超成長株投資で資産10倍計画!

年初来安値圏で株価が低迷するJR東日本(9020)。今期の業績見通しは厳しいものの、来期以降は回復、株価は2年後に1.5倍が期待でき、長期で買いか山本潤の超成長株投資の真髄 第85回

2020年11月4日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

厳しい業績見通しで、年初来安値圏に沈むJR東日本(9020)の株価

 コロナショックで大きく影響を受けた業種の一つが鉄道です。JR東日本(9020)の株価は年初来安値を更新するなどさえない展開が続いています。今期の決算を9月18日に見直しましたが、非常に厳しい内容でした。売上高は前期と比べて約1兆円の減収、営業利益は約9000億円減少し、営業損失は約5000億円の予想です。純損失は約4200億円で、1株利益(EPS)はマイナス1100円を見込みます。1株純資産(BPS)は配当100円と合わせて1200円減少し、前期末の8300円から今期は7000円程度まで減少する見込みです。

 売上が下がれば、変動費も下がる製造業などと比べて、鉄道は営業を継続する以上そこまで費用を減らせません。電車を走らせる限り、動力費、修繕費、人件費などはほぼ減らず、実際、今期の限界利益率(利益の減少幅と売上の減少幅との比率)は90%になります。

来期は5000億円程度の増収か

 重要なのは今後です。足元は明るい兆しが見えます。乗客が回復しています。9月の月次は見かけは悪いものの、定期が消費税の駆け込みで前年は1.6倍になっていることを考えると足元の定期収入は通常期の75%まで戻していると思います。近距離も70%を超えるまで戻しています。懸案の長距離収入も現在はGoToトラベルで好転しています。

 来期の業績は大きく改善し、5000億円程度の増収になると見ています。定期券の約1.3倍の正規運賃で乗る乗客比率が上昇し、平均単価が上がることも好材料です。また、終電を早め、始発を遅らせることで夜間修繕工事の効率を上げるなどといった1500億円超のコスト削減効果も期待でき、来期の営業利益は2000億円程度まで回復すると予想します。

コロナ前の水準に戻るために立ちはだかる2つの壁

 ただ、コロナ前の水準に戻す道のりは厳しいです。主に二つの要因があります。一つがインバウンド需要がさほど回復しないからです。中国や韓国からの入国を再開すればそろりと回復し、東京五輪も開催されれば改善するでしょうが、コロナ前の水準に戻るにはかなりの時間が必要でしょう。

 二つ目がテレワークがニューノーマルになることです。テレワークの普及は、大都市圏を中心に通勤ラッシュを緩和させ、企業の生産性が向上すると言われています。ただし、各種の学術研究から、週に2日程度のテレワークは向上に寄与するものの、それ以上多いと企業への帰属意識低下などを招いて、生産性は低下すると言われています。米国のIT大手グーグルのように出社を奨励する企業も増えるでしょう。さらに半数以上がテレワーク に向かない業種や職種であると想定すると、テレワークによる鉄道収入の落ち込みは2/5×1/2×1/2=1/10でマイナス10%程度と見ていますが、同社はそれよりも厳しいマイナス15%が永続すると見ています。出張減による長距離収入の落ち込みも頭の痛い問題です。

長期では、ESGに配慮した魅力的な新事業が期待

 長期ではESGに配慮した魅力的な新事業が期待できます。例えば、多様な街づくり。郊外駅を開発し、日本において少ない良質な賃貸住宅を提供する事業。駅上にマンションを建設し、遠隔介護や遠隔医療技術などと組み合わせて、高齢者向けのワンランク上の住まいも開発できるでしょう。

 CO2を全く出さない水素電車も増えるでしょう。HYBARIプロジェクトと呼ばれ、トヨタ自動車が燃料電池、日立製作所が車両システムをサポートして推進しています。また、電力付帯設備の更新に合わせて水素に順次切り替えることで、超長期では主なコスト要因である修繕費を半減でき、保守費用を激減できるでしょう。

 駅ビルや列車に5Gを張り巡らせることによる様々な新ビジネスも期待できます。例えば、IoTを駆使して列車や駅の空きスペースを把握し、映画鑑賞やライブなど様々なイベントスペースとして活用できるでしょう。新幹線で生鮮品を北海道から届ける宅配サービスの提供や、EC強化によって駅ナカの魅力もパワーアップするでしょう。

業績は着実に回復し、2年後の株価は現状の1.5倍は期待できる

 2024年頃には、2019年3月期の利益水準に並ぶと予想します。今期4000億円を超える赤字を出しながら、配当100円を出す決断を経営者はしました。また、これほどの赤字でも人員整理を発表していません。説明会資料の冒頭には「ポストコロナの不可逆的な構造変化」と記されていました。収益回復は長い道のりになると、経営者は腹を括ったのです。また今回を好機ととらえ、より社会に求められるESG経営を推し進めます。株主も腹を括る番です。自信を持って保有を継続してもらいたいと思います。上記に書いた様々な理由から利益は着実に回復し、2年後の株価は現状の1.5倍にはなるでしょう。

(DFR投資助言者 山本潤)

 この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤 10年で10倍を目指す! 超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます

JR東日本(9020)/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)


今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報