いまや多くの人が活用するようになった「ふるさと納税」。今さらそのメリットや仕組み、始め方を知らないなんて恥ずかしくて言えない…。そんな方のために「ふるさと納税」の基本を紹介!
今回は、ダイヤモンド・ザイの別冊付録「ふるさと納税 定番特産品ランキング50」から抜粋して、ふるさと納税の仕組みをわかりやすく4つのステップで解説しよう!
【STEP1】住んでなくても出身地じゃなくても大丈夫!
自分で好きな地域を選んで欲しい特産品がもらえる!
まずは、「ふるさと納税とはどんなもので、どんなところがお得なのか。実際始めるにはどうすればいいのか」といった基本事項を、5分で理解できるように、4つのステップで紹介していく。
STEP1は、ふるさと納税の最大の特徴について。ふるさと納税の醍醐味といえば、なんといってもお取り寄せ感覚で各地の特産品をお礼としてもらえること。自治体が用意する返礼品は、その地を代表する高級食材や、その地以外、めったに他に出回らない希少品なども多い。
自分で買うには躊躇するような高級品も、ふるさと納税なら気兼ねなく挑戦できる。地域に貢献できて、自分もうれしい、win-winな仕組みなのだ。
【STEP2】所得に応じた上限金額いっぱいまで寄付しよう!
自己負担額は2000円のみで、残りはすべて税金から戻る!
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすると、税制上優遇される仕組みだ。自治体に寄付をして、定められた手続きをとると、2000円以外全額が税金から戻る。ただし、全額が戻る寄付金額には上限があるので、注意が必要だ。詳しい仕組みや上限などは、この記事の後半で説明する。
【STEP3】受取日時や送り先を指定できるケースも!
通信販売並みに申込や入金が便利な自治体が激増中!
最近は、多くの自治体が民間業者に申込から発送処理までを委託するようになった。使い勝手のよさでおすすめなのが、「楽天ふるさと納税」。楽天で買物をするのと同じ感覚で申込ができるうえ、楽天ポイントももらえてお得だ。
「ふるなび」も、クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分のAmazonギフト券をもらえるという特徴がある。もちろん、クレジットカードのポイントも獲得できる。
ふるさと納税に申し込めるサイトの中で、もっとも多くの1600以上の自治体が掲載されているのが「ふるさとチョイス」。ほかのサイトには掲載されていない「ふるさとチョイス」限定のお得な特産品もあるので要チェックだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
◆ふるさと納税の8大関連サイトの特徴を徹底比較!
|
||||
掲載方針 | 自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー |
---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ||||
全網羅 |
約1600自治体 ※寄付の受付を行なっている数 |
寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
- | ○ |
【ふるさとチョイスの特徴や使い方】 情報量が圧倒的!まずはここで検索を サイト経由で申し込みできるかに限らず、全自治体の情報を掲載する方針。他社を圧倒する情報量を誇る。欲しいものが決まっているならここで比較検討がおすすめだ。しかも、ふるさとチョイス限定のお得な返礼品を用意している自治体もあるので、できるだけチェックしておこう。ただし漠然と「牛肉」などと検索すると、結果があふれすぎて選べないので、ある程度、希望ははっきりさせるのがおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説 |
||||
ふるなび | ||||
契約自治体のみ | 878自治体 | 寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
Amazonギフト券 | ○ |
【ふるなびの特徴や使い方】 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」がもらえるのが魅力! また、他のサイトでは掲載していない「電化製品」や「金券」の返礼品も掲載しているので、寄付額が多い人にはおすすめの“ふるさと納税サイト”と言える。 |
||||
【関連記事】 ◆「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり |
||||
楽天ふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 1408自治体 | 寄付ごとに交換 | 楽天ポイント | ○ |
【楽天ふるさと納税の特徴や使い方】 楽天店舗とほぼ同等の扱い&サービスが魅力 楽天ポイントが寄付に充当できる&貯まる。「楽天市場」店舗と同等の扱いなので、スーパーセール時などは買い回り先の1店としてカウントされるので、「ふるさと納税」で10%以上のポイントが貯まることがあるのも魅力。「楽天市場」の仕組みをベースにしたサイトなので、在庫数や発送状況の確認、発送先指定などサービスが通販レベルで快適。 |
||||
【関連記事】 ◆「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説! |
||||
さとふる | ||||
契約自治体のみ | 1101自治体 | 寄付ごとに交換 | - | ○ |
【さとふるの特徴や使い方】 返礼品の発送予定日や配送状況がわかりやすい 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、他がやっている決済方法に加え、ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付の支払えるほか、クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトも実施している。 |
||||
【関連記事】 ◆ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴やメリットを解説!“お得さ”ではやや劣るも、返礼品が早く届き、配送状況もわかりやすいので、多忙な人におすすめ! |
||||
ANAのふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 588自治体 | 寄付ごとに交換 | ANAマイル | × |
【ANAふるさと納税の特徴や使い方】 寄付金額の1%分のANAマイルがもらえるのでマイラーにおすすめ 寄付金額100円ごとに1マイル付与される、ANAマイラーにおすすめのふるさと納税サイト。返礼品の生産者の声を紹介するコンテンツ「ふるさとSTORY」のほか、特産品の写真のクオリティが高いものが多く、見ているだけで非常に楽しい。現状、クレジットカード決済のみという点に注意。 |
||||
au PAY ふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 317自治体 | 寄付ごとに交換 | - | ○ |
【au PAY ふるさと納税の特徴や使い方】 クレジットカードなどで貯めたPontaポイントを使って寄付できる! KDDIのふるさと納税サイトで、現金だけではなく、クレジットカードの「au PAY カード」やポイントカードの「Pontaカード」などで貯めた「Pontaポイント」でも寄付ができる。また、auユーザーなら、寄付金を月々の通信料金と合算して支払える「auかんたん決済」も利用できるので、「ふるさと納税」の申し込みが簡単! |
||||
ふるぽ | ||||
契約自治体のみ | 248自治体 |
ポイントと交換 ※一部例外あり |
- | × |
【ふるぽの特徴や使い方】 ポイント制の自治体に特化しているので、年末駆け込みにおすすめ! ポイント制の自治体に特化した唯一のサイト。寄付したときに付与されるポイントは、好きなタイミングで返礼品に交換できるので、年末の駆け込み寄付をする際に便利。また、JTBが運営しているため、寄付先の自治体に旅行するときに使える「JTBふるさと納税旅行クーポン」の返礼品が充実しているのも特徴。ポイント制の自治体で寄付すると決めているなら、このサイトで自治体を探そう。ただし、クレジット決済以外は、ポイント発行までに多少時間がかかるので注意。 |
||||
JALふるさと納税 | ||||
契約自治体のみ | 139自治体 | 寄付ごとに交換 | JALマイル | ○ |
【JALふるさと納税の特徴や使い方】 決済完了時に寄付金額の1%分のJALマイルを獲得できる! 寄付金額100円ごとに1マイルを獲得できるので、JALのマイルを貯めている人におすすめ。しかも、決済と同時にマイルを獲得できるので、特典航空券を発行するのに数百マイル足りない場合などにも活用できる。また、掲載自治体数は少ないものの、JALふるさと納税の限定返礼品を用意しているので一見の価値あり。なお、ふるさと納税の寄付はクレジットカードのみの対応となっている。 |
||||
【STEP4】 熊本や新潟など被災地への寄付も定着。
応援したい地域や用途を自分で選んで寄付できる!
ふるさと納税は、さまざまな災害、事故に遭った自治体に対して、応援の気持ちを表せる手段のひとつだ。熊本の地震や新潟の大火の後は、多額の寄付が集まり話題になった。
またふるさと納税は寄付の使途を選べる。環境保護、子育て支援など選択肢から選ぶのが一般的だ。
さらに最近は、自治体を通して、地域で熱心に活動するNPO法人の支援も可能なケースも。有名なのが「広島県神石高原町」の犬の殺処分ゼロ活動。自治体に寄付すると、5%が自治体、残りの95%がNPO法人に配分される。
さて、ここまでは、ふるさと納税のキホンを駆け足で紹介した。今年こそ、ふるさと納税をやってみたくなった人もいるのではないだろうか。そこで、次からは、もう少し詳しいふるさと納税の仕組みと、寄付金のうち、2000円を超える分を全額取り戻すための「寄付金額の上限」について解説していく。
そもそも、なぜ寄付金額の大部分が戻るのか?
「ふるさと納税は2000円の自己負担だけで、好きな地域の特産品がタダ同然でもらえる」と言われても、仕組みがよくわからないと半信半疑になってしまうかもしれない。
ふるさと納税は、自分が居住する市区町村以外の自治体に寄付をする。寄付をして所定の手続きをすれば、2000円を除いた寄付相当額が、翌年以降に丸々税金から戻る。“ふるさと”と名前がついているが、出身地である必要はなく、好きな自治体を選んでいい。
例えば納税者が好きな市や町に、合計10万円の寄付をしたとする。その場合、確定申告など必要な手続きを取れば、すでに納めていた所得税が現金で戻ってきたり、翌年以降の住民税が減額されたりするのだ。この「所得税から戻ってきた現金」と「住民税が減額された分」を足すと、「寄付した金額-2000円分」と同額になる。
これだけなら、お金は「行って来い」になるだけで、金銭的なメリットはない。しかし最近は、寄付に対して返礼品がもらえる自治体が増えている。金銭的には2000円だけの負担なのに、それを軽く上回るほど特産品がもらえるからこそ、これだけ盛り上がっているというわけだ。
恩恵を受けられるのは「納税者」だけなので注意を!
ただし、ふるさと納税で得するには条件がいくつかある。まず、お金が税金から戻る制度なので、恩恵を受けられるのは納税者だけだ。専業主婦や稼ぎのない学生は寄付して返礼品を受け取ることはできるが、戻ってくる税金がないので得はしない。
次に、戻ってくるお金には上限が設けられている。税金を多く納めている人は控除の上限が高く、あまり納めていない人は控除の上限が低い。下図は、会社員の場合の年収(給与収入)別の控除の目安だ。納税額は扶養している人の立場や数でも変わるので、その要素も表に盛り込んでいる。
例えば、年収400万円で独身の会社員なら、自己負担額が2000円で済む寄付の上限は「4万2000円」まで。また、年収800万円で専業主婦の妻と高校生の子がいるなら、11万円が上限だ。もし、上限額いっぱいの11万円を寄付したなら、特産品をたくさんもらった上に、税金から10万8000円戻ってくるということになる。
注意したいのは、この表は「他に控除される事柄がない人」用に作っているということだ。例えば確定申告で医療費控除を受ける人、子や妻以外に親などを扶養している人などは、納める税額が抑えられるので、自己負担が2000円で済む寄付の上限も低くなる。
この表に当てはまらない人は、「住民税額の2割」を目安にするといい。これは住民税の決定通知書などを見ればわかる。もし手元にないなら、役所で住民税の課税証明書をもらうなどして確認しよう。ただこれでわかるのは、昨年の所得に対する納税額だ。所得の変動が年によって大きい人は注意しよう。
なお、ふるさと納税で得をするのは納税者だけではない。寄付先の自治体は、手間や特産品の代金などを差し引いても、かなりのお金を残すこともできる。財政的には大助かりだ。また、返礼品の需要で、地元企業が潤うのも大きい。直接の顧客獲得のきっかけになることも多く、地元企業が儲かれば地域の税収も上がる。
唯一、損をするのは納税者の居住自治体。ただ東京都でも減収とはいえ、まだ財政に多大な影響を与えるには至っていない。今後の状況を注視したい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||