2019年8月10日 ザイ・オンライン編集部
【2021年版】Suicaチャージでポイントが貯まる、
お得なクレジットカードをまとめて紹介!
【電子マネーで得するクレジットカード比較】
◆【Credit Card of the Year 2020】 クレジットカードの専門家が選んだ 2020年のおすすめカードを発表! |
「Suica」や「モバイルSuica」へのチャージで、ポイントが貯まるクレジットカードはコレだ!
「Suica」と「モバイルSuica」の両方にチャージできて、1.5%分のポイントも貯まる「ビックカメラSuicaカード」「JRE CARD」「『ビュー・スイカ』カード」のほか、「モバイルSuica」にしかチャージできないものの、通常還元率が高還元の「OricoCard THE POINT」や「リクルートカード」など、Suicaチャージでポイントが付与されるクレジットカードをまとめて紹介!
「Suica」や「モバイルSuica」へのチャージでポイントが貯まるクレジットカードの還元率や年会費などを比較して、自分にピッタリなカードを見つけよう!
※Suicaチャージにおすすめのクレジットカードを解説した記事はこちら!
⇒Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ!
※ザイ・オンライン「クレジットカードおすすめ比較」トップページはこちら!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】専門家が人気クレカの還元率や年会費&選び方を解説![2020年]
【2021年1月1日時点】
|
||||
Suicaチャージ時の 還元率 |
通常還元率 | 年会費 | Suicaチャージで ポイントが貯まる 国際ブランド |
カード フェイス |
---|---|---|---|---|
◆ビックカメラSuicaカード | ||||
1.5% (※SuicaとモバイルSuicaの 両方にチャージ可能) |
1.0~1.5% | 初年度無料、 次年度以降も 条件次第で無料 (※) |
VISA JCB |
![]() |
【ビックカメラSuicaカードのおすすめポイント】 電子マネー「Suica」利用者がもっとも得するカードがコレ!「Suica」と「モバイルSuica」のそれぞれにチャージ可能で、通常還元率は1.0%、Suicaチャージ時は還元率1.5%と高還元! 初年度は年会費無料、2年目以降は年会費477円(税抜)だが、年に1回でもカード決済をすれば次年度の年会費が無料に! Suicaチャージで1.5%分のポイントが貯まるうえに、実質的に年会費無料なので「Suica」利用者なら必携! (※ 2年目以降477円。ただし、年一回でも利用すれば次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! ◆ICOCA、nimocaなどの地元の交通系ICカードより、「モバイルSuica+ビューカード」を使うほうがお得!スマホからチャージ可能で、全国どこでも1.5%還元! ◆「ビックカメラSuicaカード」をクレジットカード専門家がおすすめする理由とは? 還元率1.0%超、年1回利用で年会費無料、Suica搭載など、そのメリットを解説! |
||||
◆JRE CARD(ジェイアールイー カード) | ||||
1.5% (※SuicaとモバイルSuicaの 両方にチャージ可能) |
0.5~3.5% | 初年度無料、 2年目以降477円 |
VISA JCB Master (※) |
![]() |
【JRE CARDのおすすめポイント】 2018年7月2日に誕生した、JR東日本の利用者が最強に得するクレジットカード! 通常還元率は0.5%だが、「Suica」や「モバイルSuica」にチャージしたときは1.5%分のJRE POINTが貯まるほか、JR東日本の駅ビル「アトレ・アトレヴィ」「ペリエ」「グランデュオ」「ラスカ」「エクセル」などの「JRE CARD優待店」では、いつでも3.5%分のポイントが貯まる! JR東日本の駅ビルに入っている無印良品やユニクロ、成城石井など、ほとんどの店舗で還元率3.5%なので、よく駅ビルで買い物する人におすすめ! (※「Suica付き」の場合はVISA、JCB、Masterから選べるが、「Suica・定期券なし」と「Suica定期券付き」の場合はVISAのみ) |
||||
【関連記事】 ◆「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得! ◆「JRE POINT」がもっとも貯まるクレジットカードは「JRE CARD」だ! アトレなどJR東日本の駅ビルで使うと、還元率3.5%になる“JR東日本の最強カード” |
||||
◆「ビュー・スイカ」カード | ||||
1.5% (※SuicaとモバイルSuicaの 両方にチャージ可能) |
0.5~1.5% | 477円 | VISA JCB Master |
![]() |
【「ビュー・スイカ」カードのおすすめポイント】 「Suica」や「モバイルSuica」にチャージ可能で、チャージ時には1.5%分のポイントが貯まる! 年会費は通常477円(税抜)だが、「Web明細サービス」登録で年240ポイント(=600円相当)がもらえるので、「実質」年会費無料。利用金額に応じたボーナスポイントがあり、還元率は年70万円以上なら0.67%、年100万円以上なら0.77%、年150万円以上になると0.87%と、一般的なクレジットカードの1.7倍に! |
||||
【関連記事】 ◆定期券つきでお得な「ビューカード」の選び方とは?定期券+Suica+クレジットカードの一枚三役で、JR東日本の定期券利用者におすすめのカードはコレ! ◆【「ビュー・スイカ」カード】「実質」無料で、「モバイルSuica」年会費も無料!Suicaチャージのほか、乗車券・定期でも1.5%還元! |
||||
Suicaチャージ時の 還元率 |
通常還元率 | 年会費 | Suicaチャージで ポイントが貯まる 国際ブランド |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント) | ||||
1.0% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
1.0~3.0% | 永年無料 | Master JCB |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元カード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができ、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆エポスカード | ||||
0.5% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
0.5~10% | 永年無料 | VISA |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 「モバイルSuica」へのチャージで0.5%分のエポスポイントが貯まる! また、マルイのカードとして有名な「エポスカード」は年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で「モバイルSuica」チャージの還元率が最大1.5%のお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! ◆電子マネーに強いクレジットカードまとめ(中編)楽天Edyにチャージするなら、「エポスカード」やANAマイルが貯まる「ANAカード」などがおすすめ! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.25% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
0.5~1.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 「モバイルSuica」へのチャージでは0.25%分のポイントしか貯まらないので、ほかのクレジットカードを利用するのがおすすめ。しかし、一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでもポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのはメリット。さらに、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。マイナス金利の影響でメガバンクの定期預金金利が0.002%ほどの今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
Suicaチャージ時の 還元率 |
通常還元率 | 年会費 | Suicaチャージで ポイントが貯まる 国際ブランド |
カード フェイス |
◆TOKYU CARD ClubQ JMB | ||||
1.0% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
1.0% | 初年度無料、 2年目以降1000円 |
VISA Master |
![]() |
【TOKYU CARD ClubQ JMBのおすすめポイント】 Web明細を利用すれば、「モバイルSuica」「楽天Edy」「SMART ICOCA」チャージで1%分、「PASMO」のオートチャージで1%分のTOKYU POINTが貯まる! また、TOKYUグループの店舗やサービスでは最大10%分のポイントが貯まるので、東急線の利用者は必携! |
||||
【関連記事】 ◆「Suica」や「PASMO」への現金チャージはNG!ビューカードなどのクレジットカードと紐づければ交通系ICカードのお得度は倍増する! ◆電子マネー「Suica」「PASMO」のオートチャージが改札出場時にも対応! 駅ナカで買い物したあとも残高不足にならないので、ますます便利&お得に! ◆子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!?TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説! |
||||
◆ライフカード | ||||
0.5% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
0.5~1.5% | 永年無料 | VISA JCB Master |
![]() |
【ライフカードのおすすめポイント】 通常は還元率0.5%だが、誕生月は3倍の「還元率1.5%」になるのが魅力。また、年間利用額50万円以上で翌年の還元率0.75%、100万円以上で還元率0.9%、200万円以上で還元率1.0%にアップ! 貯めたポイントは、ANAマイルやdポイントのほか、アマゾンギフト券やVプリカに交換可能と、ポイントの交換先も豊富! |
||||
【関連記事】 ◆「ライフカード」のポイントプログラムが改悪! 誕生月ポイントは5倍⇒3倍、電子マネーチャージでポイント獲得不可など、クレカとしての魅力が半減! ◆「ライフカード」のメリット、人気の秘密とは? 年会費無料ながら、誕生月ポイント3倍など4つのボーナスポイントで還元率が大幅アップ! |
||||
◆リクルートカード | ||||
1.2% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能。 また、チャージで ポイントが付与されるのは、 合計で月3万円分まで) |
1.2% | 永年無料 | Visa JCB Master |
![]() |
【リクルートカードのおすすめポイント】 「モバイルSuica」へのチャージで1.2%分のリクルートポイントが貯まる! ただし、毎月16日~翌月15日の1カ月間に「モバイルSuica」「楽天Edy」「SMART ICOCA」に合計3万円以上チャージした場合、3万円を超えた分はポイント付与の対象外になるので注意。しかし、月に3万円までしかチャージしないなら「リクルートカード」がもっともお得! 貯まった「リクルートポイント」はリクルートが運営するサービスで利用できるだけでなく「Ponta」に等価交換できるので、ローソンやケンタッキー・フライド・チキンなどで1ポイント単位で無駄なく使える! |
||||
【関連記事】 ◆「リクルートカード」の2枚持ちが攻守最強の理由!nanacoや楽天Edyのチャージでも還元率1.2%で、年会費無料、ETCカードも無料とメリット尽くし! ◆「リクルートカード」が、電子マネーチャージ分のポイント付与の上限額を「月3万円まで」に改悪!乗り換えにおすすめのクレジットカードも紹介! |
||||
Suicaチャージ時の 還元率 |
通常還元率 | 年会費 | Suicaチャージで ポイントが貯まる 国際ブランド |
カード フェイス |
◆JMBローソンPontaカードVisa | ||||
0.5% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
0.5~2.0% | 永年無料 | VISA |
![]() |
【JMBローソンPontaカードVisaのおすすめポイント】 「モバイルSuica」のほか、「楽天Edy」へのチャージでも0.5%分のPontaポイントが貯まる! また、ローソンやローソンストア100では、100円につき2Pontaポイントを獲得できる(=還元率2%)うえに、貯めたPontaポイントはローソンの「お試し引換券」に交換することで、最終的な還元率が5%以上になることも。PontaポイントはJALのマイルにも交換できるので、JALマイラーにもおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆ローソンやPonta利用者でポイント管理が苦手なら「JMB ローソンPontaカードVisa」がおすすめ!コンビニに強いメリットを活かせば還元率6%も! ◆Pontaポイントをもっとも効率よく活用する方法は?「Ponta Premium Plus」の利用&提示で貯めてローソンの「お試し引換券」で商品に交換しよう! |
||||
◆ファミマTカード | ||||
0.5% (※モバイルSuicaのみ チャージ可能) |
0.5~2.0% | 永年無料 | JCB |
![]() |
【ファミマTカードのおすすめポイント】 ファミリーマートで「ファミマTカード」を利用すると、合計で最大2%分のTポイントを獲得できる! さらに「ファミマTカード」は、スマホ決済「ファミペイ」にチャージできる唯一のクレジットカードで、チャージ時にも0.5%分のTポイントが貯まり、「ファミペイ」の支払いでポイントを2重取りできるなど、ファミリーマートの利用者は必携のカード! |
||||
【関連記事】 ◆「ファミペイ」にチャージできるクレジットカードは「ファミマTカード」だけ!「ファミペイ」の使い方やチャージ方法、Tポイントの貯め方をわかりやすく解説 |
||||