sp-it-trend(9) サブカテゴリ
第14回
先の韓国大統領選挙戦は、まれに見る盛り上がりぶりだった。選挙に国民の関心が向くこと自体は歓迎すべきだが、その陰ではソーシャルメディアを中心に大量のフェイク(虚偽)ニュースが飛び交い、大きな混乱が生じていた。スマートフォン時代の選挙で起こった事態の顛末を紹介したい。
第63回
高度経済成長時代は、利益率を高めることよりも売上高を伸ばすことが重視されていたため、日本独自の人事制度がうまく回っていた。しかし今、日本企業の利益率や生産性の低さが問題視されつつあるのだ。それはとりもなおさず、企業の変革、特に人事変革に取り組まなければならないことを意味する。HRテクノロジーに注目が集まっているのはそのためだ。
第148回
EMCを飲み込んだDell創業者のMichael Dell氏が5月、米ラスベガスで開催された新生Dell EMCのイベント「Dell EMC World」にて、アジア太平洋地区の記者の質問に応じた。
第147回
デジタル化が企業の財務をどう変えるのか。オラクルが主催した財務変革を話し合う会議で講演に立った、デロイト幹部は「これから財務部門に起きることは、30年前に製造現場で起きたことと同じだ」と説明する。同時に、財務部門の担当者にもデジタルのスキルセットが求められると語る。
第4回
日本最大級の人事向けポータルサイト「HRプロ」を運営するProFuture株式会社代表取締役であり、HR総研所長を務める寺澤康介氏に、日本国内におけるピープルアナリティクスの動向について聞いた。
第146回
PayPal Pte.Ltdの曽根崇・東京支店カントリーマネージャーは、「日本は大きなビジネスチャンスを持った市場。今後、日本におけるPayPalの成長曲線の角度が、これまでとは大きく変わる」と語る。元祖FinTech企業の1社と言われるPayPalの日本におけるこれまでの取り組みと、これからを聞いた。
検証・生産性向上とワークライフバランス経営者が抱く「働き方改革」への課題とは
多くの企業で「働き方改革」への関心が高まっている。ダイヤモンド・オンラインでは、ビジネスチャットで「働き方改革」を支援するChatWorkと共同で経営者へのアンケート調査を実施。そこから浮かんできた課題を同社働き方エバンジェリストの河野智英子氏が分析した。これに船井総合研究所の成功事例を加え、一つのリポートにまとめた。以下にその概要を紹介する。
マイクロソフトのビジネスチャットはチームの生産性をどこまで高めるか
企業内の限られた人員で最大限の成果が求められるなか、ここ数年、部門横断的なプロジェクトチームをいくつも掛け持ちする働き方が当たり前のようになってきた。そんなチームのコラボレーションを支援する日本マイクロソフトの最新テクノロジーが、チャットベースのワークスペース「Microsoft Teams」だ。これ1つでチーム作業に必要な「Office 365」の機能がすべて使える。多くのビジネスパーソンが悩んでいる、プライベートと会社とのデジタルギャップを埋める効果も見逃せない。
第68回
IoTやビッグデータなどの台頭によって、設備機器の保全修復にもデジタル化の潮流が押し寄せている。これは、製造業だけでなく幅広い業種に共通するデジタル戦略テーマのひとつとなる。今後、リアルタイムのデータ分析やAI(人工知能)活用によって予知保全や自動修復へと高度化が進むことが予想される。
AIを理解するための四つのキーワード業種業態を超えた変化に備えよ
昨今大きな話題となっているAI(Artificial Intelligence:人工知能)だが、インテルは4月6日に「インテル AI Day」を開催し、AI戦略を発表した。同社のAI戦略の責任者であるバリー・デイビス氏に話を聞いた。
第13回
意外に思えるかもしれないが、韓国は日本をIT輸出の世界重要拠点の一つと捉えて東京に韓国行政機関の拠点を置いたり、日韓のコンテンツ産業の橋渡しをする機関の拠点を置いている。また、韓国の多くの若い人材が日本での就職を望み、政府もそんな動きを支援しているのだ。なぜ、韓国の企業や人は、日本のITマーケットを目指すのか。
モバイルワーカーの生産性を高める5つのシンプルな戦略
働き方改革において中心的な役割を果たすモバイルワーク。実現のためには、スマートフォンやタブレット端末といったモバイル機器だけでなく、ITシステム全体の変革、さらには企業としての根本的な戦略も必要になる。取り組みをよりシンプルに進めるための5つの戦略とは。
第429回
インテルが開発者向けに毎年開催してきた「インテル・ディベロッパー・フォーラム(IDF)」 を取りやめるという。いよいよ本格的に新たな方向へ向けて舵取りをする段階になった。
第145回
コグニティブはIBMの専売特許ではない。今やエンタープライズITを手がける企業はどこも、何らかのAI戦略を持っている時代だが、エンタープライズ情報管理(EIM)の大手OpenTextも、コグニティブ技術を導入し、先行するIBMなどに挑む。
第67回
デジタル化の潮流はビジネスの最前線に押し寄せており、店舗やコールセンターなどのリアルな顧客接点にも大きな変革が見込まれている。企業は顧客接点の高度化のステージに照らして自社の課題とありたい姿とその目的を明確にし、段階的なステージアップを目指すことが求められる。
第428回
シェアリングエコノミーには利点がある一方で、両方の利用者を搾取する「テイキングエコノミー」にもなっているという論文が発表された。シェアリングエコノミーの負の実態がよくわかる内容だ。
「EU一般データ保護規則」(GDPR)対策は大丈夫?チェックシートで正しく理解する
欧州委員会が2016年5月に策定したGDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)は、EU地域に存在する個人データの取り扱いを定めた規則で、日本の個人情報保護法に相当する法規制だ。特徴は、日本の法律よりも幅広い対象と厳しい罰則を備えている点だ。
“つながる”ことで生まれる価値がビジネスのあり方を変えていく
IoTが大きな関心を集める中、それによってどんな変化が起きるのか。また、ビジネスにどのような影響をもたらすのか。わかりやすい事例を交えながらその本質的な意味を考えてみたい。
デジタルマーケティングの現場は放っておくと「アナログ仕事」が増えてしまう?
マス広告からターゲティング広告へのパラダイムシフト、SNS、モバイルアプリをはじめとする顧客接点と顧客体験の多様化など、テクノロジーの進歩や顧客の意識・行動の変化とともにマーケティングのアプローチも大きく様変わりしている。変化の実態と、それをどう乗り越えれば顧客との関係性が深められるのかについて、デジタルマーケティングの最新事情に詳しい日本IBMのマーケターに聞いた。
第143回
アマゾン・ドットコムの子会社である「アマゾン・ウェブ・サービス」(AWS)は、世界最大のビジネス向けコンピュータインフラ事業である。2006年にこのサービスを立ち上げたアンディ・ジャシーCEOが3月に来日し、日本の顧客企業、パートナー企業を訪問。日本市場のさらなる拡大にも手ごたえを感じている。なぜAWSは強いのか、そして今後の注力分野を聞いた。