ネット銀行比較

銀行の「ATM手数料&他行宛て振込手数料」を比較!
ソニー銀行や住信SBIネット銀行などATMを持たない
ネット銀行は、コンビニATMや振込手数料がお得に!

2019年4月1日公開(2022年4月13日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

■本記事は2019年4月時点の内容で、各手数料は消費税8%で計算されています。また、それぞれの銀行の「ATM入出金手数料」や「振込手数料」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!


ダイヤモンド・ザイ5月号
楽天ブックスで買う
お得な定期購読の詳細はコチラ!

銀行のATM手数料と振込手数料は、どの銀行がもっともお得か? 主要10行の手数料を比較!

ダイヤモンド・ザイでは、記者が集めたマネー・経済関連の最新トピックを「ZAi NEWS CHANNEL!」で毎号紹介している。今回は発売中のダイヤモンド・ザイ5月号から、「新社会人必見の手数料比較! ATMと振込手数料はどこがお得?」と題した記事をピックアップ!

4月に晴れて新社会人となる人は、給料振込などどこの銀行口座をメインにしようか思案中ではないだろうか。この超低金利時代、もらえる金利よりも、ATMや振込手数料など、銀行を利用する際に支払う額のほうが大きくなりがち。そこで今回、主要銀行のうち、どこが最もお得に利用できるのかを調査したので、口座開設の参考にしよう!

ゆうちょ銀行とイオン銀行は、ATM手数料がお得!
ソニー銀行などネット銀行は、コンビニATMや振込で得できる!

銀行のATMの出入金手数料と、振込手数料を比較!
※上記の画像は、2019年4月時点の手数料の情報です。
拡大画像表示

 主要銀行10行(三菱UFJ銀行、三菱住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、セブン銀行、ローソン銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行)の手数料を調査とした結果、最もお得といえるのがゆうちょ銀行イオン銀行だった。両行は自行ATMなら入出金手数料が365日いつでも無料。加えて他行との提携にも積極的で、ゆうちょ銀行ならファミリーマート(イーネット)のATMで、イオン銀行ならみずほ銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行のATMで、平日の昼間時間(おもに8時45分から18時)は無料で引き出せる。
【※関連記事はこちら!】
⇒【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須! 簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.1%にアップ!

 さらに振込手数料は3万円を超えると高くなる設定の銀行が多いが、ゆうちょ銀行イオン銀行は5万円で線引きしている。自宅か会社の近くにどちらかの店舗があるなら口座を開設しておきたい。

 次いで、ソニー銀行住信SBIネット銀行など自前のATMを持たないネット銀行は、コンビニなど他行のATM手数料や振込手数料に優位性があるので注目だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ! おすすめネット銀行はこちら!

◆主要銀行の 「ATM 入出金手数料」と「他行宛て振込手数料」
【2019年4月時点】
入出金手数料 振込手数料(他行宛て)
自行のATM 他行のATM ATM ネットバンキング
◆三菱UFJ銀行
(8:45~21:00)
0円
(上記以外)
108円
(平日8:45~21:00)
108円
(上記以外)
216円
(イオンやJAは平日昼)
0円
(3万円未満)
270円
(3万円以上)
432円
(3万円未満)
216円
(3万円以上)
324円
【優遇条件など】
インターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」に契約・登録のうえ、条件を満たすと優遇。例①残高10万円以上でATM手数料が0円。例②給与受け取りでさらにコンビニATM手数料が月2回まで0円。
【利用できるATM】
三菱UFJ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
◆三井住友銀行
(平日8:45~18:00)
0円
(上記以外)
108円
(平日8:45~18:00)
108円
(上記以外)
216円
(3万円未満)
216円
(3万円以上)
432円
(3万円未満)
216円
(3万円以上)
432円
【優遇条件など】
ネットバンキング経由などの「SMBCポイントパック」なら、条件を満たすと優遇。給与受け取り、残高30万円以上など、いずれか一つの条件クリアで、ATM手数料が0円、コンビニATM手数料が月3回まで0円。
【利用できるATM】
三井住友銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
◆みずほ銀行
(平日8:45~18:00)
0円
(上記以外)
108~216円
※土日深夜は利用不可
(平日8:45~18:00)
108円
(上記以外)
216円
(イオンは平日昼)
0円
(3万円未満)
216円
(3万円以上)
432円
(3万円未満)
216円
(3万円以上)
432円
【優遇条件など】
ネットバンク登録の「みずほマイレージクラブ」は条件を満たすと優遇。例①給与受け取りで時間外もATM0円、コンビニATM月4階まで0円。例②残高50万円以上でさらに他行宛て振込が月1回まで0円。
【利用できるATM】
みずほ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
◆ゆうちょ銀行
いつでも0円 (平日8:45~18:00、
土9:00~14:00)

108円※1
(上記以外)
216円
(5万円未満)
216円
(5万円以上)
432円
(5万円未満)
216円
(5万円以上)
432円
※1 ファミリーマートとの提携関係が深い。ファミマに設置しているゆうちょのATMならいつでも0円、同じファミマのATMでもイーネットの場合は平日8:45~18:00と土9:00~14:00は0円
【利用できるATM】
ゆうちょ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
◆イオン銀行⇒詳細ページはこちら!
いつでも0円 (平日8:45~18:00)
108円
(上記以外)
216円
(みずほ、ゆうちょ、三菱UFJ)
0円※2
(5万円未満)
432円
(5万円以上)
648円
(5万円未満)
216円
(5万円以上)
216円
※2 みずほ、三菱UFJのATMは平日8:00~18:00は0円、さらにゆうちょのATMは土9:00~14:00も0円。その他にも「イオン銀行Myステージ」に応じて、他行のATMが最大月5回まで0円で利用できる。
【利用できるATM】
イオン銀行、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
新生銀行の公式サイトはこちら
入出金手数料 振込手数料(他行宛て)
自行のATM 他行のATM ATM ネットバンキング
◆セブン銀行
(7:00~19:00)
0円
(上記以外)
108円
(8:45~18:00)
108円
(上記以外)
216円
216円※3 216円
【優遇条件など】
デビット付きキャッシュカードなら、nanacoポイントが0.5~1.5%貯まる。
※3 振込手数料は自行宛てでも54円かかる。ただし、振込金額が大きくても一律216円のまま。別途ATM利用料はかかる。
【利用できるATM】
セブン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など
◆ローソン銀行
(7:00~19:00)
0円
(上記以外)
108円
利用できない (7:00~19:00)
216円
(上記以外)
324円
216円
【優遇条件など】
昨年10月にサービスが始まったばかり。提携金融機関を増やしているが、ローソン銀行のキャッシュカードでは他行ATMから引き出せない。クレジットカードを利用すれば、Pontaポイントが貯まる。
【利用できるATM】
ローソン銀行
◆ソニー銀行⇒詳細ページはこちら!
なし (月4回まで)
0円
(5回目以降は)
108円
なし (月1回まで)
0円
(2回目以降は)
216円
【優遇条件など】
残高や取引状況に応じてステージが決定する「優遇プログラム Club S」あり。優遇ステージに応じて、他行ATMの手数料は何回でも0円に、他行宛ての振込手数料は月最大11回まで0円になる。
【利用できるATM】
セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ファミリーマート(イーネット)など
新生銀行の公式サイトはこちら
◆住信SBIネット銀行⇒詳細ページはこちら!
なし (月2回まで)
0円
(3回目以降は)
108円
なし (月1回まで)
0円
(2回目以降は)
154円
【優遇条件など】
「スマートプログラム」でランクに応じて優遇。例①30歳未満は無条件でランク2で他行ATMは月5回、他行宛て振込は月3回まで0円。例②ランク4は他行ATM、他行宛て振込とも月15回まで0円。
【利用できるATM】
セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
新生銀行の公式サイトはこちら
◆楽天銀行⇒詳細ページはこちら!
なし (セブン、イオンは)
216円
(それ以外は)
270円
なし (3万円未満)
165円
(3万円以上)
258円
【優遇条件など】
「ハッピープログラム」で楽天会員情報と口座情報を連携させると、ATM手数料が最大月7回、他行宛て振込が最大月3回まで0円に。貯まった楽天スーパーポイントを振込手数料に利用することも可能。
【利用できるATM】
セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ファミリーマート(イーネット)、JR東日本(VIEW ALTTE)など
新生銀行の公式サイトはこちら
※上記「他行のATM」の入出金手数料は例外もあり。ATM経由での振込手数料は、キャッシュカードを利用した場合のもの。

 一方、昨年10月にローソン銀行がサービスを開始するなどコンビニ自体が銀行を運営するケースが増えてきた。しかしローソン銀行はまだ他行のATMは利用できない。セブン銀行もまたローソン、ファミマ、イオンのライバル関係にある小売のATMは使えない。近所に当該コンビニのある人以外は不便そうだ。

優遇プログラムに加入すると「手数料0円」になる銀行も多い

 なお、振込はインターネットバンキングを利用すれば自行宛ては手数料が無料になるところがほとんどだった。振込はATMではなくネット経由で行うようにしよう。

 また、掲載した一覧表では最低条件でまとめたが、各銀行とも手数料が優遇されるプログラムを用意している。例えばメガバンクはインターネットバンキングに登録すれば、自行のATMなら時間外でも手数料が0円になることが多い。

 自分がメインで使う銀行を決めたら、優遇を受けられるプログラムには忘れずに加入するようにしよう。

人気の株500銘柄の”激辛診断”は、
ダイヤモンド・ザイ5月号をチェック!

ダイヤモンド・ザイ5月号

 発売中のダイヤモンド・ザイ5月号の特集「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 人気の株500激辛診断 2019春 」では、日本株で注目度の高い人気500銘柄+Jリートを、「高配当株」のほか「10万円株」「株主優待株」「大型株」「新興株」などのセクター別に、「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階でプロが評価! また、「配当利回りが高い株ランキング」「初心者必見の少額で買える株ランキング」など5つの銘柄ランキングも掲載しているので、ぜひ活用してほしい。

 ダイヤモンド・ザイ5月号では、ほかにも「億を作った勝ち組から学ぶ 株入門!」「新入社員&初心者は必見! 資産づくりガイド」「確定拠出年金(企業型DC、iDeCo)基礎のキソ&商品の選び方」「主要10銀行の ATM&振込手数料を徹底比較!」「口座開設無料9社が扱うiDeCoの全投信201本 コスト&成績を大公開」など、お得な情報が盛りだくさん。

 また、別冊付録として「上場全3715銘柄の理論株価 ─ 儲かる4大ランキング付き」を用意! 12月期決算企業の最新決算で理論株価が一変しているので、チェックしてみてほしい。

ダイヤモンド・ザイ5月号は、全国の書店や楽天ブックスにて好評発売中!


■本記事は2019年4月時点の内容で、各手数料は消費税8%で計算されています。また、それぞれの銀行の「ATM入出金手数料」や「振込手数料」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2023年10月2日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.10% 0.30%
※1
0.30%
※1
0.20%
【UI銀行おすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2023年10月31日までの特別金利。
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.30%
(※2)
0.20% 0.35%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
注目のネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報