超成長株投資で資産10倍計画!

島津製作所(7701)の株価は10年で6倍に!利益5倍増を実現し、さらに分析装置のシェア拡大が見込め、長期で買い判断か山本潤の超成長株投資の真髄 第48回

2020年1月29日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

島津製作所(7701)の株価が10年間で6倍になった理由とは

 京都に本社がある島津製作所(7701)の株価は、過去10年間で約6倍になりました。営業利益も、過去10年間で約5倍になりました。同社の業績拡大や株価上昇を牽引している要因の一つが、液体クロマトグラフ質量分析装置(LCMS)の躍進でしょう。

 クロマトグラフとは、混合物を分離する方法を言います。同社が手がけるLCMSは、液体(liquid)を分離して分析する装置です。LCMSを手がけているのは世界で5社しかありません。島津製作所は、2010年に国産初となる「トリプル四重極型LCMS-8030」を開発し、米国の大手企業が寡占する市場に参入。最後発ながら、着実にシェアを伸ばしています。

 LCMSで世界のトップシェアを誇る会社は、米国のダナハー社(DHR)です。時価総額は約12兆円で、PERは約40倍超です。ダナハー社に続くのが同じく米国にあるアジレント社(A)とウォーターズ社(WAT)で、アジレント社の時価総額は約3兆円、ウォーターズ社は約1.5兆円です。なお、島津製作所の時価総額も1兆円に迫っており、LCMSのシェアも約10%まで伸ばしてきました。

数量増加と販売単価引き上げを両立し、利益5倍を実現

 LCMSを使う企業や機関は、製薬、バイオ創薬、受託臨床試験実施機関(CRO)が約3分の1、大学などの研究機関が約3分の1、残りは食品飲料業界や化学業界など広範囲に渡ります。液体クロマトグラフは分析範囲が広く、液体中の成分を分離できたり、質量検出器で特定の成分を定量分析できたりする特徴があります。さらに同社シニアフェローの田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞したタンパク質の解析や、毒物分析などの法医学方面や臨床検査など広く使われています。

 最後発ながらもシェアを高められた背景には、高い分析処理能力にあります。匠の技術によって、質量分析部のあるトリプル四重極の精度の高さが差別化になっています。トリプル四重極とはLCMSのキーデバイスの1つです。これは四本の円柱を直列に3つ繋げたもので、第一段階がイオン選択、第二段階がイオン分解、そして第三段階で特定のイオンを選択します。円柱の真円度などの加工精度が優れているため極性のスイッチングスピードが速いことが処理能力が高い要因の一つです。

 シェア拡大と増益を両立できた背景には、巧みな市場戦略もあります。第一弾の8030を投入した際は戦略的な価格でシェア獲得を優先し、その後、上位機種に当たる8040、8050、8060を順次投入し、販売単価の引き上げにも成功しました。数量増加と採算性向上の両方に成功したことで、10年間で10%シェアの獲得と5倍もの増益を実現できたのです。

新技術開発、消耗品販売拡大、AI分析のサブスクで成長持続か

 LCMSには様々な方式があるのですが、同社は分解能に優れる縦型のToF(time of flight)と呼ばれる新方式の製品開発にも取り組んでおり、新製品投入による業績拡大が期待できるでしょう。また、競合他社の収益の半分がカラムや試薬などの消耗品販売なのに対し、島津製作所は後発ということもあり消耗品の販売比率が低めです。今後は消耗品販売比率の向上による業績拡大も見込めるでしょう。

 LCMSを使った分析プロセスの中で研究者や作業者が目視で判断する工程があります。この目視分析は熟練の技術が必要で、作業現場のボトルネックとなっていました。同社は、AIを用いた分析ソフトウェア「PeakIntelligence」を年額250万円で提供し、現場のミスを軽減し作業効率を向上する取り組みも行っています。このようなサブスクリプション型モデルも順次拡充していく計画です。

 同社の経営課題は、LCMSを含む計測機器事業以外のセグメントの収益性が低いことです。医療機器などでも特徴を活かせる分野に特化して、稼働を高めていく方針です。LCMSを中心にシェアアップと販売単価上昇はじわりと継続すると考えられ、今後の利益成長も期待できるでしょう。

(DFR投資助言者 山本潤)

島津製作所の投資判断、目標株価はメルマガ会員ページで公表しています。

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。
 

島津製作所(7701)/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
 

 


【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報