千本木啓文
ホンダ・日産の統合は難航必至!「三菱グループ3社」が自動車業界再編の鍵を握る理由とは
『週刊ダイヤモンド』1月25日号の第1特集は「ホンダ・日産の命運」です。急転直下の婚約劇――。ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を始めました。両社が統合を急いだ背景には、日産の買収に動いていた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の存在がありました。日産のかつての盟友である仏ルノー、経済産業省、みずほ銀行をはじめとする銀行団、そして日産の経営不振に付け込むアクティビスト――。日産買収劇には多くの利害関係者の思惑が渦巻いており、統合交渉の行方は視界不良です。統合か破談か。波乱含みの買収ゲームが始まりました。

#13
ホンダと日産自動車が経営統合して生き残るための鍵は何なのか──。論点は数多いが、あまり論じられていないポイントに、両社の弱体化した「政治力」の立て直しがある。ホンダと日産、トヨタ自動車などの政治献金額や米国でのロビー活動費を比較しながら、各社の政界工作の優劣や課題を明らかにする。

#25
【前回までのあらすじ】「昭和の女帝」真木レイ子は、副総理秘書官という重責を担っていたが、満たされない日々を送っていた。そんなある日、タミヤ自動車専務の田宮浩二からドライブに誘われ、男女の関係となる。だが、田宮には妻子があった。(『小説・昭和の女帝』#25)

#24
【前回までのあらすじ】岸信介内閣のキーパーソンとして政権の中枢にいた「昭和の女帝」レイ子は、タミヤ自動車専務の田宮浩二から開発中のクルマを見に来るよう誘われる。彼女は軽い気持ちで応じたが、思わぬ展開が待ち受けていた。(『小説・昭和の女帝』#24)

#23
【前回までのあらすじ】「昭和の女帝」真木レイ子は、政界の黒幕といわれていた父から禁じられていた酒に手を出した。19歳の日本人女性が、商社の戦後賠償ビジネスのために、海外の有力者に「貢ぎ物」にされるのを見て、やり切れなくなったためだった。禁断の飲酒が、眠っていた彼女の欲望を呼び覚ました。(『小説・昭和の女帝』#23)

予告
建機ビジネスで下剋上!?中国メーカーの挑戦を受けるコマツ、日立建機と総合商社の生き残り戦略の真価とは
中国建機メーカーの台頭で、日本の「建機メーカーと商社」のタッグは曲がり角に差し掛かっている。日本勢は世界中に張り巡らせたディーラー網による保守サービスを強みとし、交換部品の供給などで高収益を上げてきた。しかし、中国勢とのシェア争いに敗れれば、過去の「強み」も「ドル箱」も同時に失いかねない。背水の陣で臨む日本勢の生き残り戦略の真価を明らかにする。

#22
【前回までのあらすじ】「昭和の女帝」真木レイ子は、岸信介内閣で初の女性副総理秘書官となり、番記者が付くほど力を付けていた。だが、そんな彼女でも、政財界のフィクサーである鬼頭紘太からの頼みは断れない。ある日、鬼頭はインドネシア大統領と“お見合い”をする日本人女性の介添人の役をレイ子に依頼した。(『小説・昭和の女帝』#22)

#72
工場で働く産業用ロボットの世界四大メーカーの一角を占める安川電機は、各国の設備投資の実態を正確に知る立場にある。安川電機の小川昌寛社長に、中国や米国市場の見通しや、ライバルとして台頭してきた中国のロボットメーカーにいかに勝つか、などを聞いた。

#21
【前回までのあらすじ】「昭和の女帝」真木レイ子は、鳩山一郎、吉田茂らによる保守合同に向けた話し合いに同席するなど権力の中枢にいた。他方、鬼頭紘太の力は低下していた。アメリカにとって鬼頭の価値は、戦争に欠かせないレアアースなどを調達するのに役立つことだったが、朝鮮戦争が休戦となったことで重要人物ではなくなったのだ。政界で稼ぎづらくなった鬼頭は、財界に手を出し始めた。(『小説・昭和の女帝』#21)

#20
【前回までのあらすじ】自由党の中堅幹部となった加山鋭達は、献身的な妾や愛人秘書に支えられ、権力の階段を順調に上っていた。だが、1954年末時点の政界の序列においては、加山よりもレイ子のほうが圧倒的に上だった。(『小説・昭和の女帝』#20)

#19
【前回までのあらすじ】「政界の黒幕」と呼ばれた父・真木甚八の法事で、真木レイ子は鬼頭紘太から呼び出しを受け、浮ついた気持ちをたしなめられる。お詫びの印に「リンゴの唄」を歌わされたレイ子は、鬼頭から支配から逃れられない自分の運命を呪った。(『小説・昭和の女帝』#19)

#18
鳩山政権下で三木武吉に次ぐ「第三の権力者」となった鬼頭が叱責した“昭和の女帝”の華々しい秘書生活
【前回までのあらすじ】レイ子は、愛人関係にあった「政界の黒幕」真木甚八の“娘”として永田町で働き始めた。『小説・昭和の女帝』の第三章(#18~#28)では、自民党の選挙を仕切るまでになるレイ子の隆盛と、彼女の心の葛藤を描く。(『小説・昭和の女帝』#18)

#17
【前回までのあらすじ】A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに収監された鬼頭紘太は、極刑に処されることを覚悟していた。だが、東条英機らの刑が執行された直後に突然、釈放される。(『小説・昭和の女帝』#17)

#16
【前回までのあらすじ】「政界の黒幕」といわれた真木甚八は、かわいがっていた鳩山一郎が総理の座に就くのを見られぬまま泉下の人となった。生前、甚八から娘として認知されたレイ子は、受け継いだ遺産を政治家にばらまき、永田町で名を馳せるようになる。(『小説・昭和の女帝』#16)

#15
【前回までのあらすじ】「政界の黒幕」といわれた真木甚八は、弟分の鳩山一郎が総理就任直前で公職追放になった後、「鳩山が駄目なら、残るは吉田茂しかない」と有力者を説得して吉田内閣の成立に尽力し、キングメーカーとなった。だが、70歳になってさすがに老いは隠せず、子飼いの政治家の裏切りなどで力を落としていく。(『小説・昭和の女帝』#15)

#14
【前回までのあらすじ】「政界の黒幕」真木甚八は自らの死期が近いことを悟り、レイ子を後継者にすることを画策。子飼いの政治家である粕谷英雄の秘書としてレイ子を働かせるだけでなく、プライベートでも関係を結ばせることにした。その裏にある深謀遠慮とは――。(『小説・昭和の女帝』#14)

#13
【前回までのあらすじ】自民党の源流となる保守政党の結党を支援するため、財産を提供した鬼頭紘太は、A級戦犯容疑者として巣鴨プリズンに収監された。鬼頭は極刑に処されることを覚悟していた。(『小説・昭和の女帝』#13)

#12
【前回までのあらすじ】敗戦のどさくさに紛れ、加山鋭達がひと財産を築いたのと同様、鬼頭紘太も海軍の仕事を請け負うなどしてダイヤモンドなどを蓄えていた。終戦後、鬼頭は、鳩山一郎による保守政党の結党のために財産を提供することにした。(『小説・昭和の女帝』#12)

#11
【前回までのあらすじ】兵器工場を朝鮮半島に移設する工事を請け負った加山鋭達は、終戦のどさくさの中で建設資材などを金や宝石に換え、日本に密輸した。朝鮮から運んだ釘やパイプを売りさばくために、「政界の黒幕」の老人宅を訪れた際、加山はレイ子から渾身のビンタを見舞われた。(『小説・昭和の女帝』#11)

#8
日産自動車と統合に向けた協議を始めるホンダの「強気の交渉姿勢」がダイヤモンド編集部の調べで判明した。トップ会談による大筋合意の前に、日産の経営再建に向けた構造改革のプランの提示を求める。その後は、半年以上かけて日産の構造改革の進捗を見極め、統合を最終判断するという。ホンダが日産に要求する交渉妥結の二つの最低条件や、協議のスケジュール感などを明らかにする。
