貯金のプロが教えるネット銀行活用術

「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!
預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、
証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!

【第5回】 2015年9月16日公開(2022年3月29日更新)
八ツ井慶子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ネット銀行は、それぞれの特性によっていくつかのジャンルに分けることができますが、前回は証券会社とセットで使うと得をするネット銀行として、SBI証券と連携できる「住信SBIネット銀行」、大和証券と連携できる「大和ネクスト銀行」の紹介をしました。
(前回の記事⇒個人投資家は「証券系」ネット銀行を使わないと損!「金利が上がる」「手数料が無料になる」など、ネット証券と連携すれば得するネット銀行を紹介!

 これらに加えて、「楽天銀行」も証券会社と連携することができる“証券系”とも言うべきネット銀行の一つです。

楽天銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月0~7回まで無料
(※)、以降は200円
月0~7回まで無料(※)、以降は250円 月0~7回まで無料(※)、以降は200円  同行あて:無料
 他行あて:月0~3回まで無料
(※) 、以降は152~238円
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! さらに「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、ステージに応じてATM出金手数料が最大で月7回まで無料に! 楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設も簡単にできる。
※「ハッピープログラム」のステージにより決定。
【関連記事】【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる
楽天証券+楽天銀行の同時口座開設はこちら(公式サイト)楽天銀行の口座開設はこちら(公式サイト)

 「楽天銀行」と連携できる証券会社とは、言うまでもなく「楽天証券」です。

◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
売買手数料(税込) 投資信託 外国株
10万円/日 20万円/日 50万円/日
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
2625本 米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
2022年6月に800万口座を達成した人気のネット証券。1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」で2年連続総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
※この表は、2023年3月3日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。
「楽天グループ」らしく、サイトは情報がぎっしり。

 「楽天銀行」は、母体が楽天グループということもあって、昔ながらの金融機関とは異なる部分が多々あります。その違いは「楽天銀行」のサイトを見ても明らかです。他行のサイトとはやや異なり、多少ショッピングサイトのような雰囲気があるかもしれません。

 昔ながらのスクエアな銀行サイトの雰囲気に慣れている人だと、「楽天銀行のサイトは使いづらい」と感じる場合もあるでしょう。たしかに、ごちゃごちゃ感はあるので、この辺は好みのわかれるところだと思います。

 ただ、サービスの充実ぶりは目を見張るものがあり、利用する価値は十分あると言えます。今回はそんな「楽天銀行」の特徴や注目サービスを見ていきましょう。

【証券系ネット銀行その(3)】楽天銀行
金融商品の取り扱いが証券会社並みに多い!

 以前、「楽天銀行」は「イーバンク銀行」という名前でした。2001年に開業したネット銀行としては老舗の「イーバンク銀行」を楽天グループが買収したことにより、2010年から現在の「楽天銀行」という名前に変わったのです。

楽天銀行」の商品やサービスの有無をまとめると、以下のようになります。

◆楽天銀行の商品・サービス

○普通預金
○定期預金
○外貨預金
×公共料金の口座引き落とし
○住宅ローン
○金融商品の販売


 まず、一つだけ「×」がついた公共料金の口座引き落としですが、下の図のように、電力各社や水道各社がまだ不可です。ただし、クレジットカードの「楽天カード」とキャッシュカードが一体化した「楽天銀行カード」を作れば、クレジットカード経由でどの公共料金でも支払うことができます。

楽天カードや楽天デビットカード(利用すると、楽天銀行の預金口座から即時引き落とされる、現金代わりに使えるカード)などのユーザーなら、ほとんどの公共料金を支払えるので便利だ。
拡大画像表示

 前回もお話ししましたが、給与振込や公共料金引き落とし用のメインバンクとしては、都銀などの普通の銀行がやはり便利です。これに対し、ネット銀行は主に預金を置いておくためのサブバンクとして、2つ以上の銀行を使い分けるのがおすすめです。そうすれば、公共料金の引き落としが難しいというネット銀行全体の問題点も、さして気にならなくなるでしょう。

 公共料金の口座引き落とし以外の商品・サービスについては、「楽天銀行」はかなり充実しています。外貨預金の取り扱い通貨は現状7通貨で、比較的珍しい「人民元預金」まで取り扱っていますし、投資信託は取扱い本数2000本以上と、証券会社に勝るとも劣らない充実ぶりです。多すぎてもかえって選択が難しい面もありますが、多くの選択肢の中から自分で見極めたい人にはいいかもしれません。

 証券系のネット銀行の中には、「大和ネクスト銀行」のように「投資信託などの金融商品は、提携している証券会社(この場合は大和証券)で買ってくださいね」という感じで、サービス内容がバッティングしないよう、明確に分業しているところもあります。「大和ネクスト銀行」は大和証券のユーザーしか口座開設できないので、これは当然といえば当然です。

 一方、「楽天銀行」は楽天証券と提携しながら、自らも豊富に投資信託を取り揃えています。2000本以上取り揃えているということは、国内のめぼしい投資信託はほとんど買えるということを意味しています。

 通常、「NISA(少額投資非課税制度)」の口座を開くときには、投資商品の取り扱いが少ない銀行よりも、断然、証券会社をおすすめしますが、NISAを投信で利用したいと思っているのであれば、「楽天銀行」も十分アリでしょう。

楽天銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月0~7回まで無料
(※)、以降は200円
月0~7回まで無料(※)、以降は250円 月0~7回まで無料(※)、以降は200円  同行あて:無料
 他行あて:月0~3回まで無料
(※) 、以降は152~238円
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! さらに「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、ステージに応じてATM出金手数料が最大で月7回まで無料に! 楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設も簡単にできる。
※「ハッピープログラム」のステージにより決定。
【関連記事】【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる
楽天証券+楽天銀行の同時口座開設はこちら(公式サイト)楽天銀行の口座開設はこちら(公式サイト)

「マネーブリッジ」に利用登録するだけで
自動的に普通預金の適用金利が5倍になる!

 「楽天銀行」では、「住信SBIネット銀行」や「大和ネクスト銀行」と同様に証券会社との連携サービスも行っています。それが「マネーブリッジ」です。

 「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を連携させる「マネーブリッジ」を利用することで、さまざまなサービスが受けられるようになります。

特に楽天証券ユーザーだと得できる「マネーブリッジ」。楽天証券ユーザーなら楽天銀行に口座を開き、マネーブリッジを活用するのがおすすめだ。
拡大画像表示

 「マネーブリッジ」を利用するには、まず「楽天銀行」と楽天証券の口座を開設している必要があります。すでに両方に口座を持っていれば、利用のための手続きはほんの数分で終了します。

「マネーブリッジ」の場合、「住信SBIネット銀行」の「SBIハイブリッド預金」とは異なり、新たに別の口座ができるわけではありません。サービスに申し込むと、従来の普通預金の口座と証券口座を連携できるようになります。もちろん無料です。

 そして、この「マネーブリッジ」を申し込んだ人は、それだけで楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用されます。通常の金利は0.02%(2015年9月3日現在)と、一般の都銀レベルで低水準ですが、「マネーブリッジ」に申し込んだ後は、これが5倍の0.1%まで跳ね上がるのです。高金利とされている住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」の優遇金利(2015年9月3日時点で0.07%)と比較しても、さらに高水準です。換金性が高く、この金利水準は魅力的です。

 また、証券会社の口座にお金を入れておくと、そのお金は自動的にMRFで運用されます。MRFとは、国債や政府保証付き債券といった、信用力の高い商品に投資する投信の一種です。MRFで運用された分、分配金がもらえますが、現在その水準は銀行の普通預金金利とほぼ同レベルです。証券会社によって多少異なりますが、大体0.02%前後です。

 それを考えると、楽天証券に口座を持っている人は、ただお金を入れっぱなしにしているよりも、「楽天銀行」に口座を開設して「マネーブリッジ」に申し込んだ方が、優遇金利がついて圧倒的にお得になるわけです。

 証券口座に入れているお金は、常に全力で投資に回されるとは限りません。買うタイミングをうかがい、寝かせている時期もあるものです。場合によっては、その寝かせている期間が長期にわたることもあります。そんなとき、寝かせているお金に通常の5倍の優遇金利が適用されれば、かなりお得と言えるでしょう。

 さらに、株式投資をしている人(特に中長期で株式を保有する兼業投資家)にとっては、とても魅力的なプログラムもあります。それは、株主配当金を「楽天銀行」で受け取ると、1件につき10円もらえるというユニークなプログラムです。配当金目当てに多数の株式投資をしている人なら非常にお得です。楽天証券で株式投資をしている人は、ぜひ「楽天銀行」で配当金の受け取りを検討してみてください。

楽天銀行でさまざまな取引をするたびに
楽天スーパーポイントがどんどん貯まっていく!

 加えて、「楽天銀行」には楽天グループならではのメリットがあります。それは「楽天スーパーポイント」を貯められる点です。

「楽天スーパーポイント」は、楽天市場で買い物をすると、100円につき1ポイントのペースで貯まります。また、「楽天カード」を使ってクレジット払いで買い物をすれば、ネットショッピングに限らず、街中のコンビニやガソリンスタンドなどでもポイントを貯めることができます。

 貯めたポイントは楽天市場の全ショップで利用可能。ANAマイルなど、その他のポイントと交換することもでき、利便性が高いため、ネットショッピングが好きな人を中心に貯めている人は多いのではないでしょうか。

 その「楽天スーパーポイント」を、「楽天銀行」でも貯めることができます。そのためには、まず「ハッピープログラム」というユーザー優遇プログラムに登録する必要があります。「ハッピープログラム」に登録すると、その後はエントリーするだけで「取引」ごとに「楽天スーパーポイント」が貯まり、「楽天スーパーポイント」を振込手数料などに利用できるようになります。

 ここで言う「取引」には、給与や賞与の受け取り、口座振替、他行口座への振込、住宅ローンの利用、カードローンの利用、デビットカードの利用、即時入金サービスの利用、金融商品の売買など、大抵の銀行サービスを含みます。

銀行でさまざまな取引をする度にポイントが獲得できる。もらえるポイントは取引内容によって変化するが、会員ステージが上がると、通常の2~3倍にアップする。
拡大画像表示

 上の図版の「条件」に書かれた数字は預入資産です。つまり、預金の残高によっても、ポイントの優遇条件が変わるわけです。300万円以上の預入資産があれば、すぐに最大限のポイント優遇が受けられるようになります。

 預金だけでなく、さまざまな取引によってもレベルを上げることができ、レベルに応じてポイント優遇が受けられます。取引ごとにレベルは異なるので、それは左の表を拡大して確認してみてください。

 たとえば、レベルの高い取引に「楽天銀行を給与受け取り口座にする」「楽天銀行で住宅ローンを組む」があります。この2つの条件を満たせば、預金とは関係なくレベルが300に達するため、最上位の「スーパーVIP」に認定されます。すると、一番下のビギナーで1ポイントしかもらえない振込などの取引に際し、常に3倍のポイントが貯まるようになるのです。

 その他にも「ハッピープログラム」にはメリットが色々とありますが、まとめると次のようになります。

◆取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まる
◆ATM手数料が無料になる(ビギナー以外)
◆給与・賞与・年金の受け取りがあると、他行振込手数料が3回無料
◆振込手数料を楽天スーパーポイントで支払える
◆住宅ローン融資事務手数料0.324%引き下げ


「ハッピープログラム」や「マネーブリッジ」があることから、「楽天銀行」は「楽天スーパーポイント」を貯めている人、すでに楽天証券に口座を持っている人にはお得な銀行と言えます。さらに、しばらく使わないお金を入れておけば、ATM手数料が最大で月7回無料で使えるので、資産の置き場所としてもぴったりでしょう。

楽天銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月0~7回まで無料
(※)、以降は200円
月0~7回まで無料(※)、以降は250円 月0~7回まで無料(※)、以降は200円  同行あて:無料
 他行あて:月0~3回まで無料
(※) 、以降は152~238円
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! さらに「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、ステージに応じてATM出金手数料が最大で月7回まで無料に! 楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設も簡単にできる。
※「ハッピープログラム」のステージにより決定。
【関連記事】【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる
楽天証券+楽天銀行の同時口座開設はこちら(公式サイト)楽天銀行の口座開設はこちら(公式サイト)

9月末までの住宅ローンキャンペーンに注目!
株主配当金の受け取りで得するプログラムも

2015年9月30日までに住宅ローンの借入をした人が対象のキャンペーン。

 「楽天銀行」はキャンペーンの豊富さも大きな特徴の一つです。この辺りは楽天グループらしいところですね。楽天市場でお得に買い物できる「楽天スーパーセール」と連動し、セール中に口座開設するとポイントアップするような企画も実施されています。直近のキャンペーンで注目したいのは、2015年9月30日まで実施している住宅ローンのキャンペーンです。

 次回、住宅ローンに力を入れているネット銀行を紹介予定ですが、「楽天銀行」は住宅ローンにも力を入れていて、フラット35の金利が業界最低水準です。前述のように、ハッピープログラムに登録していれば、住宅ローン融資事務手数料も引き下げられます。

 住宅ローンキャンペーン中に新規でエントリーしてから申し込み、実際に借り入れをすると、1万円相当の楽天スーパーポイントをもらえるのも、楽天グループらしいところです。

 今回まで、証券会社と連携するネット銀行についてご紹介しました。次回は住宅ローンで得するネット銀行を取り上げていきたいと思います。

(取材・構成/元山夏香)

楽天銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月0~7回まで無料
(※)、以降は200円
月0~7回まで無料(※)、以降は250円 月0~7回まで無料(※)、以降は200円  同行あて:無料
 他行あて:月0~3回まで無料
(※) 、以降は152~238円
【楽天銀行のメリット】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! さらに「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、ステージに応じてATM出金手数料が最大で月7回まで無料に! 楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設も簡単にできる。
※「ハッピープログラム」のステージにより決定。
【関連記事】【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる
楽天証券+楽天銀行の同時口座開設はこちら(公式サイト)楽天銀行の口座開設はこちら(公式サイト)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年3月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3)
※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.15%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株500激辛診断
節約100の処方せん
最新理論株価

5月号3月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[人気の株500激辛診断/節約100]
◎第1特集
PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
買っていい高配当株は88銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方:旬の3大テーマ
リオープン/株主還元/東証の市場改善策

●儲かる株の見つけ方:5大ランキング
●2023年春のイチオシ株21銘柄
●高配当で上がる株15銘柄
●気になる人気株


◎第2特集
ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
値上げに勝つ!効きめバツグン! 節約100の処方せん

●光熱費/食費/外食費/買物・ポイント/
通信・スマホ/銀行・保険/医療費/子育て/レジャー


◎第3特集
GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
人気の米国株150診断

●検索エンジンの主役が変わる!? 次世代AIがアツイ!
●どうなる米国株
●買いの株:大型優良株/高配当株
●人気株を激辛診断:
NASDAQ/ニューヨーク証券取引所


◎第4特集

分配金も値上がりも狙える!
高配当株をまとめて買える投信ベスト20

 

◎第5特集

年億稼ぐトレーダー師弟対談!FXの儲け方


◎【別冊付録】

第3四半期決算を反映!
増益で割安株は1184銘柄
全上場3883銘柄の最新理論株価


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報