
金融危機で「夢の海外暮らし」が一変!円高に“悲喜こもごも”の現地日本人
世界的な金融危機による円高は、海外に長期滞在する日本人の生活を激変させ、泣く人、喜ぶ人の明暗が分かれている。海外で生活する機会が増えている…
2009.4.2
世界的な金融危機による円高は、海外に長期滞在する日本人の生活を激変させ、泣く人、喜ぶ人の明暗が分かれている。海外で生活する機会が増えている…
2009.4.2
吉田 恒
ここ数日で、クロス円が急落する場面がありましたが、これは「上がり過ぎ」の調整によるものと思われます。そのため、たとえGMが破綻するような事…
2009.4.1
吉田 恒
クロス円は久しぶりに一段高となって来ました。「株高でリスク投資が再開している」というのが理由として説明されていますが、今後もそのような傾向…
2009.3.25
吉田 恒
株が少し持ち直してきました。果たしてこれは一時的なものでしょうか? また、為替ではユーロが上がってきました。これは、株高と無関係なのでしょ…
2009.3.18
吉田 恒
日本の1月経常収支が13年ぶりの赤字に転落しました。これは、中長期的な円の価値を考える上で、とても重要なことです。そこで、今後の円高の可能…
2009.3.11
吉田 恒
今週は欧州などで追加利下げが見込まれています。これを受けて、欧州通貨の一段安再燃となるのでしょうか。そしてクロス円全体はふたたび急落に向か…
2009.3.4
吉田 恒
中川前財務大臣の「もうろう会見」が市場に与えた影響は、予想以上に大きかったようです。辞任表明の当日から、円は92円を越えて円安ドル高が加速…
2009.2.25
吉田 恒
これまでドル/円の1ヵ月の平均値幅は9円近くにも上る大相場が続きましたが、今月は半月が終わったところで4円程度。荒れ相場は一息ついたのでし…
2009.2.18
日米欧共に、国債や財政に関する議論が白熱している。単一の「ユーロ国債」の発行案まで飛び出した欧州、FRBの長期金利押し下げによる米国債の魅…
2009.2.12
吉田 恒
米長期金利上昇が続く中で、ドル/円もクロス円も上昇傾向が広がって来ました。これは、米国債が買われ続けて来た「安全資産バブル修正の動き」に他…
2009.2.12
吉田 恒
米長期金利の急上昇は、FRBがリスク回避に伴う米国債シフトに「不満」を持っており、米国債購入の具体化を見送った可能性が高いと言われている。…
2009.2.4
吉田 恒
円高・ドル安が続いています。ガイトナー発言によって米中対立の可能性が強まり、ドル安、米長期金利上昇となったと言われていますが、これは微妙で…
2009.1.28
吉田 恒
為替相場が、年末年始の円安から一転、今週は再び円高に振れています。 過去のデータを見ると、年末年始の動きが1月第2週でも変わらなかった場合…
2009.1.15
真壁昭夫
金融危機不安が続き、株式などの金融市場全般で投資慎重派が急増する一方、為替市場には積極的に個人のカネが流入し、「二極化現象」が起きている。…
2009.1.14
FRBと日本銀行の政策金利引き下げによって、ドルと円の銀行間無担保オーバーナイト金利は、共に0.1%前後で推移している。短期金利差はなくな…
2009.1.8
吉田 恒
1月に入り、「円安・ドル高」の動きが進んでいます。ドル高をリードしているのは、米国長期金利の急上昇ですが、。オバマ新政権に関わる債券需給の…
2009.1.7
週刊ダイヤモンド編集部
新興国の勃興を描いた『東西逆転』の著者で、アメリカ経済戦略研究所のプレストウィッツ所長は、世界新通貨体制の必要性を早くから提唱していた人物…
2008.12.26
週刊ダイヤモンド編集部
米国の金融危機を、ドル基軸通貨体制の終焉と結びつけて議論する向きは多い。だが、新進気鋭の経済学者、ブラッド・セッツァー氏は、3年先を見通し…
2008.12.25
吉田 恒
金融危機の影響により、これまでの「円安バブル」の反動が一気に噴出し、「円高バブル」の様相を呈しています。それどころか、「市場2回目」となる…
2008.12.25
週刊ダイヤモンド編集部
内外景況が悪化するほど通貨高になるため、「不況通貨」と言われている円が高止まりしている。だが、意外と思うかも知れないが、「100年に1度の…
2008.12.24
アクセスランキング
最新記事