竹田幸平
日本銀行総裁の任期満了まで1年を切り、水面下で後任を巡る観測が渦巻き始めた。関係者の間では、総裁後任の有力候補として2人の名が挙がる。併せてダークホース候補や、ダブル副総裁の行方を展望した。

「暴落時こそ仕込み時!」ピーター・リンチ氏の格言に学ぶ、バーゲン価格で“10倍株の卵”を買う方法
『週刊ダイヤモンド』4月2日号の第一特集は「暴落時こそ仕込む! 日米 強い株」です。ウクライナ戦争をはじめ、株式市場に数々の逆風が吹き付けていますが、優良株なら暴落の際こそ仕込みの好機に他なりません。そこで「長期グロース投資術」を解説するとともに、人気銘柄の戦略やリスクを徹底分析。さらに、ランキング&リストで有望株を開陳し、乱高下にも負けない強い株を明らかにします。

#16
本特集の「株価勝者」企業を分析すると、さらなる成長を占う上で「IT人材」の獲得が焦点になるという共通点が見えてきた。そこで各社のトップへのインタビューから、IT人材獲得戦線の最新状況を明らかにする。

#14
障害者雇用支援という独自性の高い事業モデルで、安定成長を続けるエスプール。創業者である浦上壮平会長兼社長に、立ち上げから急拡大が続く広域行政BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービスなどを軸とした、「次の成長戦略」の青写真を聞いた。

#12
主力のソフトウェア品質保証事業で独壇場を築き、急成長を続けるSHIFT。同社創業者の丹下大社長に、市場が注目する中期目標の売上高1000億円「前倒し達成」の確度などを直撃した。

#9
絶好調の半導体業界だが、好況サイクルはいつまで続くのか。ウクライナショックの影響、絶好の買い時とは?ベテランアナリストがこれらのポイントを分析すると同時に、国内外の半導体関連9銘柄を厳選。注目する理由と共にリストアップした。

#8
デジタルトランスフォーメーション(DX)が追い風となり、急成長を遂げるベイカレント・コンサルティング。市場からの評価も高まる中、一段の成長に向けた戦略やリスクについて、阿部義之社長の回答を基に分析する。

#6
期待先行で株価が急騰する銘柄は少なくないが、長期的な動向を決めるのは企業の業績だ。高成長が続くなら暴落時こそ買いの好機だが、難しいのは割高感の見極めである。そこでゴールドマン・サックス証券出身者が開発した新ツールを用い、「織り込み成長率」の観点から、昨今の代表的な株高銘柄の割高度合いを検証した。

#5
投資の要諦は「良い会社を、安く買うこと」に尽きる。では、暴落時にどんな投資先を仕込めばよいのか?米ゴールドマン・サックスを経て、香港大手資産運用会社のファンドマネジャーなどを務めてきた相場のプロが、12のポイントから指南する。

#4
金融所得課税をはじめ、打ち出す政策が「市場に優しくない」との評価がもっぱらの岸田文雄政権。だが、分野によってはキシダノミクスがむしろ追い風となる企業もある。そんな逆風政権下で逆張り的な恩恵が期待できる上場企業23社を明らかにする。

#2
最高値更新を続けてきた上昇相場から一転、年明け以降は軟調な展開に揺れる米国株式市場。本稿では、長い目で見てさらなる株高が期待できる注目企業をプロが厳選し、延べ26銘柄をリストアップした。

サッカーW杯予選で苦戦中の日本は7大会連続出場を決められるのか!?優勝国はどこに!?お茶の間でもおなじみのサッカー解説者で元日本代表、松木安太郎氏と福田正博氏が、カタールW杯の行方を徹底的に語り尽くす!

新設された10兆円の大学ファンドの「資金運用ワーキンググループ」座長を務めた米コロンビア大学の伊藤隆敏教授は、日本で長らく停滞する賃金の上昇を促すため、抜本的な改革が求められていると指摘。日本の産業界が競争力を取り戻す上で、2021年度内にも運用開始予定の大学ファンドが鍵になると話す。

女子モーグル日本代表のエースとして、2014年の現役引退まで冬季五輪の出場5回全てで入賞するなど、活躍を続けてきた上村愛子氏。次世代の選手育成にも力を注ぐ同氏に、北京冬季五輪の注目点や自身の経験を語ってもらった。

恒大問題で揺れる不動産市場の行方は!? 5年に一度開かれる2022年の共産党大会は何がポイントに!? 日本の産業界への影響が大きく、いつになく注目が集まる中国経済はどこへ向かうのか。専門家2人がシナリオの先行きを徹底討論した。

日経平均株価は8月に年初来安値を付けた後、9月にバブル後最高値を更新するなど乱高下。引き続き新型コロナウイルス関連の動向が焦点となる中、22年の日本株相場の見通しを専門家10人に直撃した。

ITベンダー業界のトップアナリストを驚かせた、中間決算「ベンダー淘汰」の予兆
『週刊ダイヤモンド』12月4日号の第一特集は「中間決算を最速反映!逆境に克つ!強い株」です。本特集では、直近の中間決算の結果を踏まえ、コロナ後を勝ち抜ける「強い株」を開陳。現下の日本株投資で注目したい「7つのキーワード」にひも付けながら、二極化が進む中で勝ち馬となる銘柄やセクターはどこなのか。トップアナリストらの分析に基づき、延べ500社超の明暗を徹底的に明らかにしました。

#14
資源高や供給制約など、逆境下で迎えた直近の中間決算の全貌をレビュー。トップストラテジストの分析に基づき、二極化する業績動向をひもとくとともに、コロナ後の日本株投資を考える上で注目すべき「7つのキーワード」を解説する。

#13
デジタルトランスフォーメーション(DX)の大波が押し寄せるITベンダー業界だが、発表を終えたばかりの中間決算を見ると、企業ごとに明暗が浮き彫りとなった。この先も期待大のベンダーとはどこなのか、トップアナリストの分析に基づき明らかにする。

#9
「供給制約」の逆風に悩まされる日本の産業界。その鍵を握る存在が半導体だ。引き合いは強く、しばらくこの業界には追い風が吹いているが、好調さはいつまで続くのか。関連企業の中間決算結果を分析するとともに、変化の芽が見え始めた半導体サイクルの行方を予測する。
