ダイヤモンド・オンラインplus
激変するビジネス環境下で、企業は変革を求められているが、労働人口の減少に伴い人材の確保は難しさを増す。こうした中、企業間で人材をシェアする「相互副業」が注目されている。パーソルキャリアとアサヒグループジャパンのキーパーソンに話を聞いた。

生成AIの活用が本格化する一方で、うまく使いこなせないと悩む人もまだまだ多いのが実態だろう。すぐに営業業務に活用できる「お役立ちプロンプト」を全11個紹介する。

今や国際的なGX(グリーントランスフォーメーション)推進の流れの中、企業は脱炭素を成長戦略に組み込むことが求められている。再生可能エネルギーの導入、サプライチェーン排出量の可視化、政府の支援策を活用したGX投資──企業が取るべきアクションを解説する。

ブルースカイソーラーは2009年から太陽光発電に取り組んできたパイオニアでありトップランナーの一社だ。豊富な実績と、発電所の開発から運用管理、さらには再生までワンストップで対応できる技術力が高く評価され、大手企業のパートナーに選ばれる機会が増えている。

九州フィナンシャルグループ(FG)傘下の肥後銀行がCO2排出量を可視化するシステムを開発し、県内外の企業に低価格で提供している。なぜ、同行は自らシステム開発まで行い企業の脱炭素経営を支援するのか。笠原慶久頭取に真意を聞いた。

トミカなどでおなじみの玩具メーカー「タカラトミー」では、子ども一人の誕生ごとに、200万円もの大金が支給される。業務をカバーする同僚へは、育業(育児休業の愛称)当事者の給与3分の1を分配する仕組みがあるという。

30%を超えた新卒の3年以内離職率。企業にとって持続的成長に関わる重大な課題である「若手の離職防止」について、その原因を分かりやすく解説するとともに、具体的な対策5つと成功事例をまとめた。

東京の虎ノ門が国際的なビジネス・交流拠点に生まれ変わろうとしている。国や地方自治体の計画を実現するため、民間事業者と共にまちづくりを主導したのはUR都市機構(UR)だ。ここでは「虎ノ門二丁目地区」再開発においてURが果たした役割を追う。

スタートアップを対象に、その保有技術の大規模実証を支援する国の「中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)」。農林水産省の所管分でも注目すべき取り組みが進んでいる。農林水産業に新しいフェーズを開く2例を取材した。

人手不足や採用難が慢性化してはいないだろうか。放置すれば、現場の混乱にとどまらず、経営全体に深刻な影響を及ぼしかねない。今、企業に必要なのは、即戦力を“今すぐ”確保できる柔軟な仕組みだ。

相続税の負担を軽減するためには、不動産による戦略的な資産形成が有効だ。富裕層向けに不動産を中心としたオーダーメード型の資産戦略を提案する有栖川アセットコンサルティングの鈴木子音代表取締役に、不動産投資で資産を守る優位性を聞いた。

世界の中でも厳しいといわれる日本の相続税。累進課税制度のため最高税率は55%にも及ぶ。富裕層ファミリーの相続対策には不動産の活用が有効であり、思いも寄らない多額の納税を回避するためには、早めの相続対策が求められている。

育児休業の愛称として生まれた「育業」。「大事な仕事である育児に積極的に取り組む」という前向きな姿勢を表す言葉だ。しかし仕事をカバーする同僚たちに“しわ寄せ”は来ないのか?その解決策を、育業先進企業「大和リース」の取り組みに見た。

日頃から出張に行く機会が多いなら、宿泊費の支払いでオトクにポイントが貯まるカードを持っておきたい。注目は、加盟ホテルへの宿泊でポイントがザクザク貯まる「Aカード」。貯まったポイントは、ホテルのフロントで現金化できるというから驚きだ。

中小企業や地域住民にとって、身近な金融機関である信用金庫。全国の信用金庫のハブとなり、多様化・複雑化する地域の課題解決に取組むのが、信金中央金庫(信金中金)だ。健全な財務内容を背景に、格付会社から国内トップクラスの評価を得ている。

第1回では、インターネットの世界のオープン&シェアという慣習に基づき、他社の似通ったUI(ユーザーインターフェース)デザインを柔軟に認めつつも、悪意のある模倣品に対しては意匠権を行使するというLINEヤフーの姿勢を聞いた。同社のデザイン・知的財産担当者と特許庁の意匠審査官とが語り合う2回目は、意匠の戦略的な権利化のプロセスについてだ。

この春、新電力のLoopが料金体系をリニューアルする。その意図と、再生可能エネルギー普及のための課題解決と、さらにその先の未来に向けた展望を森田卓巳社長と小川朋之電力本部本部長に聞く。

2024年8月の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」は記憶に新しい。残念ながら現在の科学では大規模地震の発生時期を、精度高く予測することはできないという。「臨時情報」の内容を正しく理解した上で、企業が取るべき防災対策とは。

製品ごとの正確性に差異があるアルコール検知器。法令順守のためには厳格な製造・品質管理の下で製品化され、正しく反応する機器を利用したい。検知器製造で20年以上の実績を持つ中央自動車工業に、製品の選び方と、チェックを行う際の注意点を聞いた。

一定台数以上の「白ナンバー」車を使う事業者に対し、アルコール検知器による酒気帯びの確認が義務化されてから1年余りが経過。だが、法令順守のため導入した検知器が正常に作動しないなど、運用面での問題も顕在化しているようだ。現状の課題と取るべき対策を専門家に聞いた。
