
ローソン
米オハイオ州に、J.J.ローソンが牛乳販売店を営んでおり、「新鮮な牛乳」と地域の評判となっていた。その後J.J.ローソンが「ローソンミルク社」を設立し、日用品なども販売するようになり、米国北東部を中心にチェーン展開。コンビニエンスストア「ローソン」という名も、看板に用いているミルク缶のデザインも、この米国の牛乳店「ローソン」が発端となっている。
関連特集
関連ニュース

コンビニ4社/セブン独り勝ち!3社は苦戦【9月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力に…
2020.10.28

鬼滅の刃コラボ商品が大ヒット、「先見の明」ありすぎが裏目に出た飲料メーカーも
ダイヤモンド編集部
アニメ映画「鬼滅の刃」の勢いが止まらない。興行収入は過去最速で100億円を突破。「鬼滅コラボ」商品も大ヒットし、コロナショックでダメージを…
2020.10.27

セブンがコロナ禍の中、ファミマ・ローソンよりも回復が早い理由
森山真二
コロナ禍で売り上げが低迷するコンビニ業界。そうした中、セブン-イレブン・ジャパンが8~9月の2カ月連続で既存店売上高の前年同月比でプラスに…
2020.10.27

セブンが24時間営業死守へ先祖返り?時短テスト店「漸減」と記した執念
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
コロナ禍でも中間決算では単体で1000億円超の営業黒字を確保したコンビニエンスストア業界最大手のセブン-イレブン・ジャパン。だが決算会見で…
2020.10.13

女性役員比率が高い会社ランキング【トップ9】4位ローソン・資生堂、1位は?
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「女性役員比率が高い会社ランキング」を作成した。女性役員が過半数なのは1社で、3分の1以上は34社となった。また、保険、石油・石炭、…
2020.10.12

女性役員比率が高い会社ランキング【上場3730社・完全版】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「女性役員比率が高い会社ランキング」を作成した。女性役員が過半数なのは1社で、3分の1以上は34社となった。また、保険、石油・石炭、…
2020.10.12

コンビニ3社がコロナで明暗、ファミマが史上初「上期最終赤字」の裏側
ダイヤモンド編集部,中村正毅
大手コンビニチェーン3社の2020年度上期決算が出そろった。コロナ禍における収益の回復度合いで明暗がくっきりと分かれる中で、ファミリーマー…
2020.10.10

コンビニが恐れる「最悪シナリオ」、菅氏側近の公取委トップ就任で現実味
ダイヤモンド編集部,中村正毅
コンビニエンスストア各社に対し、目下事業改善を迫っている公正取引委員会。9月16日、そのトップに菅義偉首相の元側近が送り込まれた。いや応な…
2020.10.5

「マスクバブル」崩壊後のドラッグストア業界、食品安売りが一気に進む理由
森山真二
ドラッグストアにおける食品の売上高構成比が上昇している。コロナ禍で流通の“生態系”が変化し、コンビニエンスストアのお客がドラッグストアに流…
2020.9.29

コンビニ「24時間営業の見直し」議論がコロナで後退の舞台裏
ダイヤモンド編集部,中村正毅
コロナ禍によって今春以降、コンビニエンスストアの求人に応募が殺到している。業界にとって積年の課題だった人手不足がやや薄らぐ一方で、これまで…
2020.9.26

コンビニ王者セブンがクラウド本格活用、グーグルのサービスを採用した理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパンが、ついにクラウドの本格活用を始めた。販売データなどを集約する新たなデジタルデータ活用基盤「セブ…
2020.9.24

三菱商事から「副社長」が消えた理由、粛清横行で次期社長レースは混沌
ダイヤモンド編集部,重石岳史
任期6年の慣例に従えば、三菱商事の垣内威彦社長は2021年度末に任期満了となる。残り2年を切った後継レースを制するのは誰なのか。社内で有力…
2020.9.17

三菱商事の命運握る「デジタル戦略」、BtoBプラットフォームの胴元になる!
ダイヤモンド編集部,新井美江子
今、総合商社界で最も“ホット”なのは「デジタル領域」である。デジタル技術の発展に伴い、日本の産業界では古びたビジネスモデルのリニューアルが…
2020.9.15

音楽ライブチケットの「値付け」がコロナで激変!紙チケットは消滅!?
ダイヤモンド編集部,山出暁子
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が逆転した…
2020.8.8

三菱商事・伊藤忠・物産が目論む自動車・小売り・鉄鋼「再編」の中身
ダイヤモンド編集部
商社の原料調達力と経営ノウハウがあれば、腐りかけの身売り企業でも再建できるかもしれない。アパレルや小売りといった、これまでの得意分野だけで…
2020.8.6

セブン・ファミマ・ローソンがコロナで苦戦中でも客単価は増えている理由
森山真二
コンビニエンスストア復活の日はくるか――。コロナ禍を背景に、このところ既存店売上高がさえないコンビニ。世間的には「コンビニ飽和だ」「もうこ…
2020.7.28

ファミマを完全子会社化へ、伊藤忠が直面する「三つの壁」
ダイヤモンド編集部,重石岳史
伊藤忠商事が、コンビニエンスストア大手のファミリーマートに対しTOB(株式公開買い付け)を開始した。巨額案件を成功させるためには、伊藤忠が…
2020.7.17

レジ袋有料化、プラごみ削減効果は不明でもコンビニ加盟店には小さな恩恵
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
7月1日から始まったレジ袋有料化。廃棄プラスチックに占めるレジ袋の割合がごくわずかであるため、プラごみそのものの削減効果を疑問視する声は少…
2020.7.2

「コロナ時代の働き方・採用計画」主要89社の調査結果を全部見せ!
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ時代の働き方と採用事情を探るため、主要企業に対して行った独自アンケートの結果について、89社から得た回答を個社ごとに一挙に公開。調査…
2020.6.30

7大業界「コロナ後の世界」をコンサル脳で総予測!生存戦略を一気読み
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
コロナ禍で社会と産業は激変した。勝ちモデルは消失、退場待ったなしの企業が続出している。経営戦略に精通した外資コンサルの資料を基に、慢性的な…
2020.6.29