広告企画
テレワーク環境では、パソコンなどの端末のセキュリティ対策が手薄になりがちで、標的型攻撃やランサムウェアなどのサイバー攻撃の被害に遭うなど、企業にとってのリスクも高くなる。情報セキュリティ製品・サービスの活用とともに、脅威を理解し情報資産を保護するためのトレーニングなど、「ルール」と「人」「技術」のバランスが取れた対策を、経営者やIT部門が主導することが必要だ。
富士通グループのコンサルティングファームであるRidgelinez(リッジラインズ)が行った「企業のDX施策におけるリスクマネジメント」の調査レポートでは、DRM(デジタルリスクマネジメント)の成熟度が高い企業ほどDXプログラムの進捗が順調に進んでいるという結果となり、DXプログラムの進捗とDRMの成熟度には高い相関関係が確認された。コロナ禍の影響でデジタル化が加速した今、企業に求められるDRMのあり方を考察する。
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、中堅・中小企業のビジネスを強くするためのプラットフォームを提供しているfreee。同社のプロダクトは、すでに24万を超える事業所で有償利用されている。そのイメージからfreeeはスタートアップや中小企業向けだと思われがちだが、実は、上場を準備している企業や上場企業向けにエンタープライズプランも提供していることをご存知だろうか。
日本の高品質な製品やサービスは海外市場でも評価が高く、大きな可能性があることは明らかだ。しかし、言語の壁が立ちはだかる。このハンディキャップの解消を企業ミッションに掲げ、高品質なAI自動翻訳サービスを提供しているのがロゼッタだ。2004年からAIによる自動翻訳の開発に取り組み、国内外5000を超える企業・法人に導入されてきた。
デジタル技術がもたらした第4次産業革命に、100年に1度といわれるパンデミック(感染症の世界的大流行)が重なるなど、社会はパラダイムシフトのただ中にある。私たちは、新しい社会の姿をどのように描き、築き上げていけばいいのか。「新しい社会の姿を構想し、ともに『情報未来』を築く」というコンセプトを掲げるコンサルティングファーム、NTTデータ経営研究所の柳圭一郎社長と三谷慶一郎エグゼクティブオフィサーに聞いた。
2014年に設立されたみらい翻訳は、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、パナソニック、翻訳センターの出資を受け、NTT、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とも技術提携をしている機械翻訳の専門企業だ。プロ翻訳者と同等の翻訳精度を実現し、製品・サービスに対する顧客の愛着・信頼度を数値化したNPSも高い。目指すのは、”普段使い”の翻訳サービスだ。
2021年1月29日、一般財団法人関西情報センターは、西日本電信電話(NTT西日本)とフォーティネットジャパンの協賛を得てWebセミナー「地域企業におけるテレワーク成功の鉄則」を開催した。企業は今、デジタル技術を活用した「テレワーク」という働き方への対応を迫られているが、対応が遅れている企業も少なくない。セキュリティを確保しながら、どこにいてもオフィスにいるときと同じように働けるネットワーク環境を作るにはどうすれば良いのか。NTT西日本の担当者が、先進技術を応用してネットワークを構成する手法を解説した。
働き方改革の即効薬として、導入が進むRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。強力な自動化ツールであることは間違いない。だが、導入の規模感や、運用方法によっては、思っていた効果が得られていないという企業も多いようだ。中には当初の課題が解決しないどころか、新たな課題が生まれたというところも実在する。RPA本来の導入目的を見失った企業に出す処方箋とは、どのようなものか。NTTデータ先端技術に話を聞いた。
withコロナ時代の新たな働き方や学び方への模索が続くなかで、ヤマハの世界に誇る音とネットワークの関連技術が、新たなスタイルの快適さを支えている。同社音響事業本部コミュニケーション事業部の池松伸雄部長に、これからの「ハイブリッド型ワークスタイル」の課題と解決策を聞いた。
テレワークを導入したものの、難しさを実感している企業が多いこともまた事実。テレワークが定着している企業は、何が違うのだろうか。「出社は週に一度程度。これまでより仕事の効率がよくなり業務のスピードが上がった」「通勤の時間やそれに伴うストレスの軽減で、心身ともに余裕ができ、家族との時間も増えた」そう語るKDDI社員3名に、スマートワークの秘訣を聞いてみた。
財務・経理部門のDXを進める上で大きなテーマとなっている請求書発行業務の電子化。取引先の都合もあるだけにハードルは高いが、実現できれば大きなメリットがある。
人手不足が続く中小企業にとって、経理、総務などのバックオフィス業務の効率化は大きな課題。しかし、多くの企業で行われているエクセルベースの業務管理が、それを妨げている側面がある。知らぬ間に蔓延している「エクセル依存」を解決し、業務管理を効率的に進めるにはどうすればよいのか。
ペットボトルで手軽に飲める紅茶として、多くの人が思い浮かべるのが「午後ティー」の愛称で親しまれる、「キリン 午後の紅茶」ではないだろうか。発売から35年、紅茶飲料ブランドのカテゴリでシェアトップを維持し続けている午後ティーが、“午後ティー史上最高おいしく”リニューアルしたという。開発したキリンビバレッジで、支持され続けている理由を探ってきた。
遊休地などを活用してコインランドリー事業を始める人が増えている。単身世帯や共働き世帯の増加を背景に、安定的な需要が見込めるのが理由だ。人気ビジネスだけに、エリア内での競合も激しくなりつつある中、事業成功の秘訣について、愛知県で3店舗を経営するオーナーにフリーアナウンサーの本田朋子氏が聞いた。
知的財産の創造から保護、活用までをトータルにサポートする日本弁理士会。同会では今、農林水産ビジネスに詳しい弁理士を育成、無料相談窓口を設けるなど、農林水産ビジネスにおける知的財産の活用を積極的に促進し、日本のアグリビジネスの競争力の向上に貢献している。
テレワークによって、領収書などの「紙」を扱う間接業務の課題が明らかになった。緊急事態宣言下、証憑(しょうひょう)を扱うためだけに出社した経理担当者も多いだろう。課題解決アプローチの一つとなるのが、BPOサービスの導入だ。煩雑なノンコア業務を外部に委託し、コア業務への集中を実現することもできる。
コロナ禍でリアル店舗への集客が難しくなる中、デジタルマーケティングの需要がますます高まっている。そこで注目を集めているのが、スターティアラボの「COCOAR(ココアル)」と「LESSAR(レッサー)」。今話題のAR(拡張現実)を、安価で簡単に作成できるデジタルマーケティングツールとして、BtoCの中小企業を中心に導入が進んでいる。
「社員の気持ちに寄り添う」という精神論とは一線を画し、「成果の上がる組織をつくる」理論を展開する識学。そのメソッドを導入した企業の多くが業績を短期間に上げている。識学の安藤広大社長が著した『リーダーの仮面』には、若手リーダー向けのマネジメントのノウハウが凝縮されている。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中の多くの企業が、店舗営業の縮小や対面でのサービス提供の自粛などを余儀なくされている。未曾有の事態に直面する中、数ある顧客接点の中でも特に重要な役割を果たしたのが、電話やメール、チャットなどで顧客の相談を受けるコンタクトセンターだ。しかしコンタクトセンターの戦略的価値が増す半面、業務量の増大に既存の仕組みが追いついていない企業も多い。日本企業はどのように策を講じるべきか、ワールドワイドの調査結果と比較しながら読み解いていこう。
IT人材の不足が課題視される現在、エンジニア教育への関心が高まっている。こうした中で、実践的な教育の場として注目されているのがSAMURAI ENGINEERである。専属の講師がマンツーマンで指導するスタイル。受講者のゴールに向けて伴走することで、挫折の可能性を極小化している。