
筆者の家庭は夫婦共働きのため、3人の子供は保育園っ子だ。しかし、2016年4月から、長男が小学生になったため、彼は初の「夏休み」を経験することになる。
しかし、夏休みの間、長男をずっと学童に行かせるわけにはいかないので、キャンプやらプールやらの予定を立て、さらに1人で鹿児島にある親戚の家まで行かせることにした。
すでに長男は、親元を離れた宿泊を3度経験しており、学校にも1人で電車に乗って行っているため、それほど不安はないが、それでも1人旅は初めてなので心配だ。
そこで、今回は、JALの「キッズおでかけサポート」を利用することにした。「キッズおでかけサポート」とは、フライト中に、客室乗務員が子供の面倒を見てくれたり、到着後に、JALのスタッフが到着ロビーまで案内してくれたりするサービスだ。
今回は、この「キッズおでかけサポート」の利用方法などを解説しよう。
■JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算、JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、DC | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3300円) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
関連記事 | JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう! | |
6・7歳の子供が同伴者なしで飛行機に乗る場合、
インターネットでは航空券を予約できない
今回は、特典航空券を使うことにした。
(関連記事⇒JALマイルを効率よく貯めるなら電子マネーが必須!「JALカード」でチャージしたJMB WAONを使えば、マイルの2重取りで100円につき1.5マイルも貯まる!)
そこで、JALのWebサイトで国内線の特典航空券を検索。第1区間、第2区間を指定してみたのだが、「羽田⇔鹿児島」は、それほど混雑していないのか、どの時間帯も「○」となっていた。そこで、鹿児島の親戚と相談し、搭乗便を決定した。申し込みしようとしたところ「同行者確認」という画面が表示された。
表示されたメッセージを読んでみると、どうやら、「6・7歳で付添人(12歳以上)のいないお子様のご予約はインターネットではお取り扱いできません」の項目に引っかかったようだ。
6歳以上の子供であれば、同伴者をつけずに1人で飛行機に搭乗できるが、6~7歳の子供の場合は、「キッズおでかけサポート」の利用が必須となっている。8~11歳の子供の場合は、「キッズおでかけサポート」の申し込みは可能だが、必須ではない。
インターネットでの予約ができないとのことなので、電話で特典航空券の予約を行なった。行きと帰りの便名を伝えると、あっさりと予約が完了した。
大人であれば、飛行機の入口に近い窓際や足元の広い席を予約するが、子供1人のため、今回は後方通路側の席を予約した。そのほうが客室乗務員も気にかけやすいとのことだ。
「キッズおでかけサポート」の利用は、
空港での申し込みが必要

注意して欲しいのは、事前に航空券の手配を行なっただけでは、「キッズおでかけサポート」を利用できないことだ。空港で、「キッズおでかけサポート」の利用を申し込む必要がある。
申し込みは、「JALスマイルサポート」のカウンターで行なうのだが、空港によっては、このカウンターが用意されていない場合がある。今回利用する鹿児島空港は、「JALスマイルサポート」のカウンターが用意されていなかった。
「JALスマイルサポート」のカウンターがない空港の場合は、通常のチェックインカウンターで申し込むことが可能だ。

また、「キッズおでかけサポート」の申込書は、「JALスマイルサポート」のカウンターで記入することが可能だが、インターネット上でも作成することもできる。
「インターネットで作成できる」と言っても、申し込みがインターネットで完結するわけではなく、作成した申込書を印刷し、カウンターで提出しなければならない。
ただし、帰りも「キッズおでかけサポート」の申込書を提出しなければならないので、旅行先の保護者(今回は筆者の親戚)に申込書を書いてもらうことを考えると、事前に作成し、子供に持たせるか、事前に郵送しておいたほうが良いだろう。
空港のカウンターでチケットと申込書を提示すれば、
「キッズおでかけサポート」の申し込みは完了!

特典航空券の「eチケットお客さま控」と「キッズおでかけサポートの申込書」を印刷し、「JALスマイルサポート」のカウンターで提示すれば、「キッズおでかけサポート」の申し込みは完了だ。
子供は、申込書に書いた注意点などを切り取った半券と航空券を「JALスマイルサポート」のケースに入れ、首からかけて行動することになる。
保護者は、搭乗ゲートまで子供を見送れる!
ただし、サクララウンジは利用できない
子供が幼いということもあり、搭乗ゲートまで、保護者も一緒に行けるチケットを発券してもらうことができる。
保護者用のチケットは2枚発行される。1枚は手荷物検査時に回収され、もう1枚は特に回収されることはないが、何かあったときには、提示が必要となるのだろう。
ちなみに、このチケットは搭乗券ではないので、JGC会員やFLY ONステータス会員であったとしても、サクララウンジを使うことはできないようだ。事前に、JALのWebサイトで確認してみたところ、「搭乗者」という文言はなかったので、JALグローバルクラブのカウンターで聞いてみたところ、保護者用のチケットでは、サクララウンジは利用できないとのことだった。
(関連記事⇒羽田空港にあるJAL「サクララウンジ」を徹底解説!JALステータス会員やJAL CLUB EST会員のほか国際線ならエコノミー搭乗券で利用できる場合も!)

飛行機の搭乗時は、「JALスマイルサポート」の利用者が最優先搭乗となるため、搭乗口には30分前に到着してなければならない。
普段、筆者は優先搭乗しないが、さすがに今回は、優先搭乗で子供をお願いすることにした。
子供1人で搭乗する場合は、スタッフが機内まで誘導してくれる。
飛行機の到着後、子供と保護者は、
ピンク色の看板の前で待ち合わせする

子供が飛行機を降りたら、待ち合わせが必要となる。待ち合わせは、到着便の出口ではなく、到着ロビーにある「JALスマイルサポート」のピンク色の看板の辺りで待つことになる。
なお、羽田空港の場合は、「JALスマイルサポート」のピンク色の看板が南ウィングと北ウィングでそれぞれ1つずつ設置されているため、案内板を見て、どちらで待てばいいかを確認したほうが良いだろう。

到着後、出口までは地上係員が案内してくれる。行きは手荷物を預けずに搭乗したが、帰りは手荷物を預けたようで、手荷物の受け取りで並んでいた。
今回は子供1人だったため、手荷物にJGCのPriorityタグはつけられなかったが、「JALスマイルサポート」のタグがつけられていた。おそらくこのタグも、優先手荷物サービスを受けられるのだろう。子供が手荷物をすぐに受け取って出てくるのが見えた。
子供の引き渡し時には、「キッズおでかけサポート」の申込書の半券と保護者の受取署名が必要となる。
【番外編】空港内で「ポケモンGO」をプレイ!
座っているだけでも、かなりの数のポケモンをゲット可能!

今回、筆者は、子供の見送りと引き取りのために空港に行ったが、ラウンジを利用できなかったこともあり、話題の「ポケモンGO」を起動して遊んでいた。
空港には多くのポケモンがいて、座っているだけでも相当な数をゲットできる。「ポケモンGO」は、歩きスマホが危ないと指摘されているが、空港であれば、ポケスポットの近くの椅子に座りながら遊ぶことが可能だ。
ちなみに、手荷物検査後は、ポケストップをほとんど見かけなかったので、手荷物検査前や到着ロビーで遊んだほうが良さそうだ。
以上、今回は、JALの「キッズおでかけサポート」の利用方法などについて解説した。今まで、「JALスマイルサポート」を意識したことはなかったが、「キッズおでかけサポート」以外にも、「ベビーおでかけサポート」「ママおでかけサポート」「シニアおでかけサポート」と、全部で4つのサポートがあるようだ。3歳未満でシートが必要な場合、妊娠中で出産予定日が近い場合など、実際に利用できる人は限られるが、一度確認しておくと良いだろう。
■JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算、JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、DC | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3300円) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
関連記事 | JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年8月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||