
グアム旅行に行った際、デルタ航空を利用した。年会費2万6000円(税抜)の「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯するゴールドメダリオンの特典を利用するためと「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」で利用できる航空ラウンジ「デルタ スカイクラブ」を確認するためだ。
(※関連記事はこちら!⇒海外旅行の“質”を格段にアップする裏ワザを解説!優先チェックインや航空会社の豪華ラウンジなど、クレジットカードの特典でVIP待遇を味わおう!)
空港で時間がかかるのは、「チェックイン(搭乗手続き)」「セキュリティチェック(手荷物検査)」「出入国審査」「手荷物受け取り」の4つだろう。今回は、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯するゴールドメダリオンの特典を利用すると、これらの手続きにおいて、どれだけ時間を短縮できるのか検証した。
2018年6月26日から、「デルタ・アメックス・ゴールド」に「ゴールドメダリオン」が無条件で付帯するのは、入会初年度のみになりました。2年目以降は、前年度のカード利用額が100万円以上だと「シルバーメダリオン」、150万円以上だと「ゴールドメダリオン」が付帯します。
■デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ||
還元率 | 1.5~4.5% (※1マイル=1.5円換算。デルタ航空の航空券を購入した場合はポイント3倍) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万6000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人目は年会費無料。2人目からは年会費1万2000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「デルタ アメックス・ゴールドカード」があれば、空港で優先チェックインや優先手荷物検査など、ビジネスクラス同等の快適サービスが利用できる! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(デルタアメックス・ゴールド編) |
|
(※関連記事はこちら!⇒「ステータスマッチ」でホテルの上級会員になろう!「デルタ アメックス・ゴールドカード」を使えば、1泊もせずにマリオットのゴールド会員を入手可能!)
◆2019年4月から、ついにインビテーション不要で申し込み可能に! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 13万円 | |
家族カード(税抜) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
【ゴールドメダリオンの特典・その1】
ビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できる!
国際線の場合、エコノミークラスのチェックインカウンターは非常に混雑しているため、手続きをするまでに非常に時間がかかってしまう。しかし、航空会社の上級会員であれば、比較的に空いているビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できる。
前述の通り、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、デルタ航空の上級会員であるゴールドメダリオンが付帯する。ゴールドメダリオンの場合は、デルタ航空のビジネスクラスのチェックインカウンター「SKY PRIORITY」を利用できるため、非常にスムーズにチェックインできる。レーンの入り口で確認を求められた場合は「ゴールドメダリオン」であることを伝えればいい。
2018年6月26日から、「デルタ・アメックス・ゴールド」に「ゴールドメダリオン」が無条件で付帯するのは、入会初年度のみになりました。2年目以降は、前年度のカード利用額が100万円以上だと「シルバーメダリオン」、150万円以上だと「ゴールドメダリオン」が付帯します。
実際に、成田空港でSKY PRIORITYを利用したところ、並ばずにチェックインができた。ちなみに、ANAやJALの上級会員でも同じように優先チェックインを利用でき、チェックイン手続きで並ぶことはほとんどない。

復路でもSKY PRIORITYを利用したのだが、グアム国際空港の場合は、5~10分ほど並んだ。しかし、下記の画像を見てもわかるように、エコノミークラスのカウンター(右のレーン)と比べると、SKY PRIORITY(左のレーン)のほうが圧倒的に空いていた。

ちなみに、国際線の場合は、パスポートでの顔のチェックが必要となるため、家族を別のところで休ませて代表者1名でチェックインする、といったことはできない。そのため、家族全員で並ぶ必要があり、すぐに飽きてしまう子供と一緒に並ぶのは本当に大変だった。
なお、優先チェックインは、シルバーメダリオンでも利用できる。シルバーメダリオンは、年会費1万2000円(税抜)の「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード」を保有すれば自動的に付帯する。
2018年6月26日から、「デルタ・アメックス」に「シルバーメダリオン」が無条件で付帯するのは、入会初年度のみになりました。2年目以降は、前年度のカード利用額が100万円以上で「シルバーメダリオン」が付帯します。
■デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 1.5~3.0% (※1マイル=1.5円換算。デルタ航空の航空券を購入した場合はポイント2倍) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 1万2000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人目は年会費無料。2人目からは年会費6000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(デルタアメックス編) |
|
(※関連記事はこちら!⇒デルタ航空の「スカイマイル」を効率よく貯められる最強クレジットカードは「JCBテイクオフカード」!無期限のデルタ航空のマイルで得する方法を伝授)
【ゴールドメダリオンの特典・その2】
手荷物検査を優先的に受けられる!
空港でのセキュリティチェックも時間がかかる。成田空港や羽田空港は、それなりにセキュリティレーンは多いが、それでもなかなか進まずにイライラすることもあるだろう。
ゴールドメダリオン以上の会員は、デルタ航空の優先セキュリティレーンを利用できる。チェックインカウンターのレーンと同様に、セキュリティレーンにもSKY PRIORITYと書かれているレーンがある。成田空港第1ターミナルでは「First Class(ファーストクラス)、Business Class(ビジネスクラス)」としか日本語での表記はなかったが、ゴールドメダリオンはスカイチームの「Elite Plus」となるため、英語表記の「SkyTeam Elite Plus」に該当するので利用できた。

成田空港第1ターミナルでは、優先セキュリティレーンは1レーンしかなかった。それでも、利用する人自体が少ないため、あっという間に手荷物検査が終了した。また、優先セキュリティレーンは、出国審査場から一番近い場所に設置されているのもメリットだ。
ちなみに、優先セキュリティレーンは「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード」に付帯するシルバーメダリオンでは利用できないので注意が必要だ。
今回、搭乗ゲートに到着するまでの時間を計ってみたが、成田エクスプレスで成田空港第1ターミナルに到着したのが8時11分、搭乗ゲートに到着したのが9時頃だった。つまり、スーツケースの受け取り、Wi-Fiルータのレンタル、コート無料預かり、チェックイン、セキュリティチェック、出国審査のすべてが約50分で完了したわけだ。子供を3人連れていたにも関わらず、これだけ早く手続きを完了できたのは、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯するゴールドメダリオンのおかげだ。
【ゴールドメダリオンの特典・その3】
飛行機の優先搭乗も利用可能!
各航空会社の上級会員は、機内に優先的に搭乗できる特典を利用できる場合がある。優先搭乗は、「手荷物収納場所を確保する」というのが目的だと思うが、筆者は優先搭乗を利用することはない。なぜなら、飛行機の場合は座席が決まっており、最初に搭乗しても後に搭乗しても、座席が埋まってしまうことはないからだ。
筆者には子供がいるため、少しでも手荷物を少なくするためにスーツケースはいつも預けてある。小型のキャリーバッグなどを機内に持ち込む場合は、優先搭乗を利用するのもいいと思うが、機内への持ち込みがそれほどない場合は、出発時間ギリギリまでラウンジを利用して、搭乗口が空いた頃にラウンジを出たほうが快適だろう。
【ゴールドメダリオンの特典・その4】
到着した空港では優先的に手荷物を受け取れる!
上級会員の場合は、搭乗手続きをすると、手荷物にプライオリティタグ(デルタ航空の場合はSKY PRIORITYタグ)が付けられるため、回転テーブルで優先的に手荷物を受け取ることが可能だ。

グアム国際空港では、SKY PRIORITYタグが付いているスーツケースのみ、回転テーブルから取り出されていた。日本に帰った際も、成田空港ではすぐにスーツケースを受け取れたため、早めに帰る準備をすることができた。
今回、初めて子供を連れて海外旅行に行ったが、空港関連でストレスを感じることはなかった。JALやANAの上級会員を取得するには、基本的に多くの搭乗実績を積む、いわゆる“修行”が必要になる。しかし、デルタ航空の場合は、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を保有するだけで上級会員のゴールドメダリオンになれる。ゴールドメダリオンは空港での時間短縮に有効なので、デルタ航空を利用して海外旅行に行くのであれば、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の保有を検討してみてはいかがだろうか。
2018年6月26日から、「デルタ・アメックス・ゴールド」に「ゴールドメダリオン」が無条件で付帯するのは、入会初年度のみになりました。2年目以降は、前年度のカード利用額が100万円以上だと「シルバーメダリオン」、150万円以上だと「ゴールドメダリオン」が付帯します。
■デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ||
還元率 | 1.5~4.5% (※1マイル=1.5円換算。デルタ航空の航空券を購入した場合はポイント3倍) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万6000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人目は年会費無料。2人目からは年会費1万2000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「デルタ アメックス・ゴールドカード」があれば、空港で優先チェックインや優先手荷物検査など、ビジネスクラス同等の快適サービスが利用できる! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(デルタアメックス・ゴールド編) |
|
【番外編】
デルタ航空の機内サービスについても解説!
ゴールドメダリオンといっても、航空券の搭乗クラスとなるため、機内サービスや食事はエコノミークラスのものだ。ただし、デルタ航空の場合は、出発24時間前までに、デルタ航空のWebサイトにある「特別サービスのお申し込み」から「特別食」を申し込むことで、「小児食」を出してもらうことができたようだ。今回、機内食のことはまったく考えておらず、小児食の申し込みをしていなかったので、子供も大人と同じメニューになってしまったのは残念だった。
また、デルタ航空のグアム・サイパン線では、2016年11月15日(火)より、小さい子供向けの絵本サービスが開始していたため利用することにした。「バムとケロのそらのたび」「もうぬげない」など、なかなか良い絵本が揃っていた。そのほかにも、子供向けに、塗り絵などのおもちゃが用意されていた。

残念だったのは、機内に飴がなかった点だ。帰国時、搭乗ゲートで飴を配っていたため、いつものように離陸時は子供たちに飴をなめさせた。着陸時にも飴をなめさせようと思い、客室乗務員に飴をもらおうとしたところ、機内には飴が用意されていないとのことで、水をもらって少しずつ飲ませることにした。マイナス要素はこのくらいであり、総合的にはデルタ航空での旅行は快適であった。
以上、今回は、「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯するゴールドメダリオンの特典について解説した。次回は、短縮した時間を有効利用できる空港ラウンジについて解説したい。
■デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ||
還元率 | 1.5~4.5% (※1マイル=1.5円換算。デルタ航空の航空券を購入した場合はポイント3倍) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万6000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人目は年会費無料。2人目からは年会費1万2000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「デルタ アメックス・ゴールドカード」があれば、空港で優先チェックインや優先手荷物検査など、ビジネスクラス同等の快適サービスが利用できる! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(デルタアメックス・ゴールド編) |
|
(※関連記事はこちら!⇒「ステータスマッチ」でホテルの上級会員になろう!「デルタ アメックス・ゴールドカード」を使えば、1泊もせずにマリオットのゴールド会員を入手可能!)
◆2019年4月から、ついにインビテーション不要で申し込み可能に! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 13万円 | |
家族カード(税抜) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
■デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 1.5~3.0% (※1マイル=1.5円換算。デルタ航空の航空券を購入した場合はポイント2倍) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 1万2000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人目は年会費無料。2人目からは年会費6000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(デルタアメックス編) |
|
(※関連記事はこちら!⇒デルタ航空の「スカイマイル」を効率よく貯められる最強クレジットカードは「JCBテイクオフカード」!無期限のデルタ航空のマイルで得する方法を伝授)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||