クレジットカードおすすめ最新ニュース[2023年]

JALの「キッズおでかけサポート」の使い方を解説!
JALスタッフがフライト中も面倒を見てくれるので、
夏休みや冬休みに、子供に1人旅をさせても安心!

2016年9月18日公開(2023年7月25日更新)
ポイ探ニュース(菊地崇仁)
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
JALの「キッズおでかけサポート」の申し込み方法

 筆者の家庭は夫婦共働きのため、3人の子供は保育園っ子だ。しかし、2016年4月から、長男が小学生になったため、彼は初の「夏休み」を経験することになる。

 しかし、夏休みの間、長男をずっと学童に行かせるわけにはいかないので、キャンプやらプールやらの予定を立て、さらに1人で鹿児島にある親戚の家まで行かせることにした。

 すでに長男は、親元を離れた宿泊を3度経験しており、学校にも1人で電車に乗って行っているため、それほど不安はないが、それでも1人旅は初めてなので心配だ。

 そこで、今回は、JALの「キッズおでかけサポート」を利用することにした。「キッズおでかけサポート」とは、フライト中に、客室乗務員が子供の面倒を見てくれたり、到着後に、JALのスタッフが到着ロビーまで案内してくれたりするサービスだ。

 今回は、この「キッズおでかけサポート」の利用方法などを解説しよう。

JALカード TOKYU POINT ClubQ
還元率 1.5%
※ JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時の還元率(100円につき1マイル)、1マイル=1.5円換算。
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」のカードフェイス
発行元 JALカード
国際ブランド VISA、Master、Diners
年会費(税込) 初年度無料、2年目以降2200円
(JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4950円)
家族カード(税込) あり(年会費1100円)
ポイント付与対象の
電子マネー
WAON、PASMO
関連記事 JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」の公式サイトはこちら

(関連記事はこちら!⇒JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!

6・7歳の子供が同伴者なしで飛行機に乗る場合、
インターネットでは航空券を予約できない

 今回は、特典航空券を使うことにした。
(関連記事⇒JALマイルを効率よく貯めるなら電子マネーが必須!「JALカード」でチャージしたJMB WAONを使えば、マイルの2重取りで100円につき1.5マイルも貯まる!

 そこで、JALのWebサイトで国内線の特典航空券を検索。第1区間、第2区間を指定してみたのだが、「羽田⇔鹿児島」は、それほど混雑していないのか、どの時間帯も「○」となっていた。そこで、鹿児島の親戚と相談し、搭乗便を決定した。申し込みしようとしたところ「同行者確認」という画面が表示された。

 表示されたメッセージを読んでみると、どうやら、「6・7歳で付添人(12歳以上)のいないお子様のご予約はインターネットではお取り扱いできません」の項目に引っかかったようだ。

 6歳以上の子供であれば、同伴者をつけずに1人で飛行機に搭乗できるが、6~7歳の子供の場合は、「キッズおでかけサポート」の利用が必須となっている。8~11歳の子供の場合は、「キッズおでかけサポート」の申し込みは可能だが、必須ではない。

 インターネットでの予約ができないとのことなので、電話で特典航空券の予約を行なった。行きと帰りの便名を伝えると、あっさりと予約が完了した。

 大人であれば、飛行機の入口に近い窓際や足元の広い席を予約するが、子供1人のため、今回は後方通路側の席を予約した。そのほうが客室乗務員も気にかけやすいとのことだ。

「キッズおでかけサポート」の利用は、
空港での申し込みが必要

「JALスマイルサポート」のカウンター

 注意して欲しいのは、事前に航空券の手配を行なっただけでは、「キッズおでかけサポート」を利用できないことだ。空港で、「キッズおでかけサポート」の利用を申し込む必要がある。

 申し込みは、「JALスマイルサポート」のカウンターで行なうのだが、空港によっては、このカウンターが用意されていない場合がある。今回利用する鹿児島空港は、「JALスマイルサポート」のカウンターが用意されていなかった。

 「JALスマイルサポート」のカウンターがない空港の場合は、通常のチェックインカウンターで申し込むことが可能だ。

「キッズおでかけサポート」の申込書

 また、「キッズおでかけサポート」の申込書は、「JALスマイルサポート」のカウンターで記入することが可能だが、インターネット上でも作成することもできる。

 「インターネットで作成できる」と言っても、申し込みがインターネットで完結するわけではなく、作成した申込書を印刷し、カウンターで提出しなければならない。

 ただし、帰りも「キッズおでかけサポート」の申込書を提出しなければならないので、旅行先の保護者(今回は筆者の親戚)に申込書を書いてもらうことを考えると、事前に作成し、子供に持たせるか、事前に郵送しておいたほうが良いだろう。

空港のカウンターでチケットと申込書を提示すれば、
「キッズおでかけサポート」の申し込みは完了!

「JALスマイルサポート」のケース航空券(写真右上)と申込書の半券(写真右下)を「JALスマイルサポート」のケース(写真左)に入れる。

 特典航空券の「eチケットお客さま控」と「キッズおでかけサポートの申込書」を印刷し、「JALスマイルサポート」のカウンターで提示すれば、「キッズおでかけサポート」の申し込みは完了だ。

 子供は、申込書に書いた注意点などを切り取った半券と航空券を「JALスマイルサポート」のケースに入れ、首からかけて行動することになる。

保護者は、搭乗ゲートまで子供を見送れる!
ただし、サクララウンジは利用できない

 子供が幼いということもあり、搭乗ゲートまで、保護者も一緒に行けるチケットを発券してもらうことができる。

 保護者用のチケットは2枚発行される。1枚は手荷物検査時に回収され、もう1枚は特に回収されることはないが、何かあったときには、提示が必要となるのだろう。

 ちなみに、このチケットは搭乗券ではないので、JGC会員やFLY ONステータス会員であったとしても、サクララウンジを使うことはできないようだ。事前に、JALのWebサイトで確認してみたところ、「搭乗者」という文言はなかったので、JALグローバルクラブのカウンターで聞いてみたところ、保護者用のチケットでは、サクララウンジは利用できないとのことだった。
(関連記事⇒羽田空港にあるJAL「サクララウンジ」を徹底解説!JALステータス会員やJAL CLUB EST会員のほか国際線ならエコノミー搭乗券で利用できる場合も!

「JALスマイルサポート」の利用者が最優先搭乗となる

飛行機の搭乗時は、「JALスマイルサポート」の利用者が最優先搭乗となるため、搭乗口には30分前に到着してなければならない。

 普段、筆者は優先搭乗しないが、さすがに今回は、優先搭乗で子供をお願いすることにした。

 子供1人で搭乗する場合は、スタッフが機内まで誘導してくれる。

飛行機の到着後、子供と保護者は、
ピンク色の看板の前で待ち合わせする

到着ロビーにある「JALスマイルサポート」のピンク色の看板

 子供が飛行機を降りたら、待ち合わせが必要となる。待ち合わせは、到着便の出口ではなく、到着ロビーにある「JALスマイルサポート」のピンク色の看板の辺りで待つことになる。

 なお、羽田空港の場合は、「JALスマイルサポート」のピンク色の看板が南ウィングと北ウィングでそれぞれ1つずつ設置されているため、案内板を見て、どちらで待てばいいかを確認したほうが良いだろう。

「JALスマイルサポート」のタグ

 到着後、出口までは地上係員が案内してくれる。行きは手荷物を預けずに搭乗したが、帰りは手荷物を預けたようで、手荷物の受け取りで並んでいた。

 今回は子供1人だったため、手荷物にJGCのPriorityタグはつけられなかったが、「JALスマイルサポート」のタグがつけられていた。おそらくこのタグも、優先手荷物サービスを受けられるのだろう。子供が手荷物をすぐに受け取って出てくるのが見えた。

 子供の引き渡し時には、「キッズおでかけサポート」の申込書の半券と保護者の受取署名が必要となる。

【番外編】空港内で「ポケモンGO」をプレイ!
座っているだけでも、かなりの数のポケモンをゲット可能!

空港内で「ポケモンGO」をプレイして、捕まえたポケモン

 今回、筆者は、子供の見送りと引き取りのために空港に行ったが、ラウンジを利用できなかったこともあり、話題の「ポケモンGO」を起動して遊んでいた。

 空港には多くのポケモンがいて、座っているだけでも相当な数をゲットできる。「ポケモンGO」は、歩きスマホが危ないと指摘されているが、空港であれば、ポケスポットの近くの椅子に座りながら遊ぶことが可能だ。

 ちなみに、手荷物検査後は、ポケストップをほとんど見かけなかったので、手荷物検査前や到着ロビーで遊んだほうが良さそうだ。

 以上、今回は、JALの「キッズおでかけサポート」の利用方法などについて解説した。今まで、「JALスマイルサポート」を意識したことはなかったが、「キッズおでかけサポート」以外にも、「ベビーおでかけサポート」「ママおでかけサポート」「シニアおでかけサポート」と、全部で4つのサポートがあるようだ。3歳未満でシートが必要な場合、妊娠中で出産予定日が近い場合など、実際に利用できる人は限られるが、一度確認しておくと良いだろう。

JALカード TOKYU POINT ClubQ
還元率 1.5%
※ JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時の還元率(100円につき1マイル)、1マイル=1.5円換算。
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」のカードフェイス
発行元 JALカード
国際ブランド VISA、Master、Diners
年会費(税込) 初年度無料、2年目以降2200円
(JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4950円)
家族カード(税込) あり(年会費1100円)
ポイント付与対象の
電子マネー
WAON、PASMO
関連記事 JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」の公式サイトはこちら

(関連記事はこちら!⇒JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2023年9月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード

1.0~1.5%  
(※1)
1万6500円 AMEX
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】
2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能!
※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。
【関連記事】
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!
「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ)
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~5.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆au PAY カード

1.0~2.0%

初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※)
VISA
Master
au PAY カードのカードフェイス
【au PAY カードのおすすめポイント】
通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に
※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。
【関連記事】
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
au PAY カードの公式サイトはこちら

 ◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

0.5~2.0% 初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※1)
AMEX Suica
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット!
※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。
【関連記事】
「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用で
「週末の無料宿泊特典」も!⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの公式サイトはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報