
ローソン
米オハイオ州に、J.J.ローソンが牛乳販売店を営んでおり、「新鮮な牛乳」と地域の評判となっていた。その後J.J.ローソンが「ローソンミルク社」を設立し、日用品なども販売するようになり、米国北東部を中心にチェーン展開。コンビニエンスストア「ローソン」という名も、看板に用いているミルク缶のデザインも、この米国の牛乳店「ローソン」が発端となっている。
関連特集
関連ニュース

コンビニ搾取の連鎖、メーカーと加盟店の犠牲で商社が潤う実態【予告編】
ダイヤモンド編集部
“コンビニ地獄”は加盟店だけではない。食品メーカーなどの取引先、そして末端の本部社員もまた、厳しい要求やノルマに追い込まれている。その背後…
2020.2.17

ラグビー元慶應スター選手・玉塚元一氏「成功体験のルーツはラグビー」
ダイヤモンド編集部
特集「熱狂!ラグビー ビジネス・人脈・W杯」(全10回)の第8回は、デジタルハーツホールディングスの社長で、ローソンなどでも社長を務めた玉…
2019.11.1

コンビニ3社店舗飽和で伸び悩み、王者セブンは24時間死守へ100億円「支援策」【決算報19秋】
ダイヤモンド編集部,岡田悟
コンビニエンスストア大手3社の2020年2月期中間決算が出そろった。売上高が伸びず、過当競争のより店舗拡大もままならない。惣菜に注力して客…
2019.10.12

コンビニFC店を「覆面調査員」が監視、オーナーの自由を奪う本部の重圧
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
さまざまな苦境が明らかになったコンビニエンスストアの加盟店。本部は直接的に圧力をかけるだけでなく、店舗に覆面調査をかけて品揃えや接客態度を…
2019.9.26

コンビニ「出来たて弁当」は消費増税後に人気商品として広がるか
森山真二
コンビニではレジカウンターの揚げ物総菜などのファストフードがドル箱的存在だが、これを利用して出来たて弁当を手掛けるチェーンは少なくない。ロ…
2019.9.26

コンビニオーナー10人中10人が訴えた「苦境」、経産省ヒアリングで
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
経済産業省のコンビニエンスストアに関する有識者会議が、現役の加盟店オーナーへのヒアリングを実施した。オーナーは人手不足や廃棄負担による苦し…
2019.9.5

ローソンも始めたウーバーイーツが「コンビニ労働問題」の二の舞になっているワケ
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
ローソンが食品宅配サービスのウーバーイーツで商品を配達する実験を始めた。消費者の利便性は高まるが、ウーバーイーツの配達員はウーバーと雇用契…
2019.8.30

コンビニより多い6万店にメス、調剤薬局3万店への大淘汰
ダイヤモンド編集部,大矢博之
コンビニよりも多い約6万店――。増え過ぎた薬局にメスが入ろうとしている。とりわけ厳しい目が向けられているのが、病院の前に乱立する門前薬局だ…
2019.8.27

三菱商事が三菱自動車を支援せずローソンに1400億円超を投じた理由
ダイヤモンド編集部
三菱商事と三井物産。商社業界における長年のライバルである両社に共通するのは、創業の原点に立ち返る動きが起きていることだろう。そのきっかけと…
2019.7.30

プロ経営者が語る「大政奉還」の条件
ダイヤモンド編集部,重石岳史
非上場企業の代表として知られるサントリーホールディングスは現在、会長に佐治信忠氏、副会長に鳥井信吾氏という創業者一族が経営中枢を担う。現在…
2019.7.30

ドローンに電子タグ、デジタル技術でリアル店舗の価値を上げる
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
人手不足が大きな課題となっているコンビニエンスストア。ローソンの竹増貞信社長は、将来、電子タグ(RFID)の実用化が進めば、従業員の負担を…
2019.7.24

ローソン「ワンオペ化」はコンビニのブラック度を増すのか?
島野美穂
昨年10月、コンビニ大手のローソンが2025年をめどに、デジタル技術を導入することを発表した。レジの無人化や商品陳列の自動化を進め、全商品…
2019.7.10

ローソン銀が参入、キャッシュレス決済の「手数料引き下げビジネス」とは
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
コンビニエンスストアでキャッシュレス決済の導入が進んでいる。ローソン傘下のローソン銀行は、キャッシュレス決済を導入した事業者や、決済サービ…
2019.6.26

コンビニ、ドラッグストア…キャッシュレス時代に最も使える決済アプリは?
松崎のり子
10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制しようとスマホ決済の導入が加速している。そこで今回は、コンビニ大手4社、ドラッ…
2019.6.18

コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!
ダイヤモンド編集部
加盟店オーナーの負担がにわかにクローズアップされたことで、本部はさまざまな軽減策を打ち出した。だが、オーナーの不満はまだまだ渦巻いている。…
2019.5.31

ローソン竹増社長「時短が広がれば、配送網を作り直す覚悟はある」
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
人手不足問題を受けて、コンビニエンスストア業界3位のローソンが強調するのは従来から加盟店支援に取り組んできたということ。『週刊ダイヤモンド…
2019.5.28

コンビニ経営は地獄だった、元オーナーの回顧
ダイヤモンド編集部,岡田 悟,大矢博之
24時間営業はもう限界――。コンビニの誕生から約40年。全国5.5万店、11兆円市場へと急成長を遂げた裏側で、現場を支える加盟店の負担はピ…
2019.5.27

「からあげクン」売上ランキング50、意外すぎる1位の味は?
AERAdot.
今や女性やシニア客が増えたコンビニの売れ筋をたどってみると、昭和→即食性の高いボリューム商品、平成→普段の献立に役立つ総菜やヘルシー商品と…
2019.5.11

コンビニを抜いてドラッグストアが「小売王者」に?数字で読む根拠
池田陽介
「業績のいい会社、悪い会社は決算書のどの数字を見ればいいのか」と悩んでいないだろうか。『数字で読みとく会社の未来』の著書がある税理士の池田…
2019.5.7

ローソン、ファミリーマートがセブンに周回遅れで挑む金融事業と「キャッシュ」改革
大原啓一
昨今、金融サービスへの異業種の参入が相次いでいる。果たして、その狙いと成否とは? この第2回で取り上げるのはコンビニエンスストアの挑戦であ…
2019.4.3