それほどお金を使わず、お得にゴージャスな生活を送るための技術が「格安セレブ術」だ。
さて、最近の私の暮らしは、すっかり「Yahoo!(ヤフー)」に囲い込まれてしまっている。なにしろ「Yahoo!」でお金を使えば使うほど、お金が増える、というか正確に言えばポイントが増える状態になってしまっているからだ。
そんなうまい話など、本当は世の中にないはずなのだが、そうなっているのにはカラクリがある。そこで今回は、「Yahoo!経済圏」のカラクリから、「Yahoo!プレミアム会員」になって使うとかなりお得になる「Yahoo!」のサービスをいくつか紹介しよう。
「Yahoo!マネー」を使うだけでポイントがザクザク!
「ヤフオク!」のシステム利用料も実質ほぼ0円に
まず、「Yahoo!」の中でも利用すると最も得するサービスの1つである「ヤフオク!」から解説を始めたい。

拡大画像表示
「Yahoo!」のネットオークションサイトである「ヤフオク!」。「Yahoo!プレミアム会員」(月額462円・税抜)が、この「ヤフオク!」を使って商品を売却すると、本来は落札システム利用料として落札価格の8.64%(税込)を支払うことになる。
ところが、その落札代金を「Yahoo!マネー」で受け取る設定にしておくと、落札価格に対して8%の期間限定のTポイントを受け取ることができる(注:2018年3月31日までは9%還元だったが、4月1日から8%還元に変更され、毎月のポイント付与の上限が2500ポイントになる)。つまり、「Yahoo!マネー」を活用するだけで、「ヤフオク!」を使うなら支払わなければいけなかった利用料が、実質的に「ほぼゼロ」になるのだ。
この8%というのは、意外と大きくて馬鹿にならない。私はそれほど頻繁に「ヤフオク!」に出品するわけではないが、先日、余計に買ってしまったポータブルHDDを出品して、ある方に2万円で落札していただいた。それで受け取った期間限定のTポイントは、1600ポイント(2万円×8%)。豪華なランチ一回分相当のポイントである。
なぜ、今「ヤフオク!」を利用すると、これほど高額のポイント還元を受けられるのか? そこには理由が2つある。
1つは、今、「ヤフオク!」が「メルカリ」と顧客争奪大戦争の真っ最中であることだ。
スマホにフォーカスして、簡単に出品・落札ができるサービスをはじめたフリマアプリ「メルカリ」の急成長は今も続いている。「フリマ」というと、一見オークションとは違うサービスに思えるが、「メルカリ」も「ヤフオク!」のように即決価格で落札できる仕組みになっており、中身はほとんど変わらない。ところが、「メルカリ」のほうが「ヤフオク!」よりも手軽に出品できるということで、急激にユーザー数を増やしてしまった。
「ヤフオク!」としては「メルカリ」に対抗する以上、何らかの策を打たねばならない。そこで今、「ヤフオク!」は出品手数料を0円にし、落札時のシステム利用料も実質的にほぼ0円にするというキャンペーンを行っているのだ。
さらに、「ヤフオク!」を利用すると高いポイント還元が受けられるのには、もう1つ理由がある。「Yahoo!ウォレット」で受け取った「Yahoo!マネー」は、「ヤフオク!」や「Yahoo!ショッピング」で使うことになる。たとえば、私が「ヤフオク!」でHDDを売って受け取った代金を使って、4000円のスマホケースを買ったとしよう。また、代金を「Yahoo!マネー」で支払うことにする。すると、「Yahoo!」は私の取引に関しては、外部に決済手数料を一切支払う必要がなくなる。
これがもし、私が「セゾンカード」のような外部のクレジットカードを使って決済していれば、「Yahoo!ショッピング」はクレジットカード会社に対して手数料を支払う必要がある。その手数料の水準は契約によって異なるが、仮に4%で契約をしていれば、私が4000円の買い物をすると、「Yahoo!ショッピング」は「セゾンカード」に対して160円の手数料を払わなければいけない。
一方で「Yahoo!マネー」で決済をすれば、お金のやりとりは「Yahoo!」が展開するサービス内で完結するため、これまでクレジットカード会社に支払っていた手数料を節約できる。それが、われわれが「Yahoo!マネー」での決済を選ぶと還元率がよくなる、もう1つの理由である。
ちなみにこの「Yahoo!マネー」、「Yahoo!ショッピング」で使うと2%ポイント還元が受けられる(注:2018年3月31日までのキャンペーンでは、なんと5%ポイント還元)。「Yahoo!」としてはこれだけのポイントを還元してでも、「Yahoo!マネー」を使ってもらいたいと考えているのだろう。
このように「サービスの利用者を増やしたい」という明確な理由があって実施されているキャンペーンを上手に利用すれば、格安セレブな生活をさらに充実させられるのだ。
「Yahoo!ダイニング」で予約をするだけで、
『串かつでんがな』の串カツが全品99円で食べられる!
さて、このように「Yahoo!マネー」と期間限定のTポイントに囲い込まれ始めると、いっそのこと全身ずっぽり「Yahoo!」のサービスに浸ってしまったほうがお得だという気分になってくる。
特に、ソフトバンク携帯のユーザーと「Y!mobile(ワイモバイル)」のユーザーは、「Yahoo!プレミアム会員」の特典が使い放題になるので、こうなったらとにかく何でも「Yahoo!」のサービスを使うように心がけるべきだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒Yahoo!プレミアム会員の会費が無料になる裏ワザと、ヤフオクの手数料を実質「0円」にする方法を公開! Yahoo!プレミアムのメリット&お得な活用法を伝授!
以前も私の連載記事で紹介したように、「Yahoo!ショッピング」では他の特典やキャンペーンを組み合わせると16%のポイント還元になるので、ライバルの「楽天市場」よりも買い物がずっとお得になる。
【※関連記事はこちら!】
⇒Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授!
そして今、そのほかの「Yahoo!」のサービスを使うことで、さらに驚きの特典を享受できるようになっている。では、「Yahoo!」が今後拡大したいと考えていて、現在、キャンペーンで大盤振る舞いをしている2つのサービスを紹介しよう。

拡大画像表示
1つは飲食店の予約サービスである「Yahoo!ダイニング」だ。もともと「Yahoo!ダイニング」を経由して飲食店の予約をすることで、特別料金で食事ができるというサービスなのだが、利用者をさらに増やしたいらしく、「Yahoo!プレミアム会員」限定でさらにお得な料金プランが設定されている。
最近、私が利用したお店のお得なプランを紹介しよう。『串かつでんがな』では、通常だと串かつの価格が種類によって異なっている。たとえば、牛串なら115円(税抜)、帆立は134円(税抜)、エビフライは210円(税抜)といった具合だ。しかし、「Yahoo!ダイニング」経由での利用ならば、串かつの価格が全品99円(税抜)になる(19時までの来店限定)。さらに「Yahoo!プレミアム会員」の場合、そこからさらに20%オフになる。
さらにさらに「Yahoo!プレミアム会員」限定で、2018年3月までは「5のつく日」に予約すると、500ポイント還元というサービスもあった。
私が出かけた『串かつでんがな』では、ふたりで呑んで食べて、支払いが3000円から20%引きの2400円。さらにそこから500ポイント還元と、結局ひとり1000円もかからない計算になった。
『串かつでんがな』の他にも、「Yahoo!プレミアム会員」向けの特別価格を設定しているお店がとにかくたくさんある。まずは一度、「Yahoo!ダイニング」を使ってみてはどうだろうか?
もう1つおすすめのサービスが、電子書籍サイトの「Yahoo!ブックストア」だ。私の場合、期間限定のTポイントを期限前に有効に使おうと利用したのが、「Yahoo!ブックストア」にハマるきっかけだった。他の「Yahoo!」のサービスを利用して付与されたポイントは、すぐに使わないと期限切れになってしまうことも少なくない。そこで、特に数百円分のポイントしかない場合に、「Yahoo!ブックストア」を活用して電子書籍のマンガや雑誌を購入すると、ポイントを無駄なく使い切れるのだ。
そして不定期ではあるが、この「Yahoo!ブックストア」でも大盤振舞いのキャンペーンが行われている。ポイント還元率が通常で20倍になったり、コミックス全巻購入だったら40倍になったりと、書店でコミックスを買うよりもかなりお得に手に入れることができるのだ。そして、これらのキャンペーンでまた期間限定ポイントが貯まってしまい、さらにコミックスを買ってしまうという具合になっているのが私の現状である。
一度囲い込まれてしまうと、無限にお得が続く、「Yahoo!経済圏」の仕組み。どうせ日常的に利用するサービスなのだから、どうせならずっぽり「Yahoo!経済圏」に囲い込まれてしまえばいいと私は思うのだ。
ぜひ、「Yahoo!」をこれまで利用してきた人も、利用してこなかった人も、これを機会に「Yahoo!」のお得なサービスを活用して、ポイントをザクザク貯めてみてはいかがだろうか。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | Yahoo!プレミアム会員の会費が無料になる裏ワザと、ヤフオクの手数料を実質「0円」にする方法を公開! Yahoo!プレミアムのメリット&お得な活用法を伝授! |
■ | 還元率の高さで選ぶ! おすすめの高還元クレジットカードはコレだ! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||