FP花輪陽子のシンガポール移住日記

シンガポールは子連れでの移動も安全、便利な街!「母親と子供の幸福度」調査の結果がアジア最上位のシンガポールの子育て環境を東京と比較すると……?

2016年9月1日公開(2022年3月29日更新)
花輪陽子
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。

 我が家には2歳の子どもがいますが、たびたび子連れでシンガポールから日本(東京)に帰っています。東京に帰った際にいつも感じるのが、子どもを連れての移動のしづらさです。シンガポールでは子連れでの移動が比較的容易なので、その差を痛感してしまうのです。

 そこで、今回は日本とシンガポールを比べてみたときに、どちらが母子に優しいか、カテゴリーごとに紹介してみたいと思います。

オムツ交換台や授乳室などの設備は東京が圧勝!
ただし、バリアフリー化ではシンガポールが一歩リード

(1)設備

シンガポールのオムツ交換台シンガポールのオムツ交換台。大規模商業施設やレジャースポットなどにあります。

 授乳室、オムツ交換台、お手洗いに子どもを座らせておく椅子の数など、デパートやショッピングモールなどにある設備は圧倒的に日本のほうが素晴らしいです。シンガポールでは、デパートや大きなモール内には授乳室やオムツ交換台がありますが、お手洗いに子供を座らせておく椅子は見かけません。おかげで、子どもと二人で外出したときなど、お手洗いに行けなくて困ることもあります。

 シンガポールでは、メイドさんに子守を任せるのが当たり前になっているので、外出時に大人の手が足りない、ということが想定されていないのかもしれません。子連れでデパートに来ている欧米人も多いのですが、メイドさんやパパもいるし、店員さんなどがちょっと見ていてくれることもあるので、手が足りているのかなと思います。

(2)街の構造

 ベビーカーで外出した際、東京の古い街などでは駅にエレベーターが少なく、場所によっては階段しかなくて苦労をすることがあります。また、渋谷駅のように、古くからある駅を途中で大幅に改造している駅もありますが、エレベーターの乗り継ぎが複雑すぎて、迷ってしまうこともしばしばです。

 一方、シンガポールの駅は、徹底したバリアフリー仕様で、自動改札には必ずベビーカーや車椅子用のゲートがあり、とても広々しています。また、エレベーターもわかりやすい場所に設置されています。

 ただ、街中では子連れに優しくないと感じるところもあります。例えば、オーチャード(シンガポールの「銀座」のようなエリア)の道幅の広い交差点を最短距離で渡ろうとすると、ベビーカーでは通れない段差があります。それを避けて遠回りをすると、10分以上時間がかかってしまうのです(勝手がわからない観光客の方だと、それ以上に時間がかかるでしょう)。

 そもそも、シンガポールには道幅が広い横断歩道が多いので、子どもを連れていると焦ることがよくあります。

シンガポールの電車は東京ほど混雑せず。
ただし、バスは東京のほうが安全で快適。

(3)地下鉄

「東京の地下鉄の状況は変わっていないの?」と、シンガポール人の友達によく聞かれます。それほど、東京のラッシュアワーの地下鉄の状況は、海外でも有名なようです。

 私も一度、夕方の時間に子連れで東京のラッシュアワーの電車に乗ってしまったことがあります。最初は空いていたのに、途中でどんどん乗客が増えて、子供がつぶれそうになってしまいました。それ以来、子連れで電車を利用するのは11時〜16時くらいまで、と時間を決めて乗るようにしています。ラッシュ時にどうしても移動しなければならないときは、バス、タクシーも含めた車、徒歩など、別の手段を選択しています。

シンガポールの地下鉄は、ピークアワーでも日本ほどは混んでいません。また、地下鉄(MRT)は日本より新しいので、前述のようにエレベーターの乗り継ぎも楽です。子どもを抱っこして乗車すると、優先席ではない席でも、すぐに譲ってもらえることが多いです。ただ、MRTでの飲食は禁止で、罰金の対象にもなり得るので、子どもがぐずったときにお菓子で釣ることは、原則として不可能です。

(4)バス

 バスに関しては、圧倒的に日本のほうが子連れに優しいと感じます。今年の夏も東京で子どもを連れてバスをに乗車しましたが、時間に余裕のあるお年寄りや子連れ客が多いためか、お互いに助け合う雰囲気があって居心地がよかったです。それに、混雑していないときであれば、ベビーカーをたたまなくても許される場合もありますね。

 シンガポールのバスだと、ベビーカーで乗車しようとすれば、運転手さんに必ずたたむように注意されます。そもそも、入り口の真ん中に手すりが付いていて、ベビーカーをたたまなければ入れない構造になっているバスも多いです。

 しかも、運転が日本のバスよりもずっと荒っぽいのでよく揺れます。雨の日に歩道を歩いていると、傍らを荒っぽい運転で走り抜けたバスに大量の水を飛ばされて、びしょぬれになることもあります。

 私の場合、子どもとバスに乗る際にはベビーカーは持たず、常に子どもの手を引いたり、場合によって抱き上げたりしやすいように、斜めがけなど手の空いた鞄で行くと決めています。

(5)タクシー

シンガポールのタクシーは低料金シンガポールのタクシーは低料金。観光客でも利用しやすいのが魅力です。

タクシーの利便性は、圧倒的にシンガポールが優位です。初乗り料金が日本の半額以下ですし、タクシーの運転手さんが子連れに慣れているのもありがたいところです。子どもを連れて、さらに買い物袋2〜3個、自分のバッグ、ベビーカーをキャリーしていても、タクシーなら何とかなります。

 シンガポールでは、街中の至るところにタクシースタンドがあり、そこから乗車をすればドライバーが降りてくれて、トランクへの荷物の出し入れを手伝ってくれます。たまに助けてくれないドライバーもいますが、列に並んでいる人が率先して助けてくれることも多いです。私は基本的に、手助けしてくれる人がいなくても自分でなんとかできるよう、片手で持てる3キロ前後のベビーカーをいつも使っています。

 日本では、子連れだとタクシーに乗ることも敷居が高いです。値段が高いということもありますが(以前都内で13キロ、40分ほど乗車をしたら、4500円程度かかってしまいました)、運転手さんが子どもに慣れていない人が多いと感じました。子どもの声が耳障りだったり、シートの汚れが気になったりしているのかもしれませんが、無愛想な対応をされることが何度もありました。

 海外だと、国によってはサービスに応じてチップを支払う習慣がありますし、そもそも欧米人(子供の人数も多い)はサービスに厳しいです。そのため、多様な文化圏の人々が集まっているシンガポールのほうが、子連れに対応できているのかもしれません。

東京では通販などの宅配サービスが便利!
街中でのサポートの多さはシンガポールの余裕の表れ?

(6)デリバリー(宅配)サービス

 子連れでの買い物には限界があるため、重い荷物、かさばる荷物はデリバリーサービスが便利です。デリバリーの時間の正確さ、頼んでから届くまでの素早さは、日本の圧勝です。シンガポールでは、荷物がいつ届くか分からないということも多々あります。待っていたのに届かなくて、1日無駄になったという声もよく聞きます。

 しかも、受け取るのに失敗すると、また大変なのです。近くのポストオフィスなどに短い期限内に取りに行かなければならないからです。そこでも受け取り損ねると、遠くのポストオフィスに移されたり、送り主に戻されたりしてしまいます。再配達も含めてきっちりとデリバリーしてくれる日本の運送業者は、本当に素晴らしいと感じます。

(7)街の人の余裕

 街の人の余裕は、圧倒的にシンガポールのほうがあります。南国ということもあるせいか、働き方が日本と比較すると少し緩いからです。欧米人のビジネスパーソンなど、まだかなり明るい夕方のうちから飲み始めている人もよく見かけます。また、電車の中で寝ている人はあまりいません。日本も、長時間労働が改善されれば、もっと余裕が出るのかなと感じてしまいます。

 余裕があると、他の人に気を配ることもそれほど難しくなくなるのでしょう。印象としては、日本よりシンガポールにいるときのほうが、見知らぬ人に手助けしてもらえる確率が高いです。小さい子どもを連れていると、何かとトラブルが生じたり、気を付けていても他の人に迷惑をかけてしまったりすることがあるので、シンガポールの環境はありがたいです。

「セーブ・ザ・チルドレン」(国連に公式に承認された、子どもたちのための民間の国際援助団体)による、「179カ国の母親と子供の幸福度調査(2015)」によると、シンガポールはアジアでトップの14位、アジアで2位にランクインしたのは韓国で30位、日本はアジアで3位の32位という結果でした。日本のランキングが他の先進国より低い要因としては、女性議員の割合の低さなどが挙げられるようです。女性の議員や管理職の割合が上がっていけば、今よりも子持ちの女性の意見などが反映され、状況は改善していくのかもしれませんね。

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報