伊藤忠商事
創業者である伊藤忠兵衛の姓名に由来している。1858(安政5)年、初代伊藤忠兵衛が、大坂経由、泉州、紀州へ麻布の行商を開始(伊藤忠商事創業年)。1872(明治5)年、呉服太物商「紅忠」を創立。1893(明治26)年、「伊藤糸店」を開店。1914(大正3)年、個人経営の組織を改め、「伊藤忠合名会社」を設立。1918(大正7)年「伊藤忠商事」を創立し、現在に至る。
関連ニュース
第12回
伊藤忠2代目が「忠義を尽くす人物」ばかりを重用しなかった理由
野地秩嘉
二代忠兵衛が洋行で得たもっとも大きな財産は井上準之助との出会いだった。本人自身が「井上さんと出会ったことが後半生を決めた」と語っている。二代忠兵衛にとって生涯の師となる井上は、浜口雄幸内閣(1929~31)の大蔵大臣として金解禁を断行し、結果として不況を引き起こしたとされる。

第11回
伊藤忠2代目が「約100年前の英国留学」で気付いた日本の商慣習の問題点
野地秩嘉
伊藤本店をはじめとする各店の業容が拡大していったのは、明治期以降の人口の増加(1868年の明治維新時3330万人、1945年の敗戦時7199万人)、そして洋服という繊維産業にとっての新マーケットの登場にあった。

#6
がんになったら1年で100万円以上必要?「がん治療とお金」の真実を専門家2人が解説
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
分子標的薬など先進的な医療が次々と登場しているがんの治療。ところが、それに伴ってがんの治療が長期化・高額化する傾向が強まっている。もしものときのがん治療へのマネーの備えはどうするべきか?

第10回
伊藤忠商事が「祖業の繊維事業」で飛躍できた理由
野地秩嘉
伊藤糸店では綿糸相場の激しい動きに対応するため海外の情報もつかんでおくことが重要だった。広範囲の商品知識はもちろん、 業界動向に対するきわめて深い専門的研究がいる。需給の状況、相場の見通しなどを知るには糸店の店員は何よりもまず情報の入手に機敏であることが要求されたという。

#2
伊藤忠・岡藤会長に“最強のがん対策制度”実現を決意させた「1通のメール」の中身
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
予防や仕事との両立支援だけではなく、治療も、さらに家族のサポートまでも広範に含む伊藤忠商事のがん対策制度。それが実現した背景には、岡藤正広会長が受け取った「あるメール」の存在があった。

予告
部長・課長が絶対知っておくべき「社員のがん対策」、対応失敗が会社の危機に!
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
がんが治る病気になりつつある一方で、仕事とがん治療の両立は企業の中であまり進んでいない。私傷病の代表格であるがんへの対策に、なぜ企業が今本腰を入れて取り組まなければならないのか。

第9回
伊藤忠商事の「100年以上変わらぬ営業スタイル」とは
野地秩嘉
忠兵衛が30歳になった1872年、持ち下りの商いで貯めた資金をもとにして大阪の本町2丁目に呉服太物商「紅忠」を開店した。呉服とは絹織物のことで、太物とは綿織物、麻織物をいう。

#12
花王が「連続増配日本一」でも株価失速、配当と株価のダブル上昇を見込める70社リスト
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
高い配当利回りや連続増配だけに注目するのは危険だ。収益が大きく落ち込めば減配や無配転落の可能性もあるからだ。そこで注目したいのが、配当を年々増やしながら、売上高や利益も安定成長している企業だ。配当増と株価上昇の一挙両得を狙える企業リストを発表する。

第8回
伊藤忠商事が掲げる「三方よし」を生んだ宗教的土壌とは
野地秩嘉
持ち下りを始めた忠兵衛はのちに数多くの従業員を雇うようになるが、当初の従業員はむろん地元の人間だ。近江出身の彼らはいずれも文字の読み書きと算術ができた。

第7回
「伊藤忠の原点」の近江商人は、なぜ滋賀県で誕生したのか
野地秩嘉
「近江商人とは、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつ」伊藤忠のホームページには近江商人について、こう定義されている。ここにあるように一般に近江商人は小売の商人を指す。

第6回
伊藤忠創業者が約160年前に始めた「商社の原型ビジネス」とは
野地秩嘉
伊藤忠の歴史が始まったのは安政5(1858)年。この年、伊藤忠兵衛は2名の従業員を指揮して「持ち下り」の商いを始めた。「持ち下りとは商品携帯出張卸販売のことで、小売行商とは違う」(『伊藤忠商事100年』)。

第5回
伊藤忠創業者が120年前に行った「驚きの福利厚生」とは
野地秩嘉
連載の第3回で触れた朝型勤務の話に戻るが、岡藤は朝早く出勤して働いた者には会社が朝食を出すことを決めた。一般に大企業の経営者は社員の朝ごはんのことまで考えることはない。だが、がんの闘病支援でも見られるように、社員の暮らしのディテールまで把握していることが岡藤の細心さとやさしさを表している。

#4
三井物産と住友商事「合併説」の真実味、出自も社風も違いすぎる業界3位と4位の微妙な関係
ダイヤモンド編集部,重石岳史
三井と住友という二大財閥系列の銀行同士が合併した今世紀初頭。商社業界においても、三井物産と住友商事の合併がたびたび取り沙汰されてきた。伊藤忠商事と三菱商事の「2強時代」といわれる今、時価総額で業界3位と4位に甘んじる商社同士の「大合同」は起こり得るのか。

年収が高い会社ランキング2021【大阪府・トップ5】3位武田薬品、2位伊藤忠、1位は?
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い会社ランキング2021【大阪府】」を作成した。栄えある1位は?

年収が高い会社ランキング2021【大阪府/完全版】
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い会社ランキング2021【大阪府】」を作成した。全200社の顔触れは?

第4回
伊藤忠トップが「米とようかん」を持ってジャングル奥地に行く理由
野地秩嘉
伊藤忠は商社だから、海外勤務の人間が多い。ニューヨーク、ロンドン、上海といったところは拠点だから働く人数も多い。しかし、資源、食料、木材等の担当者の場合、たったひとりで働いているケースがある。いわゆるへき地の「ワンマンオフィス」だ。

NEC、日立、富士通、NTTデータ…真のブラック度は?勝ち組は?[見逃し配信]
ダイヤモンド編集部
「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング1位の『NEC、日立、富士通、NTTデータ…真のブラック度は?勝ち組は?【IT業界インサイダー座談会1】』を中心に取り上げます。
![NEC、日立、富士通、NTTデータ…真のブラック度は?勝ち組は?[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/360wm/img_c9751823dd10975170aa97f20730a082278615.jpg)
第3回
伊藤忠商事が「全社員の残業禁止」に成功した理由
野地秩嘉
仮に、業界他社が首位を狙おうとするのであれば、伊藤忠がやった社内改革、労働環境の整備を調べて、良いところはまねをすればいい。しかし、その形跡はない。特に労働環境の整備を学んだ様子は見られない。

伊藤忠商事が地下鉄出口に「数メートルの屋根」を作った理由[見逃し配信]
ダイヤモンド編集部
「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング2位の『伊藤忠商事が地下鉄出口に「数メートルの屋根」を作った理由』を中心に取り上げます。
![伊藤忠商事が地下鉄出口に「数メートルの屋根」を作った理由[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/360wm/img_30b849ea20358fe69f78ca17cff69824222653.jpg)
第2回
伊藤忠トップが全社員を奮起させた「巧みな目標設定」とは
野地秩嘉
伊藤忠が総合商社というカテゴリーのなかでトップに立ったのは、世の中の構造変化と運だろう。加えて、丹羽宇一郎、小林栄三、岡藤正広という3人の歴代経営者の施策が時代環境に寄り添ったからだ。
