ふるさと納税の「返礼率規制」通知後もお得に「牛肉」がもらえる、お得な自治体ベスト5を紹介!
「返礼品を寄付額の3割以下にする」など、総務大臣からの通知によって、返礼品がショボくなることが懸念されているふるさと納税。実際、「過剰」と言われかねない返礼品合戦を行なっていた自治体は自粛傾向にある。ただし、名・実・節度と3拍子揃う自治体はまだ健在だ。
ダイヤモンド・ザイでは、特集「早いモノ勝ち!ふるさと納税ベスト自治体55」の中で、ジャンル別にまだお得感のある返礼品を用意している自治体をピックアップ。ここでは、その「牛肉編」を抜粋し、上位5自治体の返礼品の紹介を公開する!
返礼品の中でも大人気の「牛肉」、まだまだお得な自治体5選!

自粛ムードのふるさと納税だが、ここでは変わらずお得な返礼品を用意している自治体を紹介していこう。
今回取り上げるのは、大人気の「牛肉」。過去のダイヤモンド・ザイでも取り上げていて、返礼品制限の報道を受けても、以前掲載した時点から寄附金額などの条件を変更していない自治体を選択した(※なお、情報は2017年5月10日現在のもの。返礼品の内容・寄附金額等は変更の可能性あり)。
まず、その人気ぶりから1位に輝いたのが、三重県度会郡玉城町の「松阪牛 玉城産すき焼用500g」だ。
そもそも、松阪牛を全国に広めたのは、当町出身の山路徳三郎翁とされる。1万円で松阪牛が試せるとあって、人気が高く品切れが多いが、必ず再開させている。そのほか、伊勢志摩サミットでG7首脳が食した「玉城豚」も有名なので、併せてチェックしたい。
続く2位は、岐阜県高山市の「飛騨牛A5焼肉用400g」。
サシの細やかさに定評のある飛騨牛の中でも、最上級のA5等級3種の詰合せ。他に、飛騨旨豚2.5㎏のセットもおすすめ。ちなみに、高山市は市町村では日本一の面積を誇る市で、大阪府や香川県より大きい。
3位にランクインしたのは、茨城県猿島郡境町の「常陸牛A4・A5ももステーキ100g×5枚」だ。
常陸牛のもも肉の中でも厳選した部分のみを使用したステーキセット。発表以来人気で、申込1位を独走中。1000セット限定なので、早めに申し込みたいところだ。その他の返礼品では、変わり種だが「業務用きしめん100人前(乾麺11.2kg)のセットも大人気。
4位は、福岡県宗像市の「むなかた牛切落し1.2kg」。
しっかりとした濃い旨みの赤身、甘みがあり雑味の無い脂が特徴のむなかた牛。返礼品の内容がショボくなるどころか、以前の募集よりも200g増量でパワーアップ! 300g×4パックで使い勝手の良さも抜群だ。
最後、5位は兵庫県揖保郡太子町の「神戸ビーフ 特選カットステーキ100g×8枚」。
神戸ビーフは、オバマ前米国大統領が2009年の来日時に、「食べたい物」として指名したことでも有名。赤身の上品な甘みや、脂に含まれる旨み成分の多さが美味しさの理由だ。
また特産品選びには、ザイ・オンラインで紹介している「ふるさと納税おすすめ特産品ランキング」もおすすめ。今回紹介した牛肉だけでなく、米、ビール、パソコンなど人気の特産品ごとに、お得な自治体をランキング形式で掲載中だ。
(※関連記事はこちら!)
■ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||