
ここ2年ぐらい、私はコンビニでお金を払ったことがない。その理由は、すべて自分が貯めたポイントを使って会計をしているからだ。おにぎりを買っても、コーラを買っても、雑誌を買っても全部タダ。格安セレブらしい優雅な生活を送っている。
それは、後述するような私の特別な事情もあるから実現できているのだが、読者のみなさんもそれに近い体験をすることはできる。では、どうすればそんな生活を楽しめるか? 今回はローソンと「リクルートカード」の関係からその一端をご紹介したい。
ローソンで使えるポイントは「Ponta(ポンタ)ポイント」だ。このPontaポイント、「Ponta Web」に登録すれば、リクルートのサービスなどを利用することで貯まる「リクルートポイント」と交換比率1対1で相互交換できるようになっている。つまり、1ポイント単位で「1リクルートポイント=1 Pontaポイント」に交換できるのだ。そしてコツさえつかめば、このPontaポイントは面白いように貯めることができる。
では早速、ポイント初心者でも簡単に貯められる4つの裏ワザを紹介しよう。
【Pontaポイントを貯める裏ワザ その1】
ポイント還元率1.2%で年会費無料の「リクルートカード」を作る
最初の裏ワザは、年会費無料の「リクルートカード」に入会することだ。なんと入会するだけで入会ポイントをもらうことができる。付与されるポイントは入会のタイミングによって異なるが、たとえば4月11日終了のキャンペーンでは新規入会とカード利用で最大6000円分のリクルートポイントが付与されるというから結構お得だ。
実はこの「リクルートカード」、知る人ぞ知る高ポイント還元率カードである。なぜなら、どこで使っても、いつもポイント還元率が1.2%なのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「リクルートカード」の2枚持ちが攻守最強の理由!nanacoや楽天Edyのチャージでも還元率1.2%で、年会費無料、ETCカードも無料とメリット尽くし!
年会費無料&高還元のお得なクレジットカード! ■リクルートカード |
||
還元率 | 1.2% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス、JCB | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco、 ICOCA(VISA、Masterのみ)、楽天Edy(VISA、Masterのみ) |
|
この連載でも紹介した「楽天カード」や「Yahoo!JAPANカード」なども高還元カードとして人気だが、一般的な高還元カードの還元率は「1.0~3.0%」や「0.5~10%」で、楽天のサービスで楽天カードを使う場合や誕生月など特別なケースを除いて、普段はどのカードの還元率も1.0%程度である。それらと比べて「リクルートカード」はいつでもどこで使っても1.2%ポイント還元。細かいルールを気にしなくても常に高還元率を実現できるカードなのである。
だからこそ、「リクルートカード」をメインカードにして買い物で使うようにすれば、結構なポイントが還元されることになる。
冒頭でもお話したポイントが貯まりやすい「私の特別な事情」についてだが、私は会社経営をしていて、会社の経費を立て替える際のメインカードとして「リクルートカード」を使っている。要するに、自分で使うお金以外に会社で使う経費が加わるために得られるポイントが普通の人よりも多い。年間で4万ポイントはゲットできている。
そこまで貯めるのは難しいとしても、メインカードとしてきちんと毎回使えば、普通の会社員でも年間で1万ポイント以上稼ぐのは容易だろう。これが最初の技である。
【Pontaポイントを貯める裏ワザ その2】
飲み会の幹事になって、ホットペッパーグルメで予約
さて第二の裏ワザは、飲み会の幹事を引き受け、リクルートの「ホットペッパーグルメ」を使って予約をすることだ。
昔と違って「ホットペッパーグルメ」はかなり進化していて、今では多くのお店がスマホで即時予約できる。しかもその際に、予約人数×50ポイントを貯めることができる。
さらにお店によっては予約ポイントが3倍になるケース、対象コースを予約すれば予約ポイントが5倍になるケースなどもある。つまり、幹事が予約をして来店するだけで、じゃかじゃかポイントが貯まるのだ。
たとえば、10人を引き連れていく飲み会でポイント5倍コースを予約すれば、受け取るポイントは合計で2500ポイント。当日の支払いを「リクルートカード」で引き受ければ、合計5万円の支払いだとしてさらに600ポイントがゲットできるというわけだ。
こうして貯めたリクルートポイントは、Pontaポイントに交換することでローソンでの買い物に使うことができる。私はいつもローソンで買い物するたびに「お客さん、たくさんポイント持っていますね」と店員さんに羨ましがられて、嬉しい気持ちになっている。
【Pontaポイントを貯める裏ワザ その3】
Pontaポイントはそのまま使わず「お試し引換券」を使え!
さて、ローソンでPontaポイントを使う際にも重要な裏ワザがある。ただ商品を購入するのではなく、Pontaポイントを「お試し引換券」に交換して商品を手に入れるのだ。これが第三の裏ワザである。

拡大画像表示
お試し引換券とは、発売された直後の新商品を少ないポイント数で先着1万3000名様といった人数限定で購入できる仕組みである。
4月の例を挙げると、岩塚製菓の「新潟揚げ」108円(税込)を30ポイントで引き換えることができたり、「カルビーかっぱえびせん桜えび」127円(税込)を40ポイントで引き換えたりすることができる。つまり、定価の3分の1以下のポイントで手にできる計算だ。こうして「お試し引換券」をこまめに使うことで、手に入れたリクルートポイントをさらに3倍も価値をアップさせて使うことができるのだ。
この「お試し引換券」で、最も得する方法はビール類と交換することだろう。交換比率はお菓子と違って2倍程度と低くはなるが、各ビールメーカーから毎月出てくる新商品以外に、サントリーのザ・プレミアム・モルツやサッポロのエビスビールのような定番商品が毎月登場する。「ポイントを貯めて、晩酌はポイントで済ませる」という優雅な使い方を楽しむことができるのだ。
【Pontaポイントを貯める裏ワザ その4】
「家族カード」を作って家族のポイントもゲット!
さて、リクルートポイントはこのようにPontaポイントに交換してローソンで使うというのが一番身近な使い道なのだが、もうひとつ、貯めたリクルートポイントをお得に使うことができる場所がある。それは「ホットペッパービューティー」である。
髪を切るなら、多少お金がかかっても自分好みに仕上げたいものだ。しかしその「多少お金がかかっても」という気持ちから、後で気づくと結構な出費になっていることも多い。
そんなヘアスタイルにこだわりがある人も「ホットペッパービューティー」を使えば、ウェブ予約をしたビューティーサロンでの支払いをリクルートポイントで済ませることができる。だから女性の場合、一番お得感があるリクルートポイントの利用方法は、「ホットペッパービューティー」経由で予約したヘアサロンで使い切ることだ。
「でも、私は主人と違ってそんなにリクルートポイントが貯まらないし」
そうおっしゃる奥さまに耳寄りな裏ワザがある。第四の裏ワザとして、「家族カード」を使うのだ。それも奥さまを本人会員、ご主人を家族会員に設定する。そうすれば自分の使ったポイント以外に、ご主人の使った分のポイントも自分のリクルートポイントとして貯めることができる。一世帯で使ったお金を全部、自分のポイントにすることができるわけだ。
もしご主人がすでに「リクルートカード」を持っているという場合も大丈夫。実は「リクルートカード」はVISA・MasterCardブランドとJCBブランドに分かれていて、2枚持つことができる。だから例えば、ご主人がVISAの「リクルートカード」を持っている場合、奥さまがJCBブランドの「リクルートカード」を作った上で、ご主人にJCBブランドの家族カードを持たせよう。
ご主人に家族カードを持たせるこの裏ワザには、もう1つ別のメリットがある。毎月の明細書をチェックするだけで、奥さまはご主人がカードを使った場所を知れるようになるのだ。「あなた、このキャバクラで使った5万円ってどういうこと?」と詰め寄ることだって簡単にできてしまう。
でも、なかには「うちの主人は、普通の「リクルートカード」と「家族カード」の2枚持ちで、使い分けられたら明細がわからないわ」という奥さまも出てくることだろう。確かに使い分けられたら明細はわからないままだが、普通の「リクルートカード」と「家族カード」の2枚のカード、デザインはほぼ同じ。ご主人が”重要な場面”で使い間違える可能性は十分にありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「リクルートカード」がMasterCardブランド追加でますます電子マネーに強いクレジットカードに! ネットやアプリでも「Apple Pay」で決済できる!
年会費無料&高還元のお得なクレジットカード! ■リクルートカード |
||
還元率 | 1.2% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス、JCB | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco、 ICOCA(VISA、Masterのみ)、楽天Edy(VISA、Masterのみ) |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||