今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座

シニア世代の不動産投資は相続を見越して、こどもの数だけ購入しよう!

2022年7月26日公開
八木 エミリー
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 不動産投資をはじめるにあたって、自分の職業や年収、保有資産といった属性からすると、どのような物件購入が望ましいのか? 初めてだとわからない人も多いと思います。今回は、定年(リタイア)世代をモデルケースとして、おすすめの不動産投資を考えてみます。

 いわゆる「老後2000万円問題」が取り沙汰されたのは、2019年の夏頃。それからというもの、金融商品のセールストークに「老後資金のために資産運用を」というフレーズがより多く使われはじめました。

 若い世代も含めて、多くの人の危機感があおられたことは間違いないと思います。不安や焦りから、資産運用をはじめた熟年世代もいるでしょう。高い手数料で金融機関が儲かるだけの金融商品に手を出すのでなければ、投資する人が増えたのは良いことだと思います。

 不動産投資も同じです。
 ただ、リタイア世代が不動産投資をはじめる場合、必ず視野に入れなければいけないのは「相続」のことです。不動産は現金よりも相続しづらい資産で、現金なら子どもに公平に分けられますが、不動産はそう簡単には分けられません。

イラスト :かめこ / PIXTA(ピクスタ)
 

シニア世代は相続を見越して不動産を買おう!

 私が証券会社の営業をしていた頃は、お客さまの資産運用の話を聞くのが仕事でした。いまはファイナンシャルアドバイザーとしても活動しているので、相続にまつわる揉めごとはたくさん見聞きしています。不動産にまつわる相続争いは、とても多いです。

 たとえば、不動産5000万円と現金1000万円を、子ども2人で相続するとしたらどうするか? 「不動産5000万円を長男が相続して、現金1000万円を次男が相続しよう」という話で、お互い納得できればいいでしょう。でも、両者の配偶者が口を出してきたりして、こじれてしまうケースが多いのです。

 長男夫婦は「こんな家をもらっても仕方がない」、次男夫婦は「こっちは1000万円なのに、5000万円の家をもらってずるい」と、なりがちに。同じ条件でなければ何かしら不平不満が出てきやすいものです。

 リタイア世代が不動産投資をするなら、相続することを見越して子どもの数だけ買えればベストです。資産的に可能なら、同じような条件の物件を子ども1人につき1つずつ買っておくと、それほど揉めることはないはず。

 仮にアパート1棟を子ども2人に相続するとなると、揉めごとの種になってしまう可能性があります。そうならないためには、相続人が終活の一環として弁護士を立てるなどして、法的に有効な遺言状を書いておくことです。1棟を子ども2人にどう分けるのか、細かいところまで明記しておきましょう。

相続後を見越して築浅の物件を選びたい

 もう1つのポイントは、築浅の物件を選ぶことです。
 古い物件を買うと、相続したあとリフォームや管理面で多大な手間をかけかねません。子どもは現役世代ですから、物件管理にそれほど手間をかけられません。被相続人になるべく負担をかけないためには、できるだけ築年数が浅く、何かあったときに本人たちが行けるエリアの物件を選んだほうがベターです。

 具体的には、政令指定都市にある築20年以内の1棟アパートであれば、利回り7~9%でも空室対策に困ることなく安定稼働・収入が見込める可能性が高まるでしょう。価格帯はエリアや資産背景などにもよりますが、1億~2億円クラスになります。購入可能であれば、ファミリー向けの物件もいいです。ファミリーは頻繁には入れ替わらないので、条件がよければ空室に悩むリスクが少なくなります。

 リタイアしてからそこまでの優良物件を買うとなると、かなりの現金が必要になります。60歳でリタイアして、長期ローンの融資を受けるのは現実的ではないからです。基本的に融資は期待せず、預けっぱなしの預貯金をつぎ込むくらいの覚悟で買うか、子どもに連帯保証人になってもらってローンを引き継いでもらうか。どちらかの選択になりそうです。

 被相続人が会社勤めをしていて正社員であれば、「何かあったときは、この子が引き継ぐ」という条件を提示すると、融資を受けられる可能性が出てきます。その場合は、家族の理解を得ることが欠かせません。相続するとき、遺された人たちにできるだけ負担をかけないこと。これがリタイア世代の不動産投資の最低限のポイントです。

【定年(リタイア)世代へのおすすめ】

エリア:相続を視野に入れたエリア
利回り:7~9%
物件:子どもの数に合わせて不動産数を決める(築浅)
物件価格:1億円~2億円程度(資産背景・相続税額による)

 今回は、定年(リタイア)世代をモデルケースとして、おすすめの不動産投資を紹介しました。これから不動産投資を始めたい人で、定年(リタイア)世代の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

●八木エミリー  投資家&事業家。野村證券に入社後、新人で東海地区の営業成績ナンバーワンとなり、最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。不動産投資の自己資金は徹底した節約で貯めたもの。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。20代30代を中心に経済的自立を目指すお金ビギナーを救う活動を「マネ活」としてメルマガ配信などを行なっている。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)。最新刊は、『放置しておくだけでふつうにお金が増える投資術』(ビジネス社)

 

●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとポイ活や株式投資、不動産投資などのマネ活を始めてみませんか?

 


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報