2018年の夏のボーナスは3年連続で増加する見込み!
ネット銀行や地方銀行の高金利&キャンペーンを活用しよう!
2018年の夏の一人当たりのボーナス支給額は「3年連続で増加」する見込み(大手シンクタンクの調査)とのこと。しかも、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの予測では前年比+1.2%、第一生命経済研究所の予測では前年比+1.8%、みずほ総合研究所の予測では前年比+2.0%と、いずれのシンクタンクの調査結果でも伸び率は高い。さらに、経団連が東証一部上場、従業員500人以上の主要21業種の大手251社に調査した結果によると、増減率はなんと前年比+6.71%にも達しており、2018年の夏のボーナスには十分に期待できそうだ。
とはいえ、ボーナスの支給額が増えても、銀行の預金金利は超低金利が続いている。特にメガバンクでは普通預金の金利が0.001%、定期預金でも金利が0.010%と、100万円を1年間預けても普通預金なら10円、定期預金でも100円しか利息がつかず、ATM手数料や振込手数料が発生すれば簡単に利息が吹き飛んでしまう状況が続いているのだ。しかも、利息の20.315%は源泉徴収されてしまうので、実際に受け取れる金利は8割程度。メガバンクにボーナスを預けておいても、もらえる金利は驚くほど少ないのが現状だ。
しかし、メガバンクよりも大幅に預金金利が高いネット銀行や地方銀行、さらに夏のボーナスを見込んで、通常より高いキャンペーン金利を適用するネット銀行や地方銀行もある。ボーナスが振り込まれる銀行口座とは別に、ボーナスを預金するための銀行口座をきちんと選んで、せっかく増えたボーナスを有効に活用したいとことだ。
そこで今回は「2018年・夏のボーナスは、どの銀行に預ければ有利なのか」を徹底調査。メガバンクやネット銀行のほか、全国の地方銀行や信用金庫まで、さまざまな銀行の定期預金金利やキャンペーン情報を調べて、定期預金の金利が高い銀行をランキングで紹介する。
【※関連記事はこちら!】
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
なお、今回のランキングに関しては、預入金額100万円、預入期間は1年、ネットから口座開設および定期預金の申し込みまたは預入が可能なものを条件とした(電話や郵送での口座開設、定期預金の申し込みが必要な銀行や、定期預金の預け入れ時に特定の地域に居住または勤務しているという条件がある銀行は除外)。
それでは早速、2018年版・夏の定期預金金利ランキングを見ていこう!
■メガバンク、ネット銀行、地方銀行、信用金庫なども含めた 2018年・夏の定期預金金利ランキング!【100万円預入れ時】 (※ネットで口座開設、申し込みができる銀行・口座に限定。オレンジ色はキャンペーン金利。金利は6月22日時点) |
|||
順位 | 銀行名 | 1年 | |
10万円 | 100万円 | ||
1位 |
SBJ銀行 ※キャンペーン期間は2018年5月11日~7月20日まで。 100万円上限定期預金<ミリオくん>(100万円以下)、 キャンペーン中の先着3000名の新規口座開設者限定の特別金利。 なお、すでに口座を保有している場合は0.300%の金利が適用される |
0.400% | 0.400% |
2位 | 大阪信用金庫 ※来店不要型だいしん定期「センス」(100万円以上1000万円以下) |
- | 0.370% |
3位 | しずおか信用金庫 しずしんインターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年10月5日まで。 「燦燦定期預金」(10万円以上)、初めて定期預金をする人、 またはキャンペーン中の新規口座開設者限定の特別金利。 総額50億円に達した場合は締め切る可能性あり。 なお、上記に該当しない場合は0.300%の「プレミアム定期預金2018」があり、 こちらは総額60億円に達した場合は締め切る可能性あり。 |
0.330% | 0.330% |
4位 | 岡崎信用金庫 おかしんインターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年9月30日まで。 「オカザえもん定期預金」(10万円以上) |
0.300% | 0.300% |
4位 | 大光銀行 えちご大花火支店 ※キャンペーン期間は2018年8月31日まで。 「超大型スターマイン定期預金」(1口1万円以上1000万円未満)、 4月1日以降の追加募集総額40億円に達した時点で終了 |
0.300% | 0.300% |
4位 | 豊田信用金庫 とよしんインターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年9月30日まで。 「ふれ愛定期預金」(50万円以上)、 総額200億円に達した場合は締め切る可能性あり |
- | 0.300% |
7位 | 香川銀行 セルフうどん支店 ※「超金利トッピング定期」(10万円以上100万円まで) |
0.280% | 0.280% |
8位 | 愛媛銀行 四国八十八カ所支店 ※10万円の金利は「四国八十八カ所支店定期預金」 (1口1万円以上1000万円未満、1人100口まで) ※100万円の金利は「100万円限定だんだん定期預金」(1人1口限り) |
0.200% | 0.270% |
9位 | 尼崎信用金庫 ウル虎支店 ※「ウル虎支店専用定期」(1口10万円以上1000万円未満) |
0.250% | 0.250% |
9位 | トマト銀行 ももたろう支店 ※「スペシャルきびだんご定期預金」(1万円以上100万円まで) |
0.250% | 0.250% |
9位 | 豊橋信用金庫 インターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年9月28日まで。 「特別金利定期預金」(10万円以上)、 総額100億円に達した場合は締め切る可能性あり |
0.250% | 0.250% |
9位 | あおぞら銀行 インターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年7月31日まで。 「あおぞらネット定期」(50万円以上) |
ー | 0.250% |
13位 |
auじぶん銀行 ※当時の行名は「じぶん銀行」。キャンペーン期間は2018年7月31日まで。 |
0.200% | 0.200% |
13位 |
住信SBIネット銀行 ※キャンペーン期間は2018年9月2日まで(1000円以上) |
0.200% | 0.200% |
13位 | 清水銀行 清水みなとインターネット支店 ※インターネット支店専用定期(1万円以上) |
0.200% | 0.200% |
13位 | 島根銀行 インターネットバンキング ※インターネット定期預金「ネットプラス」 (10万円以上。1年は店頭+0.19%) |
0.200% | 0.200% |
13位 | 高知銀行 よさこいおきゃく支店 ※「よさこいおきゃく定期」(10万円以上100万円まで) |
0.200% | 0.200% |
13位 | 北日本銀行 インターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年8月31日まで。 「特別金利定期預金」(10万円以上300万円以内) |
0.200% | 0.200% |
19位 |
静岡銀行 インターネット支店 ※キャンペーン期間は2018年8月31日まで。 「ウルトラ金利」(10万円以上)、募集金額1200億円になり次第終了 |
0.180% | 0.180% |
20位 |
ソニー銀行 ※キャンペーン期間は2018年8月31日まで(1万円以上) 金利はキャンペーン期間内でも随時見直し |
0.150% | 0.150% |
20位 | オリックス銀行 ※「eダイレクト定期預金」(ネット専用、100万円以上) |
ー | 0.150% |
20位 | 関西アーバン銀行 いちょう並木支店 ※「関西アーバンダイレクト定期預金」(100万円以上) |
ー | 0.150% |
20位 | あおぞら銀行 ※「あおぞらポケット定期」(100万円以上) |
- | 0.150% |
24位 | 中京銀行 なごやめし支店 ※「大盛なごやめし定期」(1万円以上100万円まで) |
0.135% | 0.135% |
25位 |
楽天銀行 ※キャンペーン期間は2018年7月12日まで(1000円以上) |
0.120% | 0.120% |
26位 | スルガ銀行 Dバンク支店 ※100円以上 |
0.110% | 0.110% |
26位 | 伊予銀行 インターネット支店 ※インターネット支店専用定期(1万円以上・店頭+0.1%) |
0.110% | 0.110% |
26位 | 青森銀行 ※キャンペーン期間は2019年3月31日まで。 「つないでネ!ットで定期預金」キャンペーン (ネットバンキングで店頭+0.1%、1万円以上、金利は当初預入期間のみ適用) |
0.110% | 0.110% |
26位 | 播州信用金庫 夢みらい支店 ※「ばんしん夢みらいスーパー定期預金」(1人10万円以上1000万円以内)。 |
ー | 0.110% |
30位 | 大和ネクスト銀行 ※大和証券の口座開設が必要。10万円以上。 |
0.100% | 0.100% |
30位 | 秋田銀行 あきぎんこまち支店 ※あきぎんこまち支店専用定期(1口10万円以上) |
0.100% | 0.100% |
30位 | 紀陽銀行 インターネット支店 ※ネット定期(10万円以上) |
0.100% | 0.100% |
30位 | 朝日信用金庫 東京下町ネット支店 ※キャンペーン期間は2019年3月29日まで。 「親子パンダ定期預金」(10万円以上1000万円未満) |
0.100% | 0.100% |
30位 | 鳥取銀行 とっとり砂丘大山支店 ※「らくだ定期」(1口100万円、何口でも可) |
- | 0.100% |
35位 | 三重銀行 インターネットバンキング ※新規預入時の金利(1万円以上、店頭+0.05%) |
0.060% | 0.060% |
35位 | 中国銀行 晴れの国支店 ※キャンペーン期間は2018年8月31日まで(店頭+0.05%) |
0.060% | 0.060% |
37位 |
イオン銀行 ※1万円以上 |
0.050% | 0.050% |
37位 | 荘内銀行 わたしの支店 ※6月の金利(1口100万円以上1000万円以下) |
- | 0.050% |
39位 | 東邦銀行 インターネット支店 ※新規預入時の金利で店頭+0.02%(100円以上) |
0.030% | 0.030% |
39位 | 東日本銀行 お江戸日本橋支店 ※1口10万円以上1000万円以内、1人30口まで |
0.030% | 0.030% |
41位 |
ジャパンネット銀行 ※1万円以上 |
0.020% | 0.020% |
41位 | セブン銀行 ※1万円以上 |
0.020% | 0.020% |
43位 | 新生銀行 | 0.010% | 0.010% |
43位 | みずほ銀行 | 0.010% | 0.010% |
43位 | 三井住友銀行 | 0.010% | 0.010% |
43位 | 三菱UFJ銀行 | 0.010% | 0.010% |
43位 | りそな銀行 | 0.010% | 0.010% |
今回の調査でもっとも定期預金金利が高かったのは「SBJ銀行」の0.400%で、100万円を1年間預けた場合の利息は4000円(税引後3187円)となる。一方、メガバンクの定期預金金利は0.010%で、100万円を1年間預けた場合の利息は100円(税引後80円)なので、その差はなんと39倍を超えることに!
マイナス金利が導入される前と比べ、メガバンクの定期預金金利は10分の1に下がってしまったが、地方銀行やネット銀行の定期預金金利はそこまで下がっていないので、メガバンクとネット銀行や地方銀行の金利差はさらに拡大傾向にある。そのため、1位になった「SBJ銀行」や上位にランクインした地方銀行や信用金庫を利用できる人は、夏のボーナスをメガバンクからそれらの銀行に移したほうがかなり有利になるはずだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
なかでも、1位になった「SBJ銀行」は2018年7月20日までのキャンペーン期間中なら「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の1年ものが0.40%、2年ものが0.45%となっている。これらは新規口座開設をした先着3000名限定の特別金利だが、「SBJ銀行」は通常の定期預金金利でも0.25%と高め設定されており、常に定期預金の金利ランキングでは上位にランクインしている銀行なので、今回のキャンペーンを機に口座開設をしておけば、継続的に高金利の恩恵を受けられるのも魅力的だ。
SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ●定期預金の金利がトップレベル! ●ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料! ●他行への振込手数料が、月7回~回数無制限で無料! ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
「SBJ銀行」という名前を聞きなれない人も多いかもしれないが、「SBJ銀行」は韓国大手の銀行である「新韓銀行」の日本法人として2009年9月に開業した銀行。ただし、他の日本の銀行と同様に預金保険制度(ペイオフ)の対象にもなっているので、万が一、「SBJ銀行」が破綻しても元本1000万円までは預金保険機構が保護してくれる。そのほか、コンビニのATM手数料も「セブン-イレブン」にあるセブン銀行や「ミニストップ」などにあるイオン銀行のATMなら「24時間365日、何回でも無料」で利用できたり、他行宛ての振込手数料も月7回まで無条件で無料など、金利だけでなく手数料でもメリットが大きい銀行となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
2位以下の地方の信用金庫や地方銀行などに預けにくい人には、ネット銀行もおすすめだ。以下に定期預金の金利が高いおすすめの主なネット銀行を紹介していこう。
定期預金金利が0.2%になる「住信SBIネット銀行」。
ATM&振込手数料の安さと「SBI証券」との相性の良さで人気!
最初に紹介する「住信SBIネット銀行」では、2018年6月4日~9月4日まで、定期預金金利が0.2%になる「円定期預金 特別金利キャンペーン」を実施中。定期預金は1000円以上、1円単位の預け入れが可能なので、ボーナスが出ない人でも気軽に始めることができる。
また、「住信SBIネット銀行」はコンビニATM手数料が月2~15回無料、振込手数料も月1~15回無料になるほか、「SBI証券」と連動させて「SBIハイブリッド預金」を使えば普通預金金利も0.01%でメガバンクの10倍になるなど、個人投資家にも人気のネット銀行だ。
住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【住信SBIネット銀行のおすすめポイント】 ●「SBI証券」の証券口座と連動する「ハイブリッド預金」をつくると、普通預金金利が大幅にアップ! ●休日でも夜でも24時間365日、無料回数内ならATM出金手数料が0円 ●他行への振り込みが、最大月15回まで手数料0円 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 ■「ミライノ カード」は利用額の1%が現金還元される実質「年会費無料」のクレカ! 住信SBIネット銀行の利用者なら「ミライノ カード GOLD」がおすすめ! ■住信SBIネット銀行の「プレミアムサービス」とは?「ミライノ カード」の還元率が0.4%もアップする有料サービス「プレミアムサービス」の特典を解説! |
2018年7月末までキャンペーンを実施中の「auじぶん銀行」。
1年ものが0.20%の高金利+抽選で10周年記念プレゼントも
次に紹介する「auじぶん銀行」は、携帯電話でおなじみ「KDDI(au)」と「三菱UFJ銀行」が共同出資して2008年6月に設立、今年6月に10周年を迎えたネット銀行で、スマホ取引の使い勝手がいいと評判だ。
その「auじぶん銀行」では、2018年7月末まで「夏のボーナスフェア」を実施中で、1年ものの定期預金の金利が0.2%になる。さらに、「10周年記念キャンペーン」として、キャンペーンにエントリーして希望の景品を選び、2018年7月末までに一度に5000円以上を入金すると、「非日常が味わえるナイトクルージング」「宿泊して楽しむ美食オーベルジュ」「五感で味わう高級レストラン」(いずれも10組20名)のほか、宝くじ「BIG(1口)」が1万名に当たるチャンスも。
auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【auじぶん銀行のおすすめポイント】 ●「じぶんプラス」のステージが上がると、コンビニ手数料が最高で月11回まで無料、他行あて振込み手数料が最高で月5回まで無料! ●「定額自動入金サービス」なら、手数料無料で自分名義の他口座から預金を移動できる! ●「au」が親会社なだけあって、スマホアプリが使いやすい! ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
「イオン銀行」なら年会費無料の「イオンカードセレクト」を
保有&利用すれば、簡単に普通預金金利が0.10%にアップ!
さらに、定期預金をするには不安なお金、もしくは生活資金を預けておくなら「イオン銀行」の普通預金を利用するのがおすすめだ。
というのも、「イオン銀行」では関連サービスの利用内容によってATM手数料や振込手数料が無料になる回数に加えて、普通預金金利が0.05~最大0.12%になるステージ制を2018年7月から導入しているが、普通預金金利が「0.10%」になる「シルバーステージ」以上になる方法が簡単なのだ。その方法とは、キャッシュカードも兼ねている年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、インターネットバンキングに登録、毎月1回「イオンカードセレクト」でカード決済(または搭載しているWAON決済)を行うだけ。この条件を満たせば「イオン銀行」の普通預金金利に「0.10%」の高金利が適用されるのだ。金利「0.10%」とはメガバンクの定期預金金利の10倍(普通預金と比較すると100倍!)にもなり、しかもいつでも引き出せる普通預金の金利なので、貯蓄用資金も普段利用する生活費もすべて「イオン銀行」に預けておいてもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.12%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
⇒イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開!
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
イオンやまいばすけっと、ミニストップなどにある「イオン銀行」のATMなら24時間、ATM手数料が無料で利用できるほか、前述の「シルバーステージ」になれば他行ATM利用手数料も月2回無料、他行宛ての振込手数料も月1回は無料になるのも便利だ。
イオン銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【イオン銀行のおすすめポイント】 ●「イオンカードセレクト」を保有していると、普通預金金利が0.10%に! ●イオン銀行ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料! ●イオン銀行ATMは、全国に5909台(2017年6月末時点)。イオン、ミニストップ、“まいばすけっと”など、着実に増加中 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
3年連続で、しかも大幅に増加すると予想されている「2018年の夏のボーナス」。せっかく増えても、金利が低い銀行に預けておくのはもったいない! お得な高金利キャンペーンを実施しているネット銀行や地方銀行、または普段から普通預金や定期預金の金利を高く設定しているネット銀行をしっかり調べて、大事なボーナスの預け先を検討しよう!
(データ提供/ストック・リサーチ 大和田智美、記事執筆/ザイ・オンライン編集部)
【※関連記事はこちら!】
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
次のページ>> 【2017年・夏の定期預金金利ランキング】はこちら!
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15% | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |