成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

気候変動問題対処のため脱炭素を目指すエネルギー転換の流れ。投資家の注目が集まるのは再生可能エネルギーだが、そこにある多くの課題とは?

2024年9月18日公開
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

脱炭素を目指すエネルギー転換の流れの中、再生可能エネルギーに注目が集まるが、そこには多くの課題がある

 脱炭素を目指すエネルギー転換の流れとそれに関する投資機会を考える際、多くの投資家は再生可能エネルギーの成長性に注目します。けれど、実際には再生可能エネルギーには多くの課題が残っています。

 風力や太陽光などの再生可能エネルギーのコストが大幅に下がったという報道は多いものの、実際のエネルギー供給への影響は限定的です。

 現在、米国の一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合はわずか3.5%で、10年前の2.7%からわずかな増加にとどまっています。この状況から、気候変動問題に対処するために再生可能エネルギーだけに頼ることの限界が見えてきます。

経済発展につれ、CO2排出量は増加する。先進国がCO2排出量を削減しても、中国や途上国のCO2排出量は大きく増加している

 世界のCO2排出量を決定する最大の要因は中国です。

 今世紀に入ってから中国のCO2排出量は3倍以上に増加し、世界全体の31%を占めるまでに至りました。

 一方で、米国やEUはそれぞれ約1ギガトンのCO2排出量を削減しましたが、非OECD諸国(中国以外の途上国)からの排出量は9ギガトンからほぼ16ギガトンにまで増えています。

 経済が発展するにつれ、エネルギー消費とそれに伴うCO2排出量は増加する傾向があり、これが中国や途上国の石炭、石油、天然ガスの消費を押し上げているのです。

米国は発電において石炭から天然ガスへの転換を進めたことでCO2排出量削減に成功したが、一部の再生可能エネルギー推進団体は米国の天然ガス生産阻止に動いている

 米国がCO2排出量削減に成功している背景には、発電において石炭から天然ガスへの転換を進めたことがあります。この成功を他の国々にも広げることが、グローバルなCO2削減には重要です。

 米国の安価な液化天然ガス(LNG)の輸出を増やすことは、他国が石炭依存から脱却し、よりクリーンなエネルギー供給を実現する助けとなるでしょう。

 しかし、気候変動対策は極端な意見に影響されやすく、一部の再生可能エネルギー推進団体は米国の天然ガス生産を阻止しようとしています。このような状況は、効果的なエネルギー政策の実現を妨げています。

フランスは電力の65%を原子力で賄っており、原子力の有効性を証明。原子力の利用拡大はエネルギー転換加速の重要な選択肢

 さらに、原子力発電の役割を再評価する必要もあります。

 原子力は非常に安全で効率的なエネルギー源であるにもかかわらず、その利用は停滞しています。福島での原発事故以降、中国を除くアジア諸国は原子力発電所を停止し、ドイツも同様の措置を取りました。

 一方、フランスは電力の65%を原子力で賄っており、原子力の有効性を証明しています。米国でも、海軍の原子力潜水艦や原子力空母はこれまで一度も重大な安全に関わる事故を起こしていません。

 これらの事例を考慮すると、原子力の利用拡大はエネルギー転換を加速させるための重要な選択肢であることがわかります。

主要国の電源別発電電力量の構成比出所:一般財団法人日本原子力文化財団

再生可能エネルギーだけでは世界の電力需要の増加分を賄えていない現状を理解することが今後の投資戦略において重要な要素

 しかし、現実的なエネルギー政策を採用しない限り、中国の石炭消費は今後も増加し続けるでしょう。

 中国は再生可能エネルギーに多額の投資を行っていますが、実際にはCO2排出量は増加しています。これは、再生可能エネルギーの成長が世界の電力需要の増加を十分に補えていないためです。

 今世紀に入ってから世界の電力消費量は年間2.9%のペースで増加しました。再生可能エネルギーの成長率は5.1%でしたが、電力需要の増加分の半分以下しか再生可能エネルギーでは賄えていません。

 以上のようなエネルギー市場の現状を理解し、長期的な成長の機会を見出すことが、今後の投資戦略において重要な要素となるでしょう。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報