
2021.6.29
脱炭素&DXで5年後に伸びる業界・企業の条件、トップストラテジストの分析を開陳
コロナ禍を経て、脱炭素とDX(デジタルトランスフォーメーション)が国内外産業界の二大トレンドとなっている。今後どんな業種がその恩恵を受け、伸びる企業の条件とは何なのか。さらに、市場関係者からは日経平均株価が5年後には5万円の高値をうか…
記者
たけだ・こうへい/関西学院大学卒業後、大手紙傘下の通信社を経て16年入社。マクロ経済、マーケットを担当。主な担当特集は「子会社族のリアル」「米中貿易戦争の虚実」「動き出した『総合取引所』構想」など。趣味はサッカー、ボウリング、ピアノ。
2021.6.29
コロナ禍を経て、脱炭素とDX(デジタルトランスフォーメーション)が国内外産業界の二大トレンドとなっている。今後どんな業種がその恩恵を受け、伸びる企業の条件とは何なのか。さらに、市場関係者からは日経平均株価が5年後には5万円の高値をうか…
2021.6.29
EV(電気自動車)や5G(第5世代移動通信システム)向け需要が拡大するなど成長期待が高い電子部品業界。5年後も「構造的にもうかる」未来が描けそうな電子部品の正体、各社の業績予測から、四半世紀ぶりの大波が到来しつつある有望上場企業まで徹底…
2021.6.26
2015年のラグビーW杯で優勝候補、南アフリカに勝利した世紀の番狂わせを導いた前ラグビー日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏(現ラグビー・イングランド代表ヘッドコーチ)を直撃。同氏のリーダーシップ論や、そのビジネスへの生かし方…
2021.5.1
3月末に一時1ドル=110円を突破するなど、今年以降円安・ドル高傾向の中で関心が集まる為替相場。だが、ナンバーワン為替アナリストとして知られるJPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長は、早晩100円を割り込むような円高への回帰が不…
2021.5.1
株式相場の動向を占う上で、いま最注目なのが米長期金利の行方だ。そこで日本の金利動向と併せ、専門家5人にアンケートを実施。年内や中長期的な見通しを明らかにするとともに、金利が上昇するとなぜ株価が下がりやすいのか、メカニズムをひもとい…
2021.4.30
日本でも話題のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)以外にも、米国には数多くの伸び続ける企業がある。注目の7社の強みについて、米ベンチャー投資家として世界的企業のテクノロジー動向などに通じる京都大学大学…
2021.4.29
世界の大物投資家たちは、何に投資して巨万の富を築き上げてきたのか。ウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスなど著名投資家5人のポートフォリオ(資産配分)を公開するとともに、その分析から浮き彫りとなった人気企業の存在をあぶり出した。
2021.4.27
米国株投信の凄腕ファンドマネジャーとして知られる農林中金バリューインベストメンツの奥野一成CIO(最高投資責任者)。同氏がなぜ、米国株の代表格といえる大型ハイテク株を投資先に入れてこなかったのか、組み入れ上位企業の魅力と併せて明らか…
2021.4.26
主要株価指数の最高値更新が続く米国株。先高期待が根強い一方で高値警戒感も交錯するが、今からでも買ってよいのか。短期(1~3カ月程度)、中期(半年~1年程度)、長期(1~5年程度)の期間別の投資戦略を、米国株の専門家4人に指南してもらった…
2021.2.28
工具通販のニッチ分野を切り開き、この領域ではもはや敵なしのMonotaRO(モノタロウ)。一時は楽天の時価総額超えも果たすなど、勢いに乗る同社について、MRO(修理・整備)市場で圧倒的な地位を築くビジネスモデルなどを解剖する。
2021.2.27
食品などの商品情報管理ソフトを手掛けるeBASE(イーベース)。この分野で独占的な地位を築き、株価は10年で10倍超となった。その知られざる事業モデルや、一段の飛躍を見据えたコンテンツビジネスを巡る戦略などについて、岩田貴夫社長と窪田勝康C…
2021.2.27
クラウド名刺管理サービスで急拡大してきたSansan。同社はさらなる成長を遂げるべく、主力の名刺管理から請求書管理の領域に踏み出している。非公式目標として「時価総額1兆円」発言も飛び出す中で、その勝算などについて橋本宗之CFO(最高財務責任…
2021.2.26
全上場企業の過去10年の成長企業ランキング(本特集#1参照)で7位に入ったのが、連結会計システムを手掛けるディーバの持ち株会社であるアバント。一段の成長に向けて進める事業モデル転換の現在地や、本格的な海外進出を見据えた成長戦略などにつ…
2021.2.24
DX(デジタルトランスフォーメーション)を追い風に堅実な成長を続ける野村総合研究所。一方で、苦戦の海外事業は中期経営計画の目標達成に黄信号がともりつつある。そんな同事業を巡り、此本臣吾会長兼社長は買収などを通じて反転攻勢をかける方針…
2021.2.23
急成長を遂げてきたキーエンスの強みは、実はよく知られる圧倒的な営業力だけにあるのではない。この強みを最大限に発揮するための独自モデルや、徹底した合理主義のカルチャーなどについて、数々のエピソードと共にひもとく。
2021.2.22
コロナ禍の中でも相場上昇が続き、ついに「日経平均3万円時代」が到来した。どのような銘柄が今後、有望といえるのか。直近の第3四半期決算の分析も踏まえ、アフターコロナを勝ち抜ける株価勝者の条件について、トップストラテジストに読み解いても…
2021.1.23
DX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、会計の世界にも訪れている。ERP(統合基幹業務システム)を補完するような外資系事業者なども日本に続々と参入中だ。各目的に応じた具体的なツールや利用企業の声を一挙に紹介する。
2021.1.22
今や企業トップへの登竜門ともいえる存在となっているCFO(最高財務責任者)。そもそも何が職務で、どのようなキャリアからCFOになれるのか。特集で取材した一流企業のCFOの見解を通じ、その実像を明らかにする。
2021.1.22
エーザイCFO(最高財務責任者)の柳良平氏がROE(自己資本利益率)とESG(環境・社会・ガバナンス)の関係に着目し、新たに見出したという「ROESG」モデル。この概念を現場に理解してもらうべく、柳氏が直接労働組合に掛け合ったというエピソードも…
2021.1.21
米デュポンや米3Mの日本法人でCFO(最高財務責任者)を務めた現場のプロ2人がそれぞれ「外資流」のキャッシュ管理などの会計術を指南。さらに、トップ外資に欠かせない財務エリート人材「FP&A」について、日本でこの組織の導入を試みているNECの事…
アクセスランキング
3メガバンク「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
【16,925円を5人で割る】とき、「この人すごい」と思わせる2つの方法
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
「ため息しか出ない…」ホンダが「ステップワゴン」の“神装備”を廃止した残念すぎるワケ
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「じゃあ、なんで引退したの?」中居正広氏がいまさら「反撃文書」発表の本当の狙いとは
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
「ため息しか出ない…」ホンダが「ステップワゴン」の“神装備”を廃止した残念すぎるワケ
「そりゃそうだ…」ホンダ「ステップワゴン」が競合ノアやセレナに太刀打ちできない納得のワケ
パナソニックグループ各社の「リストラ危険度」を徹底予測!“1万人削減”でソニー、日立に反撃開始?
「仕事が早い」チームと「仕事が遅い」チーム、リーダーにある“決定的な違い”とは?