クレジットカード比較

お金のストレス解消が“健康”につながる!「一番得するクレジットカード」の意外な誕生秘話を聞いてきた!最強のクレジットカード誕生の舞台裏に迫る!

2013年7月17日公開(2025年4月8日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 さまざまなメディアで「最強」と名高い漢方スタイルクラブカード。

『ダイヤモンドZAi』のほか、『日経トレンディ』や『MONOQLO(モノクロ)』など、さまざまな雑誌、テレビなどの各種メディアで「一番得するクレジットカード」として有名なのが「漢方スタイルクラブカード」。

 以前にも「目指せ還元率2.5%超! クレジットカードの見直しで年間3万円以上も得してしまう!?」などの記事で紹介し、大きな反響があった。

 漢方スタイルクラブカードがどれほどお得なのか、ほかの高還元率クレジットカードと比較すると、下記の表のようになる。

■漢方スタイルクラブカードと、人気の高還元カードを徹底比較!
還元率 年会費
(税抜)
国際
ブランド
ポイントの
期限
カード
フェイス
漢方スタイルクラブカード(ジャックス)
1.75% 初年度無料、
2年目以降1500円
VISA、JCB 2年
おすすめクレジットカード!漢方スタイルクラブカード
【貯まるポイントと使い道】クレジットカード利用額に充当できる「Jデポ」
楽天カード(楽天カード)
1.0% 永年無料 VISA、JCB、
Master
無期限
【貯まるポイントと使い道】楽天市場や楽天トラベルなどで利用できる「楽天スーパーポイント」
リーダーズカード(ジャックス)
1.5~
1.8%
初年度無料、
2年目以降も
条件次第で無料

(※1)
VISA 2年
おすすめクレジットカード!リーダーズカード
【貯まるポイントと使い道】クレジットカード利用額に充当できる「Jデポ」。「Amazon」の利用額に限定する「Amazon限定デポジット」なら還元率1.8%
リクルートカードプラス(JCB)
2.0% 2000円 JCB 無期限
おすすめクレジットカード!リクルートプラスカード
【貯まるポイントと使い道】「じゃらんnet」や「ポンパレモール」など、リクルートが運営するサイトのほか、Pontaにも交換が可能
※1 年間利用額50万円以上で、次年度以降も年会費が無料になる

 

 漢方スタイルクラブカードの還元率1.75%は業界トップクラスな上、さらに年間約58万円の利用で1250円分、約100万円の利用なら2500円分がボーナスポイントとして付与されるため実質還元率は2%に到達し、実際には還元率2%の「リクルートカードプラス」と肩を並べることになる。

 しかも、付与されたポイントは、クレジットカードの利用代金に充当できるので、単純に支出を抑えることができて節約につながり、ポイントを消費するために「大して欲しくないものを購入する」という無駄な買い物をする必要もない。高還元率ながら付与される「リクルートポイント」が「じゃらんnet」「ポンパレモール」などリクルートが運営する10サイトでしか使えない「リクルートカードプラス」などと比較すると、ポイントの使い勝手の良さでも「漢方スタイルクラブカード」に軍配が上がる。

 しかし、読者の中には「なぜ『漢方』?」「名前が怪しい」という感想を持つ人も多かったようだ。そこで今回は、「漢方スタイルクラブカード」を発行している薬日本堂とジャックスの担当者に、なぜ高還元率のクレジットカードを出すに至ったのか、というギモンを直撃してきた!

漢方スタイルクラブカード発行の目的は「ストレス軽減」

おすすめクレジットカードを運営する会社。薬日本堂の野崎公一郎さん(左)とジャックスの小林伸之さん(右)薬日本堂の野崎公一郎さん(左)とジャックスの小林伸之さん(右)

 「弊社は薬店、薬局の経営を主たる事業としておりますが、お客様にはいろんなお悩みを持つ方がいらっしゃいまして、なかにはストレスを多く抱えた方もいらっしゃいます。クレジットカードについても、数多くのカードが出ている中で、どのカードを使えばいいのか、どう使えばいいのかを迷うこともお客様のストレスにつながっているのではないかと考えました」

 そう語るのは、漢方スタイルクラブカードを発行する薬日本堂の野崎公一郎さん。

 確かに、「特定の店舗で利用すれば還元率は高いが、ほかの店舗では還元率が低い」というクレジットカードが多いため、「結局、どのクレジットカードを使えばいいの?」というのは誰もが悩むところ。利用する店舗によってクレジットカードを使い分けたり、複数のポイントの有効期限を気にしたり、交換条件を確認するのはとても面倒だ。

そこで、「どこで使っても得するクレジットカードがあれば、そのカード1枚にポイントを集約できて、金銭面のストレスをなくすことができるのではないか」(薬日本堂・野崎さん)との考えから、漢方スタイルクラブカードを作ることになったという。

 なんと、業界トップクラスの高還元率クレジットカード誕生の背景には、金銭面のストレスをなくして健康に寄与したいという思いがあったのだ。

どこで、何に使っても一般的なカードの3倍以上も得!

 ここで「漢方スタイルクラブカード」の特徴を確認してみよう。

漢方スタイルクラブカード
 還元率  1.75~2.0%(※1)
おすすめクレジットカード!高還元率 漢方スタイルクラブカード
 発行元  ジャックス
 国際ブランド  VISA、JCB
 年会費(税抜)  初年度無料、2年目以降1500円
 家族カード  あり(年400円)
 ポイント付与対象の
 電子マネー
 モバイルSuica、nanaco、
 SMART ICOCA

(※1 2.0%は年間約100万円以上を利用した場合のボーナスポイント2500円分を含めた場合)

 一般的には、1万円の利用で50円分のポイントが得られる還元率0.5%のクレジットカードが主流な中、漢方スタイルクラブカードはその3倍以上の還元率1.75%を誇る。さらに、年間利用金額が約58万円を超えると1250円分、約100万円を超えると2500円分のポイントがボーナスで加算されるため、還元率は一般的なクレジットカードの4倍、最大2%にまで上昇する(利用金額100万円×還元率1.75%=1万7500円+ボーナスポイント2500円=2万円)。

 しかも、還元率が利用する場所によって変わるなど、ポイントを利用する店舗などが制限されるクレジットカードが多い中、漢方スタイルクラブカードは「どこで利用しても還元率はトップクラスの1.75%(一部の電子マネーへのチャージは除く)」で、かつ「貯まったポイントはクレジットカードの支払代金に充当できる」ため、現金で支払うよりもクレジットカードを使ったほうが確実に節約できるのだ。

 しかし、誰もが知っている大企業とカード発行会社が提携したクレジットカードも数多く存在するが、漢方スタイルクラブカードのような高還元率のカードは少ない。つまり、それだけ高還元率のクレジットカードを発行するのが難しいはず。

 それを実現した薬日本堂とはどんな会社なのだろう?

コカ・コーラや森下仁丹とコラボ商品も開発

 「1969年に薬局からスタートいたしまして、いまでは全国30店舗で漢方や健康食品、化粧品などの販売をしております。また、徐々に事業を拡大してまいりまして、漢方スクールという学校事業のほか、コカ・コーラ社様、森下仁丹様とのコラボによる商品開発もしております」(薬日本堂・野崎さん)

 店舗としては、漢方薬や健康食品などを扱う「薬日本堂」、漢方を取り入れたライフスタイルを提案する「ニホンドウ漢方ブティック」、「漢方+香り」で体の内外を磨くトータルビューティーケアを提案する「カガエ カンポウ ブティック」の3業態で、全国30店舗を展開。「ニホンドウ漢方ブティック」は高島屋や大丸、そごう、松坂屋などの百貨店を中心に、「カガエ カンポウ ブティック」は渋谷ヒカリエや東京・丸の内など、都心の繁華街に出店しており、一般的な「漢方薬」のイメージとは違い、オシャレな内装と商品を提供している。  

おすすめクレジットカード!高還元率 漢方スタイルクラブカード ニホンドウ漢方ブティックの品川本店。ニホンドウ漢方ブティックの品川本店。ギャラリーやスクール、レストランを併設するミュージアムとして展開
おすすめクレジットカード!高還元率 漢方スタイルクラブカード ブティックの青山店の店こちらはニホンドウ漢方ブティックの青山店の店内。サロンのような雰囲気で漢方薬を購入できる   

 

 

 

 

 

  

 また、広末涼子のCMが話題になったコカ・コーラ社の「からだ巡茶」は薬日本堂がレシピ開発で協力するなど、大手メーカーとコラボした商品開発も行っている。

 これらの事業の一環として、金銭面でのストレスをなくす目的で作られたのが「漢方スタイルクラブカード」なのだ。

「漢方薬というのは、飲めばすぐ治るという即効性があるものではありませんから、お客様の中には何年も飲み続けていただいている方も非常に多いんです。そういったお客様に漢方スタイルクラブカードをご利用いただいて、漢方薬を続けやすくなるお手伝いになれば、という思いもありました」(薬日本堂・野崎さん)

 漢方スタイルクラブカードではカード支払代金に充当できるポイント(Jデポ)への交換は還元率1.75%だが、薬日本堂の商品券に交換した場合はさらに高い還元率3.5%になるので、従来の顧客サービスにもつながっているというわけだ。

高還元率カード実現のカギは絶大な宣伝効果

 しかし、実際に1.75%もの高還元率カードを発行するには、高いハードルがあった。

「たくさんあるクレジットカードの中で、高還元率のクレジットカードを作りたいと思い、いろいろなカード会社さんにお話を持ちかけたんですが、『そんなカードは難しい』と言われて、なかなかうまくいかなかった」(薬日本堂・野崎さん)

 そんな薬日本堂の「ストレスを軽減する、誰もが得するクレジットカードを作りたい」という希望を叶えたのがジャックスだった。

「当然、通常の還元率が1.75%、ボーナスポイントも入れると2%還元で、さらに一般的なクレジットカードのサービス(旅行保険など)も備わっていますので、普通に考えるとかなり厳しい。正直、弊社でも加盟店手数料(クレジットカードでの支払いを受ける店舗側がカード発行会社に支払う手数料。カード会社の収益の源泉)が還元率を上回った上で、さまざまなコストを差し引いて、それでも収支を上げていかなければなりませんから、実現までにはかなり苦労しました」

 こう話すのは、薬日本堂と提携して漢方スタイルクラブカードを発行しているジャックスの小林伸之さんだ。高還元率というハードルを乗り越えたのは、その「高還元率」によるメリットだった。

「実際に作ってみると、業界トップクラスの還元率のクレジットカードを出したことによる広告宣伝効果など、カード単体での収支以外の効果もありました。また、メインカードとしてお使いいただく方が多いので、弊社の一般的なカードと比較すると、比べ物にならないくらいのご利用金額になっています」(ジャックス・小林さん)

 現在、ジャックスからはリーダーズカード(還元率1.5~1.8%)やレックスカード(還元率1.75%)、エクストリームカード(還元率1.5%)など、クレジットカードマニアなら誰もが知っている高還元率カードが出ているが、それも「漢方スタイルクラブカードは弊社で発行している高還元率カードの元祖」(ジャックス・小林さん)と言う。

 そして、その「高還元率カードの元祖」は、今も進化を続けている。

国際ブランド追加など、弱点が消えて、より使いやすく!

 昨年末にはJCBだけだった国際ブランドにVISAが追加され、郵送しか受け付けていなかったポイント交換申請がウェブ上でできるようになり、家族カードの発行も可能になるなど、従来の弱点を解消することによって、これまで以上に便利になった。

「去年のリニューアルに関しては、弊社から提案させていただきました。今年1月に漢方スタイルクラブカードの発行当初に入会してくださった方が更新時期を迎えるということもあり、今までネックとなっていた部分をすべて解決して、さらにお客様に喜んでいただきたいという目標で、約1年前から準備しておりました」(ジャックス・小林さん)

「弊社にとっては非常にありがたいご提案でした。リニューアル後には『これでもう欠点が見つからない』という評判もいただいております」(薬日本堂・野崎さん)

ライバル登場にもサービス内容に自信あり!

 しかし、これだけ「高還元率」で有名になると、今後、競合するクレジットカードが出てきた場合に、追随しないと価値が毀損する恐れもあるのでは? 実際、還元率の高さだけで言えば、5月末に登場した「リクルートカードプラス」は2%と、漢方スタイルクラブカードを上回っている(ただし、現在のところ、貯まったポイントが使えるのはじゃらんnet、ポンパレモールなど、リクルートの10サイトに限られている)。

「お客様がご自分の生活の中で、ほかにいいと思えるクレジットカードが出てくれば、そちらを使っていただくのが一番いいと思います。他社のカードの還元率に追随することだけを考えてしまうと、基本のサービスが最終的に今よりも悪くなる可能性もありますから、私どもとしては、もともとの漢方スタイルクラブカードのコンセプトである『どこで、何に使っても、一番お得なクレジットカード』を提供して、お客様のストレスを軽減するという部分をいかに長期的に維持するか、拡大するかという部分に集中するだけですね」(ジャックス・小林さん)

 確かに、貯めたポイントの使い道なども含めて考えれば、何も悩まずに利用できる漢方スタイルクラブカードが「最強のクレジットカード」の1つであることに変わりはない。

「いまやクレジットカードは生活の一部に根付いたものですよね。我々は食事や仕事のストレスが健康に影響を与えるのと同様、どのクレジットカードを使えばいいのか、今のクレジットカードでは損をしているのではないか、というストレスを取り除きたいという理念でカード事業を行っています。今後もジャックス様にもご協力いただいて、一番いいクレジットカードを、何も悩まずに使える環境を作って、皆様のストレス軽減のお役に立てればと思います」(薬日本堂・野崎さん)

 漢方スタイルクラブカードは使い始めれば、すぐに還元率1.75%の「お得感」を実感できる特効薬なのだ。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファード JCBカードW
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
人気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報