嬉しい。
【付帯サービス・その1】
ボーナスポイントが充実の「グローバルポイント」
まず、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は、ポイントプログラムが充実しているのが大きなメリットだ。
ポイントプログラム名は「グローバルポイント」で、月額1000円の利用につき1ポイントが付与される。1ポイントは5円相当で、ポイントの有効期限は獲得月から3年だ。国内で「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を使うと、初年度だけ通常の1.5倍のポイントが付与され、海外で使うといつでも通常の2倍のポイントが付与される。
さらに、申し込み時に「アニバーサリー月」を指定することができ、この「アニバーサリー月」に「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を利用すると、通常の2倍のポイントが付与される。ちなみに、「アニバーサリー月」は自分の誕生月を指定する必要はなく、奥さんの誕生月やボーナスが貰える月などを「アニバーサリー月」に指定することも可能だ。
また、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」には1年間のショッピング利用が100万円以上だと翌年に通常の1.5倍のポイント、1年間のショッピング利用が50万円以上100万円未満だと翌年に通常の1.2倍のポイントが付与される「グローバルPLUS」というサービスがある。
さらに、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を長期間利用している人向けに、「プレミアムスタープログラム」というサービスがある。この「プレミアムスタープログラム」では、年会費を支払うと★1つを獲得でき、年間50万円以上利用すると、もう1つ★を獲得できる。つまり、1年間で最大2つの★を獲得できるというわけだ。
この★が5つ貯まると、「ファイブスターメンバー」になる。「ファイブスターメンバー」になると、前年1年間の利用金額が100万円以上の場合、前年に獲得した基本ポイントの20%分をボーナスポイントとして獲得でき、前年1年間の利用金額が50万円以上100万円未満の場合、前年に獲得した基本ポイントの10%分をボーナスポイントとして獲得できる。
「ファイブスターメンバー」によって獲得できるボーナスポイント、年間利用額に応じて獲得できるボーナスポイントの計算がややこしいので、月間10万円ずつ、年間で計120万円利用したと仮定した場合の獲得ポイントを計算してみた。
ポイント | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目~ | |
基本ポイント (1000円につき1ポイント) |
1200 | 1200 | 1200 | 1200 | |
初年度ボーナス (国内) |
600 | ─ | ─ | ─ | |
アニバーサリーポイント (誕生日月2倍ボーナス) |
100 | 100 | 100 | 100 | |
グローバルPLUS (100万円以上利用毎) |
─ | 600 | 600 | 600 | |
プレミアム BONUS |
ファイブスター メンバー達成時 |
─ | ─ | 240 | ─ |
それ以降 | ─ | ─ | ─ | 240 | |
合計 | 1900 | 1900 | 2140 | 2140 | |
還元率 | 0.79% | 0.79% | 0.89% | 0.89% |
月間10万円ずつ、年間で計120万円利用すると、1年目は1900ポイント(9500円相当)を獲得でき、3年目以降は2140ポイント(1万700円相当)を獲得できるというわけだ。「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費は2万円なので、ポイントだけで半分は元を取れることになる。
【付帯サービス・その2】
秘書のように使える「プラチナ・コンシェルジュサービス」
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は、プラチナカードに付帯することの多いコンシェルジュサービスを24時間365日利用できる。
(関連記事⇒プラチナカードのコンシェルジュの実力は? JCB「ザ・クラス」では大相撲千秋楽やJRのチケットも手数料無料で手配できる!)
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のコンシェルジュサービスは、「日本エマージェンシーアシスタンス」に外部委託されている。この「日本エマージェンシーアシスタンス」とは、医療関連の緊急対応を行っている会社なので、海外トラベルアシスタンス、海外緊急アシスタンス、医療アシスタンスが得意分野だろう。
また、医療だけではなく、通常依頼も利用可能。「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のサービスガイドには、コンシェルジュサービスについて、次のように書かれている。
・主要都市のレストランの案内・予約
・世界主要都市のショッピングモール、ブランドショップ情報の案内
・希望に合わせたギフトの相談・手配
旅行やレストランの案内・予約、ギフトや花の手配は、大抵のコンシェルジュサービスでも利用可能だが、「商品の検索などが可能なのかどうか」を確認したところ、特に問題なく利用できるようだ。例えば、「○○という雑誌に載っている△△さんが着ている服はどこで買えるのか」などとコンシェルジュに聞けば、該当のブランド店を教えてくれるのだ。
コンシェルジュサービスは金額に換算することはできないが、月間2000円以下で秘書を雇っているようなものだと考えれば、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費2万円は、それほど高額とは思わなくなるだろう。
【付帯サービス・その3】
家族カードにも付帯する「プライオリティ・パス」

ほとんどのプラチナカードは、国際線のVIPラウンジを利用できるプライオリティ・パスに申し込むことができる。しかも、そのほとんどが通常年会費429米ドルのプレステージ会員相当のプライオリティ・パスなので、非常にお得度が高い付帯サービスと言える。
(関連記事⇒「プライオリティ・パス」をもっとも安く入手できるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」か?空港ラウンジを無制限で利用できるお得なカード比較)
そんなプラチナカードの中でも、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は、家族カードにもプレステージ会員相当のプライオリティ・パスが付帯する。おそらく、年会費5万円以内で家族カードにもプライオリティ・パスが付帯するプラチナカードは「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」くらいだろう。
(関連記事⇒「MUFGカード・プラチナ・アメックス・カード」は海外旅行にぜひ持って行きたいコスパの高い1枚!世界700カ所のVIPラウンジも家族全員で利用可能!)
ただし、「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」でプライオリティ・パスを利用するためには、毎年送られてくるメンバーズセレクションから申し込む必要があるので、プライオリティ・パスを申し込んでしまうと、その年は「名医によるセカンドオピニオンサービス」や「食の逸品プレゼントサービス」など、他のサービスに申し込むことができなくなってしまう。
しかし、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」ならば、そうした制限もなく、プライオリティ・パスを申し込むことができる。
また、「JALカードプラチナ(アメックス)」と「キャセイパシフィックMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」も家族カードにプライオリティ・パスが付帯しているが、こちらは「MUFGカード」なので、当然といえば当然だ。
■三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード) | ||
還元率 | 0.5~2.5% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 5万5000円(「Web明細書サービス」利用で1100円引き) | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
■JALカードプラチナ | ||
還元率 |
1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | AMEX、JCB | |
年会費(税抜) | 3万1000円 | |
家族カード | あり(年会費1万5500円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON(JCBのみ) | |
【付帯サービス・その4】
高級ホテルが割引になる「relux for Platinum」
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の新しい付帯サービスである「relux for Platinum」は、高級旅館や高級ホテルの優待サービスだ。「MUFGカード」のWebサイトでクーポンコードを発行し、宿泊予約サイト「relux」で予約する際にクーポンコードを入力することで、宿泊プランが5%オフになる。
さらに、「relux」のポイントが貯まり、クレジットカードで決済すれば、クレジットカードのポイントも獲得できる。
ちなみに「relux for Platinum」は、「relux」からの予約が前提となっているため、プラチナ・コンシェルジュ経由で申し込むことができない。しかし、「relux」のサービス自体にコンシェルジュサービスがあるため、そちらを利用して宿泊施設の検索や予約をしてもらうことが可能だ。
【付帯サービス・その5】
コース料理が1名分無料になる「プラチナ・グルメセレクション」
「プラチナ・グルメセレクション」とは、レストランのコース料理を2名以上で予約すると、1名が無料になるというレストラン特典だ。レストラン特典も多くのクレジットカードで利用できるのだが、基本的にはどのプラチナカードでも同じ会社のサービスが利用されている。
(関連記事⇒ダイナースクラブカードやプラチナカードに付帯の「高級レストランの料理が1人分無料」になるという「レストラン特典」を実際に体験してみると……)
例えば、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の「ゴールド・ダイニング by 招待日和」と「ダイナースクラブカード」の「エグゼクティブダイニング」は、どちらも株式会社フィールドプランニングが運営している「招待日和」というサービスが利用されている。また、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の「プラチナ・グルメセレクション」も同じく、株式会社フィールドプランニングが運営している。
なお、このレストラン特典が利用できて年会費が最安値のクレジットカードは、年会費3000円(税抜)で家族カード無料の「SuMi TRUST CLUB リワードカード」だろう。「SuMi TRUST CLUB リワードカード」には、「MasterCard Taste of Premium」という付帯サービスがあり、「Taste of Premium ダイニング by 招待日和」を利用可能だ。
ただし、「SuMi TRUST CLUB リワードカード」には、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスが付帯していない。
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
【付帯サービス・その6】
スーツケース1個を無料配送できる「手荷物空港宅配サービス」
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」には、「手荷物空港宅配サービス」という付帯サービスがある。
「手荷物空港宅配サービス」とは、海外旅行時に自宅から空港までスーツケース1個を無料で配送できるサービスのこと。また、帰国時にも空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送できる。
さらに、「手荷物空港宅配サービス」は家族カードでも利用が可能。つまり、本会員と家族会員でそれぞれスーツケース1個ずつ、合わせてスーツケース2個を無料で配送できるというわけだ。家族で海外旅行をする際に重宝する付帯サービスだろう。
【付帯サービス・その7】
三菱UFJ銀行のATM手数料が無料
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の引き落とし口座を三菱UFJ銀行に指定し、「スーパー普通預金(通常の普通預金とは異なる)」と「三菱UFJダイレクト(オンラインバンキング)」の契約をしていると、三菱UFJ銀行のATM手数料100円(税抜)が無料になる。
とはいえ、給与振込口座に三菱UFJ銀行が指定されているのであれば有用な付帯サービスだが、ATM手数料を無料にしたいだけであれば、ネット銀行を使うべきだ。
(関連記事⇒【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!)
【付帯サービス・その8】
三菱UFJ銀行のスーパー定期の金利が0.1%上乗せ
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を三菱UFJ銀行の窓口で提示し、スーパー定期を「新規で500万円以上、預入期間1年以上」で預けると金利が0.1%上乗せになる付帯サービスがある。
例えば、三菱UFJ銀行のスーパー定期で「1年もので500万円」預け入れた場合の金利は0.025%なのだが、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を提示すると、金利が0.125%になるのだ。
ジャパンネット銀行の定期預金で「1年もので500万円」預け入れた場合の金利は0.092%なので、ジャパンネット銀行よりは若干利率が良くなる(記事執筆時)。
(関連記事⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!)
【付帯サービス・その9】
ホテルやレストラン、ショッピングなどの優待サービス
特に「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」に限った付帯サービスではないが、アメックスブランドであれば「アメリカン・エキスプレス・コネクト」の利用が可能だ。
「アメリカン・エキスプレス・コネクト」とは、ホテルやレストラン、ショッピングなどの優待を受けられるサービスのこと。
例えば、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」のWebサイトを見てみると、ザ・リッツ・カールトン東京で8万6940~14万2830円の宿泊料金が最大49%オフになったり、昭和シェル石油でハイオクガソリン「Shell V-Power」を給油するとガソリン代の2%がキャッシュバックされたりするなど、期間限定の特典がいくつもある(記事執筆時)。
(関連記事⇒アメックスのお得な特典がすぐに探せるサイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」がオープン 年会費無料カードで利用可能な特典もいっぱい!)
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は
プラチナカード入門に最適の1枚!
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と同じ年会費のプラチナカードには「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」があり、利用できる特典の数自体は後者に軍配があがる。
(関連記事⇒セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードとセゾンプラチナ・アメックス・カードを徹底比較!重視するのは「年会費」か「付帯サービス」か)
しかし、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は家族カードの発行に3000円(税抜)必要で、家族カードにはプライオリティ・パスが付帯しない。さらに、レストラン特典も付帯しない。
そのため、プラチナカードとして主要な特典がおさえられている「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のほうがコストパフォーマンスのいいクレジットカードと言えるだろう。
さらに、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」はインビテーションが不要のため、誰でも申し込むことができるというメリットもあるので、プラチナカードの入門として最適なクレジットカードの1枚と言える。
以上、今回は「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の付帯サービスについて解説した。プラチナカードの付帯サービスに興味がある方は保有を検討してみるといいだろう。
■MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~1.0% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「MUFGカード・プラチナ・アメックス・カード」は年会費が2万円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
■三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード) | ||
還元率 | 0.5~2.5% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 5万5000円(「Web明細書サービス」利用で1100円引き) | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
■JALカードプラチナ | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | AMEX、JCB | |
年会費(税抜) | 3万1000円 | |
家族カード | あり(年会費1万5500円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON(JCBのみ) | |
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||