貯金のプロが教えるネット銀行活用術

銀行の金利やサービス内容には意外と差がある!銀行の基本的な業務内容を改めて確認してお得なネット銀行を活用する方法を考えよう!

【第1回】 2015年6月9日公開(2025年4月9日更新)
八ツ井慶子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「貯金・貯蓄のプロが教えるネット銀行活用術」が今回からスタート! 誰もが利用しながら意外と知らない銀行のサービスを紹介。さらに、銀行の比較・活用方法を徹底解説! 教えてくれるのは、銀行業界出身のファイナンシャルプランナー・八ツ井慶子さん。実は“銀行マニア”でもある八ツ井さんのレクチャーで、賢く銀行を活用する方法を学ぼう!

 私たちにとって身近な存在である銀行。お金を全部家で「タンス預金」にしておく人はあまりいないでしょうから、国民の大部分は銀行を活用しているはずです。ちなみに、日本人のタンス預金は30兆~80兆円以上にも上るといわれます。背景には、預金金利が超低水準であることや、金融機関の破綻リスクへの懸念などがあるのでしょう。しかし、タンス預金には火事などの災害で消失したり、盗難に遭うリスクもあるので、注意が必要です。

 銀行を選ぶ際ですが、深い理由もなく決めて、何となく利用しているケースが大半ではないでしょうか? しかし、それではあまりにももったいないです。銀行のサービス内容は、どれも似ているように見えて、意外に各行で差があるからです。

 私はファイナンシャルプランナーですが、以前は銀行業界の信金に勤めていたこともあって、銀行好きです。多くの銀行サービスをウォッチしていますが、世間であまり知られることなく埋もれている便利なサービスが、まだまだたくさんあると感じます。この連載では、少しずつそれらの銀行サービスを紹介していくつもりです。

 今回は初回なので、私と銀行との関わりをもう少し掘り下げましょう。そもそも、私は学生時代から、銀行業界に関心がありました。銀行は国民生活に不可欠な存在ですから、そんな銀行に入って、多くの人に必要とされる仕事をしてみたいと思ったからです。

引き出しを探ると、通帳がザクザク出てくる人も多いのでは?※写真はイメージです。

 一時は、さまざまな銀行、信金に口座開設するという、マニアックな趣味を持っていたこともあります。元々は、アルバイトする度に勤務先からバイト料の振込口座を開設するよう命じられ、いくつも銀行口座を持つようになったのがきっかけです。そこから収集欲が芽生え、好んで口座開設をするようになりました。習慣は信金に勤めだしてからも続き、近隣の金融機関ばかりでなく、旅先で見つけた地銀や信金にも口座を作りました。

 ただし、じきにその熱は冷め、今や大量の通帳が引き出しから取り出されることはありません。いちいち口座を解約して回ってはいないので(本当はしたほうがいいですが)、その多くが「休眠口座」と化しています。各金融機関の皆様にはご迷惑をおかけして、本当に申し訳なく思っています。

取引のない口座の管理は銀行にとって大きな負担
通帳一冊を発行するだけでもコストがかさんでいく

 休眠口座とは、長期間引き出しや預け入れなどの取引が行われていない口座のことです。通常、10年を超えて取引がないと、原則的に休眠口座と見なされます。1万円以上の預入があると、預金者にその旨を通知する書類が届きますが、預入が1万円未満の場合には、通知もされません。

 その後、休眠口座に入っていたお金は、帳簿上銀行の“利益”としてカウントされます。つまり、銀行には休眠口座のお金を自由に使える権利があるのです。とはいえ、後から請求すれば全額返してはもらえますし、休眠口座と見なされていた期間分も利息は支払ってもらえます。よって、休眠口座にしてしまうこと自体が、大きなリスクというわけではありません。口座の存在さえ忘れなければOKです。

 話を戻しましょう。銀行からすると、口座管理にはコストがかかります。通帳だって、銀行にとってはタダではありません。改めてよく見ると、通帳は丈夫で特殊な紙で作られています。メジャーなキャラクターをデザインに採用している場合も多いので、コストがかさむのは当然です。逆に、ネット銀行には基本的に通帳がないので、コストがかからない分金利を高くしたり、手数料を引き下げたりできるのです。

 よって、私のようにほぼ使わないとわかっていながら口座を作る客は、銀行からすると、ムダなコストを発生させる迷惑な存在です。銀行に迷惑をかけるばかりでなく、やみくもに口座を開設すると自分の管理が大変になるので、おすすめはしません。ですが、多くの金融機関に興味を持ち、調べてみること自体は、決して悪いことではないと思います。

私たちの「預金」は銀行にとっての「借金」
借金で集めた資金を「融資」に回し、銀行は日本経済を支えている

 ここからは、「そもそも銀行とは何か」という基礎の部分をお話ししていきます。銀行とは、主に「預金」「融資」「為替」という3つの業務をメインで手掛ける金融機関を指します。銀行の3つの業務内容を説明しましょう。

 まず「預金」とは、“私たち預金者のお金を受け入れる”業務です。お金を預かるということは、いいかえると「銀行が多数の人から資金を提供してもらう」こと、つまり「多数の人から資金を借りている」ということです。そのため、見返りとして銀行は預金者に利息を支払います。いわば「借り賃」。それが「預金金利」の性質です。

 ちなみに、2015年6月現在の普通預金の金利は、何らかの条件付きでない限り、0.02%程度です。つまり、100万円預けても1年で200円しか増えません。1億円預けても2万円ですから微々たるものです(しかも、正確にはそこから20.315%分の税金が引かれます)。

【※2019年3月15日 追記】
「イオンカードセレクト」の保有による金利優遇特典は終了しました。しかし、「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」を維持することで、普通預金金利が0.10%にアップします。詳細は下記の記事をご確認ください。

イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
■条件つきで普通預金金利が0.02%を超えるネット銀行ベスト3
順位 普通預金金利
(年率、税引前)
金利が0.02%以上になる条件 口座開設
1位  イオン銀行
0.12%  年会費無料のクレジットカードで
 イオン銀行のキャッシュカードも兼ねる
 「イオンカードセレクト」を保有した場合
普通預金の金利を比較!高金利な銀行ランキング!イオン銀行の公式サイトはこちら!
【関連記事】定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
2位  楽天銀行
0.10%  楽天証券の口座保有者が
 「マネーブリッジ」を活用した場合
普通預金の金利を比較!高金利な銀行ランキング!楽天銀行の公式サイトはこちら!
【関連記事】普通預金金利が5倍になることも! 低コスト&多彩なメニューのネット銀行とは?
3位  住信SBIネット銀行
0.08%  SBI証券の口座保有者が
 「ハイブリッド預金」を活用した場合
普通預金の金利を比較!高金利な銀行ランキング!住信SBIネット銀行の公式サイトはこちら!
【関連記事】
◆住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままで、コンビニATM&振込手数料が無料!SBI証券利用者は金利アップで、さらに得する!
◆住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!?
※ 2015年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。


 続いて「融資」とは“銀行が預金者から預かった資金を、企業や個人に貸すこと”です。融資、つまり「資金融通」ですが、これもまた重要な銀行の仕事です。資金融通の間の2文字をとって、「金融」という言葉が生まれたともいわれています。

 なお、銀行が貸すお金は、預金者からの資金だけでまかなっているわけではありません。日本銀行から借りることもありますし、「インターバンク市場」と呼ばれる、銀行同士で資金の貸し借りをする場から借りてくることもあります。ただ、この辺りの事情は、あまり個人の家計とは関わりのない部分なので、飛ばして先に進みましょう。

 融資をする代わりに、銀行は貸した相手から利息を加えたお金を返済してもらいます。預金とまったく逆ですね。貸した先から、お金の「借り賃」を徴収しているわけです。そして、この利息は、銀行の主な収入源の一つです。

 今は超低金利時代なので預金金利が低いですが、ローン金利も歴史的な低水準になっています。使い道を特定されないカードローンなどは、依然として高めの金利ですが、住宅ローンに関しては非常に低いので、借りたい人にはよいタイミングといえます。

銀行の「為替」業務がなければ、電力会社や電話会社は
円滑に料金を回収することができない!?

 3つ目に、「為替」の業務があります。為替とは“現金のやり取りなしに、資金の決済を行うこと”をいいます。たとえば、振り込みや送金業務がそうです。光熱費や電話料金といった公共料金の口座振替は、為替業務の代表例です。銀行の為替業務があるからこそ、電力会社やガス会社、それに電話会社などは、超大人数の顧客から簡単に集金することができるのです。

 ここまでに挙げた業務以外にも、銀行には投資信託や保険の販売、貸金庫の管理、手形の引き受けなど、さまざまな業務があります。銀行の種類によっては、それ以外にも幅広い業務内容をこなしている場合もあります。信託業務を行う信託銀行などは、その代表例ですね。

 詳しくは次回お話ししますが、そういった多様な銀行の性格を把握した上で、どの銀行とどう付き合っていくかを考えることが重要です。複数の口座を持つのは悪いことではないのですが、似たり寄ったりの銀行口座ばかり持っていたり、自分に合わない銀行ばかり選択したりしていると、銀行のありがたみを一切感じられないまま、銀行と付き合っていくことになります。それはもったいないことです。

 特に、ネット銀行に関しては、これだけネットが普及した今なお、まだ口座を持たない人が数多くいます。ネット銀行の魅力は、高金利、低コスト、独自のサービスなど。つまり、新しい銀行の魅力が満載です。これを利用しない手はありません。

 そこで、次回からはさまざまな銀行の種類の解説とともに、主なメリット、デメリットやサービス内容などを紹介していきたいと思います。

(取材・構成/元山夏香)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2025年5月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.80%
(※2)
0.70% 0.75%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの円定期預金なら金利は年0.80%!】
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.20%
(※2)
0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。※2 2025年8月15日までに新規口座開設者限定の「BANK The Giftスペシャル定期」を利用した場合の金利。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
1.10%
(※2)
0.85%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.50% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 1.00% 0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.20%
(※2)
0.65%
(※3)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年7月31日までに新規口座開設者限定の「はじめての定期預金<はじめくん>」を利用した場合の金利。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年5月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報