ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第459回
「男性乳がん」3つのリスク因子、家族歴があるなら自己触診と検診を

第458回
スマホの自撮りやタッチで血圧を測定する技術、カナダの大学が開発

第457回
小中学生の「近視」有病率が20年前のおよそ倍に、慶大の調査より

第456回
持続可能な食生活とは?英医学誌で「地球規模で赤身肉の消費量半減」提案

第455回
良い眠りのための入浴法、カギは「90分前」と「熱放散」

第454回
中高年はパソコンを使おう、認知機能の維持に役立つかも?

第453回
地震、大雨…被災後の健康管理は「循環器疾患リスク」に要注意

第452回
早食いは糖尿病のもと 27都道府県のデータで検証

第451回
果汁100%も危険!加糖飲料でがんリスク増、仏研究より

第450回
手足口病が流行中!「夏の三大感染症」予防に手洗いの徹底を

第449回
B型・C型肝炎、自覚ない感染者185万人も!一生に一度でも検査を

第448回
被虐待児のトラウマ克服にチーム競技が有効か、米医学雑誌より

第447回
認知症予防は「健康的な生活」に尽きる!?WHOのガイドラインより

第446回
「超加工食」1日1食以上で死亡率62%上昇、スペインの研究より

第445回
セックスレス傾向は英国でも、既婚者・同棲中のカップルで

第444回
熱中症は梅雨明けからが本番、今から対策のおさらいを

第443回
離乳開始期から「卵」も試していい、厚労省のガイド改訂

第442回
子どもの中耳炎をスマホで検査、精度は病院の検査に匹敵

第441回
認知症の原因は「口の中にいる細菌」かもしれない

第440回
高血圧の基準値は据え置きも管理は厳格化へ、治療ガイドライン改訂
