
2024.2.2
「即刻退場レベルの失言」を続ける麻生太郎氏の時代感覚は、アップデートできるのか
毎年のように失言を繰り返す麻生太郎副総裁がまたも、である。上川陽子外相について名前を間違えた上で、「おばさん」「美しい方とは言わない」と上から目線のジャッジ。当然批判は相次いだ。さらにこれを受けた上川外相の「どんな声もありがたく受…
フリーライター
2024.2.2
毎年のように失言を繰り返す麻生太郎副総裁がまたも、である。上川陽子外相について名前を間違えた上で、「おばさん」「美しい方とは言わない」と上から目線のジャッジ。当然批判は相次いだ。さらにこれを受けた上川外相の「どんな声もありがたく受…
2024.1.26
修学旅行中、風呂上がりに水滴がついていないかをチェックするために、教師が生徒の裸を目視検査する指導がある。そんな記事が一部で話題になっている。学校側は指導の正当性を主張しているようだが……。令和の時代になっても教育現場で時代錯誤な…
2024.1.19
イーロン・マスク氏のツイッター買収からすでに1年以上が経過した。「X」と名前が変わり、サービスの変化に不満を漏らすユーザーは多い。さらに、フロー型SNSも複数スタートしてそれなりに期待されていたものの、相変わらずXの一強感が強い。旧ツイ…
2024.1.12
昨年末の文春砲に続き、年が明けてから続報が流れた松本人志さんの性加害疑惑。第一報では、ホテルの飲み会での同意が曖昧な性行為が取り沙汰されたが、第二報では後輩芸人が松本さんへ女性を斡旋する「上納システム」が疑惑の争点となっている。こ…
2024.1.5
新年から能登半島が大地震と津波に見舞われた日本。東日本大震災を思い出させる大きな揺れが、正月気分を吹き飛ばした。そしてSNSでは今回もまた流言飛語(デマ)が拡散してしまっている。なぜデマは繰り返されるのか。そして、以前よりも増大して…
2023.12.29
迷惑系YouTuberに見られるように、ネット上では叩いて良いと認定されてしまった人への「制裁」がエスカレートしやすく、簡単に度を越してしまうケースが多い。事件に全く関係のない他人が吊るし上げられるケースもある。自らがネット上に散らばる…
2023.12.22
今年もやってきた、1年を振り返る年末。失言がつきものの政治家たちのご発言、2023年はどのようなものがあっただろうか。改めて並べてみると、耳を疑うようなものばかり。あなたの胸に刺さった「失言」はどれだろうか。
2023.12.15
早いもので2023年ももう師走。今年のニュースを失言とともに振り返りたい。失言といえば政治家に付き物だが、今年は組織や企業、個人からの“失言”も目立った。並べてみると想像以上にヒドイ。その傾向から読み取れる深い教訓とは?
2023.12.8
2023年はJ(旧ジャニーズ事務所)、K(歌舞伎)、T(宝塚)という、日本のエンタメや伝統芸能の世界に大激震が走った年だった。構造的な問題があることは誰の目にも明らかだが、根本的な解決が図られるかはまだわからない。この1年から我々が学ぶべ…
2023.12.1
「⚪︎⚪︎さんがあなたのことを褒めていたよ」と人を介して褒められた話を聞くと、人は2倍うれしいのだという。逆に「××さんがあなたの悪口を言っていたよ」と伝えられた場合のダメージは計り知れない。悪口を言う人より伝える人の方が罪深い理…
2023.11.17
配信が充実し、新作映画でも少し待てば自宅で楽しめることが多くなったこの時代。あなたにとって、映画館でわざわざ映画で観る理由とはなんだろうか。実は、「映画館で映画を観る派」の人たちと「観ない派」の人たちが挙げた理由は同じものだった。…
2023.11.10
講演やトークイベントの質問タイムで、質問をせずに長々と自分の意見を話し始める人に遭遇したことはないだろうか。講演を聞きに来たはずなのになぜか自分が主役になりたがる迷惑なクラッシャーたちについて、エピソードを集めた。
2023.11.3
毎年秋に行われる各大学でのミス・ミスターコン(ミスキャンパス)。女性差別やルッキズムであるという批判から、最近では取りやめたり、企画を変更したりする大学もある中で、今年も議論が巻き起こった。美の押し付けを続ける大学・やめる大学の見…
2023.10.27
相次いで報道される教育者や指導者による教え子に対する盗撮事件。盗撮した記録や児童の個人情報を仲間と共有するといった悪質性が社会を震撼させている。これまで軽視されがちだった盗撮という犯罪について、少しずつではあるが社会の意識変化が始…
2023.10.20
SNSでたびたび話題になる、おごりおごられのマナー論。今回は、「上司におごってもらった翌朝に、対面で直接お礼を言いに行った方が良い」というユーザーの主張に賛否が集まった。さまざまな意見の中には、そもそも最近の若手は上司との飲み会に「…
2023.10.13
ネット上でもリアルでも、時として行われるのが「東京下げ」である。背景にあるのはおそらく、「首都東京にならばある程度何を言っても構わない」というねじれた感情である。東京に住み、東京に暮らす人たちは、この唐突な「東京下げ」とどのように…
2023.10.6
ジャニーズ事務所による2回目の記者会見が大荒れだ。さらにNHKによるスクープ「NG記者」リストが報道されたことにより、批判が噴出している。しかし、事態は単純な炎上というわけではない。ネット上では、放送された映像の中にあった「氏名NG記者」…
2023.9.29
兵庫県神戸市にある有名進学校の灘高等学校で、大学生を招いた「性」に関する授業が行われた。これをSNS上で一部の大人たちがからかうという残念な事態が起きた。背景には、現在の成人たちが過去にまともな性教育を受けていないという事情があるの…
2023.9.22
ネット上の「エコーチェンバー」が、また一部で話題になっていて、新たな傾向が見えてきた。特筆すべきはエコーチェンバーを利用した集金が行われやすくなっているということだ。
2023.9.15
岸田文雄首相の「ぜひ女性ならではの感性や共感力を十分発揮していただきながら、仕事をしていただくことを期待したい」という発言に、苦言が相次いでいる。この発言の何がいけないか理解できるかどうかが、意識のアップデートチェックに役立ちそう…
アクセスランキング
農水相の大失言・辞任で瀬戸際の「減反政策護持」、玉砕覚悟のコメ行政が手を染める「農家も国民も犠牲にする愚策」とは
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
「早死に」リスクが高まる身近な食品とは?32種類の病気を引き起こす!【8カ国24万人調査】
【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
農水相の大失言・辞任で瀬戸際の「減反政策護持」、玉砕覚悟のコメ行政が手を染める「農家も国民も犠牲にする愚策」とは
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
40代タイミーおじさんが「大阪万博」に潜入!“当たりのパビリオン”で見た裏側とは?
インフロニアが三井住友建設を“電撃買収”の全内幕!財閥系名門に引導を渡した「黒幕」の正体とは?
「晴海フラッグの真実」転売天国、ゴーストタウン化のうわさは本当?町開き1年、住民が明かす実態
「そりゃそうだ…」ホンダ「ステップワゴン」が競合ノアやセレナに太刀打ちできない納得のワケ
「お前がバカだからだ!」ユニクロ柳井正が部下にブチギレた理由が恐ろしすぎて震える