今回は、これからクレジットカードを保有しようという20代の人で、飛行機の利用が多い人に注目してほしい「JAL CLUB EST(ジャル クラブ エスト)」について解説していきます。
「JAL CLUB EST」には以前から注目しており、私が20代だったらぜひ会員になりたかった――と思うほど、「JAL CLUB EST」は非常に魅力的なサービスだと思います。
まず「JAL CLUB EST」とは、20代だけが入会できる「JALカード」の限定オプションのことです。「JAL CLUB EST」を付帯させられる「JALカード」のラインアップは、以下の4種類です。
◆JALカード(普通カード)
◆JAL CLUB-Aカード
◆JAL CLUB-Aゴールドカード
◆JALカード プラチナ
そもそも「JALカード」とは「JALマイレージバンク(JMB)」機能を搭載したクレジットカード。最もオーソドックスな「JALカード(普通カード)」のほか、ボーナスマイルや旅行保険が充実した「JAL CLUB-Aカード」や、「JAL CLUB-Aゴールドカード」「JALカード プラチナ」などがあります。
20代の人が「JAL CLUB EST」に入会する場合、従来の「JALカード(普通カード)」「JAL CLUB-Aカード」「JAL CLUB-Aゴールドカード」「JALカード プラチナ」に、「JAL CLUB EST」の特典が上乗せされる形になります。カードは「JAL CLUB EST」専用のものが発行されます。
唯一にして最大のデメリットは年会費の高さ
普通カードを選択しても7000円かかる!
「JAL CLUB EST」の特典が上乗せされる分、会員は通常の「JALカード(普通カード)」「JAL CLUB-Aカード」「JAL CLUB-Aゴールドカード」「JALカード プラチナ」のそれぞれの年会費に、「JAL CLUB EST」の年会費(税抜で2000円か5000円。金額はカードの種類で異なる)を上乗せして支払うことになります(下の表を参照)。
■「JAL CLUB EST」に入会すると年会費はこうなる! | ||||
JALカードの種類 | JALカードの 年会費(税抜) |
「ショッピングマイル・ プレミアム」の 自動付帯の有無 |
JAL CLUB ESTの 年会費(税抜) |
JAL CLUB EST 入会時の 年会費の合計 (税抜) |
普通カード
![]() |
初年度無料、 2年目以降2000円 (JALアメリカン・ エキスプレス・ カードは6000円) |
× (別途申込時の年会費は 3000円・税抜) |
5000円 | 7000円 (JALアメリカン・ エキスプレス・ カードは1万1000円) |
CLUB-Aカード
![]() |
1万円 | 1万5000円 | ||
CLUB-A ゴールドカード ![]() |
1万6000円 | ○ | 2000円 | 1万8000円 |
プラチナカード
![]() |
3万1000円 | 3万3000円 |
20代で「JAL CLUB EST」に入会するなら、年会費が最もリーズナブルな「普通カード」で十分だと思いますが、それでも年会費は最低7000円(税抜。普通カードの年会費2000円+「JAL CLUB EST」の年会費5000円)かかります。20代の人が入会するには、年会費がちょっと高いですね。この年会費の高さは、「JAL CLUB EST」のデメリットと考えていいでしょう。
ちなみに、今“「JAL CLUB EST」に入会するなら普通カードで十分”と書きましたが、「JAL CLUB EST」のゴールドカードやプラチナカードは、20代でも比較的容易に保有できます。特に、通常プラチナカードといえば招待制になっているものが多いですが、「JAL CLUB EST」のプラチナカードは、自ら申し込みができます。
もちろん、それなりに審査は厳しいでしょう。が、「JAL CLUB EST」にラインアップされている以上、20代向けのクレジットカードだということですから、会社員で一般レベルの収入があれば、保有できる可能性は決して低くないと思われます。20代からプラチナカードやゴールドカードなどの上級カードを保有したい人は「JAL CLUB EST」への入会を機に挑戦するのもいいかもしれません。
2016年6月から「JAL CLUB EST」特典が一部変更
廃止の特典もあるが新たな魅力も加わった!
先に、年会費が高くなるという「JAL CLUB EST」の唯一のデメリットを紹介してしまいましたが、ここからはたくさんある「JAL CLUB EST」のメリットを紹介していきたいと思います。「JAL CLUB EST」の特徴・メリットは、普通カードからプラチナカードまで、4つのクレジットカードすべてに共通するものです。
なお、「JAL CLUB EST」の特典は2016年6月1日から一部内容が変更される予定です。以下では、変更後の特典を紹介しています。2016年5月末までに入会した場合、特典の変更は次年度以降からの適用になるので注意してください。
◆「JAL CLUB EST」のメリット(※2016年6月1日以降のサービス内容)
①国内線「サクララウンジ」クーポンが年5枚もらえる
②ビジネスクラスのカウンターでチェックインできる
③マイルの有効期限が60カ月まで延長される
④搭乗ごとにフライトマイルが5%上乗せされる
⑤JALカードショッピングマイル・プレミアムが自動付帯
⑥100マイル単位でe JALポイントに交換可能
⑦e JALポイントが年間5000円相当分もらえる
⑧毎年初回搭乗時に2000FLY ONポイントがもらえる
このうち、⑦と⑧は2016年6月の制度変更で導入された新サービスです。
以前は、これらのほかに、JAL便の座席をグレードアップできる「クラスJ-eクーポン」を年間10枚もらえるサービスがあったのですが、2016年5月いっぱいで廃止されることになりました。
「クラスJ-eクーポン」は1枚1000円相当で、10枚だと1万円分の価値があったので、廃止は残念です。ただ、「サクララウンジ」クーポンは年3枚から年5枚に増えたほか、新しいサービスも増えているので「JAL CLUB EST」の魅力自体は薄れていないと思います。
以下、「JAL CLUB EST」の8つのメリットをひとつずつ解説します。
「JAL CLUB EST」のメリット①
国内線「サクララウンジ」クーポンが年5枚もらえる

拡大画像表示
「サクララウンジ」とは、一部の限られた人のみに開放されているJALの空港ラウンジです。成田・羽田・関西・伊丹など、国内の12の空港にサクララウンジが設置されているほか、サクララウンジがない青森、中部、岡山、宮崎などでは共有ラウンジを利用可能なので、全国16空港でラウンジが利用できます。
サクララウンジを利用できるのは、JALマイレージバンクで上位ランクの人、国内線のファーストクラス利用者、国際線のファーストクラスおよびビジネスクラス利用者です。一般の人でも、一人3000円を支払って事前予約をすれば利用できます。

サクララウンジには、私も取材で足を運んだことがあります。ちょっとしたホテルのような落ち着いた雰囲気が印象的でした。
PCを広げてメールチェックなどができるライブラリー、無料で食事やお酒などを楽しめるバー、リラックスできるマッサージチェアが設置されたゾーン、子ども向けのちょっとした遊び場、女性向けの化粧直しなどができる専用ラウンジなど、さまざまな設備が用意されています。混雑期など、空港の喧噪から逃れて一息つくには最適のスポットです。
1回3000円もの利用料を支払わない限り、いわゆる上級顧客にしか開放されないサクララウンジですが、「JAL CLUB EST」の会員になっていれば、年間5枚も利用クーポンをもらえます。以前は3枚だったのですが、2016年6月からの変更で5枚に増えたのが嬉しいところです(ただし、利用は国内線専用のサクララウンジに限定されます)。

しかも、このクーポンがあれば、「JAL CLUB EST」会員に加えて、同伴者1名まで無料でラウンジを利用できます(国内線のサクララウンジの場合、子どもは3歳未満であれば、無料で同伴することができます)。出張の際など、同伴者がいると一人でラウンジに行くのは難しいですが、同伴者無料であれば、格段に利用しやすくなるでしょう。
サクララウンジを普通に利用するには、一人あたり3000円かかることを考えると、サクララウンジのクーポンだけで、年会費分は簡単に元が取れます(厳密に計算すると、クーポン1枚で同行者1名まで無料なので、1枚あたり6000円分得になり、5枚で3万円分の価値があります。なおかつ飲食費も浮かせられます)。
■JALカード TOKYU POINT ClubQ(JAL CLUB EST加入時) | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算(JALカードショッピングマイル・プレミアム自動加入時) |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、DC | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円(加えて「JAL CLUB EST」年会費5000円が必要) | |
家族カード | あり(年会費1000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
【JALカードの関連記事はこちら!】 ◆JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう! |
||
※注:「JALカード」および「JAL CLUB EST」に入会する方は「公式サイトはこちら」をクリックして表示されるページの最下部にある「JAL CLUB ESTをご希望の方はこちら」から新規入会してください |
「JAL CLUB EST」のメリット②
ビジネスクラスのカウンターでチェックインできる
「JAL CLUB EST」会員なら、たとえエコノミークラスに搭乗する場合でも、カードを提示するだけでJALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用できます(国際線のみ)。
エコノミークラスのカウンターは混雑して長蛇の列になることも多いので、ビジネスクラスのカウンターが使えれば、重たい荷物を抱えたまま列に並ばずに済むでしょう。ちょっとした優越感にも浸れますよ。
次ページでは「JAL CLUB EST」会員のマイル優遇について紹介します。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2) セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||